教区報

教区報「あけぼの」 - 東北の信徒への手紙の記事

あけぼの2019年9月号

巻頭言「聖霊の実」

 

使徒言行録は使徒たちの生活と行跡が込められた書です。使徒言行録は、私たちに使徒たちがどのくらい情熱的に復活されたイエスの福音を伝え、主のみ名で奇跡を行ない、互いに愛と喜びを分かち合い、生きていたのかを伝えています。

 

 

東北教区の皆さん、使徒言行録のみ言葉を聞きながら、皆さんは何を感じますか?「私もそうしたい。」「私もそんな信仰を持って福音を伝え、喜びを分かち合い、人々に喜びを与えたい。」と思っていませんか?皆さんもそうすることができます。私たち自身の力だけでは不可能でも、復活したイエスが、私たちの中に一緒にいらっしゃると信じ、イエスにすべてを任せると、イエスが私たちの中で驚くべきことをされます。

 

使徒たちが喜んで福音を伝えることができた力はどこから出てきたのですか?恐怖に震えていた弟子たちが闇から出てきて、大胆に叫ぶことができた力はどこから来たのでしょうか?聖霊を受けたからでした。聖霊は誰ですか?復活されたイエスの霊です。復活されたイエスを体験した使徒たちは聖霊を受けてすぐに、イエスと一緒に福音を伝え、大胆に叫ぶことができるようになったのです。イエスは「かの日には、私が父の内におり、あなたがたがわたしの内におり、わたしもあなたがたの内にいることが、あなたがたに分かる」(ヨハネ14:20)と言いましたが、果たしてそうなったのです。

 

イエスは明らかに約束をしました。世の終わりまで、あなたがたと一緒にいるだろうとパウロは言います。「イエスは生きておられます。」私たちは、イエスは生きておられるという意味を正しく理解していなければなりません。また、パウロは「イエスは霊です。」と叫びます。つまり、イエスは聖霊の中で生きておられるのです。

 

「聖霊の中に生きておられる。」その意味は何ですか?聖霊の実が何なのかを考えると、より簡単に理解することができます。パウロがガラテヤで話している、聖霊の実とは何ですか?愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、そして節制です。実を見れば、その木を知ることができるでしょう。聖霊の中に生きておられるということは、愛の中に、喜びの中に、平和の中に、寛容の中に主が生きておられることを意味します。

 

私が誰かを本気で愛しているなら、その人との愛の中に主が生きておられます。私が純粋な喜びを持っているなら、その喜びの中に主が現存しているのです。私が誰かとの出会いの中で真の平和を感じた時、その出会いの中に主が生きておられるのです。私が誰かのために苦難を我慢したら、その寛容の中に、主がともにおられます。

 

 

東北教区の皆さん、私たちが聖霊を受けたことをどのように知ることができますか?その実を見れば知ることができるのです。毎日喜んで生きてください。その喜びの中に復活された主が生きておられます。他人に善を与えてください。その先に主が喜んでおられます。柔和な心を持ってください。その心の中に主の平和があります。

 

司祭 ドミニコ 李 贊煕(仙台聖フランシス教会牧師)

 

あけぼの2019年9月号全ページはこちら

あけぼの2019年8月号

巻頭言「ミッション 私たちの使命」

 

昨年11月に行われました東北教区教区会で「東北教区5年・10年展望会議」によって作成された「ミッションステートメント(宣教方針)」(案)が常置委員会から提示、報告されました。この宣教方針案について、私の遣わされている盛岡聖公会において、今年の大斎節に毎主日礼拝後、昨年の教区会に盛岡から参加した4名の方々が順番に説明して、教会の皆さんと分かち合い、毎年行っている「大斎節勉強会」として学びの一時を得ることができました。折しも盛岡聖公会では、牧師館改築・仁王幼稚園園舎改築という一大事業を控え(7月1日から工事は開始いたしました)、教会・幼稚園のミッションを見つめ直す大変良い機会となりました。

 

 

作家の五木寛之さんという方がいらっしゃいますが、誰もが知る日本を代表する作家のお一人で、私の出身地(福岡県香春町)を舞台にした小説『青春の門』でも有名です。また、人の生き方について、たいへん深い考察をされた本をたくさん出版しておられます。近年は、主に仏教の立場をベースにしながら語られ、また、日本の寺院を巡る旅などの番組もBSで放映されていますが、私たちにとって学ぶべきところが多いように思います。数年ほど前であったと思いますが、理容室の待ち時間に何気なく読んだ週刊誌に、この五木寛之さんが「サラリーマンよ。ミッションを持て」というような内容のことを書いておられたのを読みました。その記事では、「仏教でもキリスト教でもいいから、きちんとした宗教について学び、よく考えなさい」と勧め、「ミッション」すなわち何のために自分がこの世に生を受けたのか、何のために生き、何のためにこの仕事をしているのかについての使命感、世界観をしっかり持てと説いていました。そして、ミッションが明確になることにより人に命が吹き込まれ、生きる者となるというキリスト教の聖霊降臨の出来事と重なるようなことが語られていたことに興味を持ちました。

 

 

今、教会のミッションとは何か、また、教会の関連附属施設としてある幼稚園や学校のミッションとは何か、そして、私たち一人一人、さらに私たちの家庭のミッションとは何かということを見つめなおすことが求められています。それは、一人一人に信教の自由という権利が与えられている中で、単純にキリスト教を信じること人に求めるということではないと思います。さらに自分たちだけが唯一の真理を手に入れているといった思いから解放され、良し悪しは別として自分たちとは違う形と方法で真理に振れている多くの宗教・宗派があることも認めなくてはなりません。そして教会が教会の信仰に触れる人たちに、自分らしいミッションや自分の居場所を発見の手助けをするような、そういう場所であれたら良いなと思います。簡単に申し上げれば「生きていてよかった」という喜びを感じられるようにするのが教会なのではないだろうかと思うのです。今社会を見渡せば、貧困格差の問題、ジェンダー、LGBT、少子高齢化の課題や家にこもってしまった方々に対する課題、それらの問題が原因の一つといわれる親の子殺しや児童への無差別殺人など、多くの問題が渦巻いています。そのような社会の中にある教会の存在意義はより増していると宣教の前線にあって感じます。主の御導きを祈りつつ歩みたいと思います。

 

 

司祭 林 国秀(盛岡聖公会牧師)

 

あけぼの2019年8月号 全ページはこちら

「『平和の祈り』を巡って」あけぼの2019年7月号

驚かれるかもしれませんが、「ああ主よ、われをして御身の平和の道具とならしめたまえ」と祈る有名な「平和の祈り」は、聖フランシスの祈った祈りではありません。

 

800年前に活躍した聖フランシスの文体や言葉遣いとは違っていて、フランシスの書いた文献のどこにも、この祈りが見つからないのです。実際、彼の祈りをまとめた『聖フランシスコの祈り』(ドン・ボスコ社)や文章や祈りをまとめた『アシジの聖フランシスコの小品集』(聖母の騎士社)には掲載されていません。

 

『祈りの花束』(ヴェロニカ・ズンデル編、中村妙子訳、新教出版社)には「次の祈りはフランチェスコの名と結び付けられ、彼の精神を反映しています」と注が記されています。他の書籍にも、この頃は現代の研究を踏まえて同様の注が付けられるようになりました。

 

 

研究者によると、1912年に発行されたフランスのノルマンディー地方の小さな町にあった信心会が巡礼者のために発行した一冊の「Le Clochetteル・クルシェ(鈴・小さなベル)」という雑誌の中に、最初の祈りを発見できるとのこと。この月刊誌をを発行したブークェレル神父によって掲載されたのですが、説明がなく、詳しい経緯がわかっていません。祈りが他に紹介される度に手が加えられ、様々なバリエーションが作られ、日本語訳に様々なパターンが生じる一つの原因となっています。

 

 

1914年の第一次世界大戦が始まる少し前、フランシスコ会第三会の会員のために配布された御絵に聖フランシスが描かれ、その裏にこの祈りが印刷されて、多くの人々に配布されるうちに、聖フランシス作と誤解されるようになったようです。

 

この祈りが広く知られるようになった背景には、二つの世界大戦がありました。文字通り平和を願う人々の思いがこの祈りを広げることとなっていったのです。

 

この原稿を書いている6月6日は奇しくもD-day(ノルマンディー上陸作戦開始日)から75年目の日でした。英BBC放送でノルマンディーのBayeux cathedralバイユー大聖堂において、戦死したたくさんの人々を覚えて行なわれた記念礼拝の様子が放映され、メイ首相やチャールズ皇太子の姿が見えました。続いてたくさんの白い十字架が並ぶ戦死者墓地の前で式典が行われ、マクロン大統領やトランプ大統領がスピーチをしていました。

 

この祈りを調べると観念的にではなく、文字通り平和を願う祈りであったことを知らされました。

 

実は、私はこの祈りが苦手です。とても平和の道具になりえない者ですから、この祈りや聖歌が出てくると沈黙してしまいます。これは一つの決意の言葉です。聖フランシスの生涯がこの祈りのようでした。知れば知るほど、とてもこの方のように生きることはできないと知らされます。

 

どういう訳か、「私を」が「私たちを」に変えられ、どこかの企業で朝礼に「一つ○○……」とスローガンを唱えるような印象がぬぐい切れず戸惑います。用いるなら原点の「私」のままがいいと思います。

 

堀田雄康神父が講演で、翻訳の難しさにも触れておられます。2つ目の多く「争い」と訳される節の言語は「罪」と「赦し」が対照的に用いられているものです。

 

青森聖アンデレ教会 牧師 司祭 中山 茂

 

 

[参考]論文『アシジの聖フランシスコの「平和の祈り」の由来』木村晶子
講演『「平和の祈り」―その由来と翻訳-』堀田雄康

「バベルの塔再び?」あけぼの2019年6月号

最近「あ、これ欲しいな」と思ってしまったものがありました。「自動翻訳機」というものです。恥ずかしい話ですが、交わりのある海外の教区があるのだから、せめて簡単な会話くらいはできるようになろうと、英語、韓国語学習に挑戦しているのですが、生来の怠け者のせいかちっとも身になりません。そんなところに自動翻訳機の登場ということで仕様を見てみると、何と126もの言語に対応しているとのこと。こんな小さな機械の中に?と驚きましたが、どうやら通信技術を使っているようです。最近よく聞く第5世代・5G通信というものはかなりの高速らしいですから、こういったものが増えていくのでしょう。そして人工知能(AI)が見えない所で活躍しているようです。そういえばAIが進歩するとなくなる職業のひとつに「通訳」を挙げている人がいました。互いに機械に囁きながら会話するという、おかしな場面を想像すると「そんなことないだろう」と思いましたが、ヘッドホン付きマイクで使えるようになれば、普通に会話している感覚になるのかもしれません。そうすると語学学習なんて無駄ということになるのでしょうか。素晴らしいことなのかもしれませんが、何か納得できません。それで本当に意思疎通ができているといえるのか、ということもありますが、言葉に限らず人の交わりが、すべて機械や技術にのみ頼ることになったらどうなるのでしょう。現在個人で手に入るもの、例えば家庭で使用する機器は、故障すれば面倒ですが洗濯や掃除など手動でもどうにかなるもの、しばらく我慢すれば何とかなるものがほどんどです。しかしこれからどんどん技術が進歩して、何も心配しなくてもよい世の中になったと安心した所に、電気も通信も途絶えてしまう大厄難が起こったらどうなるでしょう。さっきまで普通に会話していた隣の人と、突然話が通じなくなります。流通も止まり、日常が崩壊します。旧約聖書のバベルの塔の出来事のようです。どんな混乱が起こるのでしょう。想像もつきませんが、私たちも同じような経験をしています。東日本大震災の時にはすべての生活基盤を突然失い、なすすべをなくした人たちが大勢いたのです。これが地球規模の出来事だったらどうなるのでしょうか。

 

科学の進歩は素晴らしいものです。それは必然でもあります。しかし何か間違えていないのか。人間は神に近づこうというよりも、神を越えてやろうとしていないのか。またもやバベルの塔を積み上げようとしているのではないか、それが高くなればなるほど、すでに神など必要ではないと、思っているのではないかと気にかかります。しかし教会の不振をそのせいにして逃げてはいけないのです。変わりゆく世の中にあって、不変のもの、永遠を告げ知らされた者としての使命は変わらずに、増々重くなっているのではないでしょうか。永遠なるものであるからこそ、福音はどの時代、場所、状況にも適っていくことができることを思い起こしたいと思います。

 

 

私たちは小さな者です。しかし地に蒔かれた一粒の麦は、やがて大きな実りを、命を生み出すこと、取るに足りないように見える一つまみの塩が、地に神の味をつけることができるのです。小さな群れであることを恐れずに、弱いところにこそ働かれる神に信頼し続けたいと思います。

 

山形聖ヨハネ教会牧師 司祭 ステパノ 涌井 康福

「教会 ー 一歩踏み出す拠点」 あけぼの2019年4月号

若松諸聖徒教会は、震災後、園舎建替に伴って旧聖堂を取り壊して以降、聖堂をもたず幼稚園ホールにて礼拝を守っています。ホール舞台上には祭壇も常設されており、小さいながらベストリーに利用できる部屋もあります。礼拝を行う度に会衆席用の椅子を並べたり片付けたりする労はあるものの、取り立てて「不便」を感じてはいません。それでも今、私たちの教会は教会建設を祈り求めています。

 

 

毎主日の礼拝では10人程の出席者数の小さな群れに、教会建設などという大事業に着手する「体力」はあるのか?仮に新聖堂が与えられたとして、潤沢な資金があるわけではない現状、後代に借金を残すだけになるのではないか?正直に告白すると、そうした負の心情だけが管理牧師時代からの偽らざる思いでした。

 

そんなとき思い出したのは村上達夫主教の「私たちはこの礼拝堂がなぜ今ここに建っているのかという本来の目的をもう一度深く考えてみることが大切」との言葉が記されていた『若松諸聖徒教会小史』です。1986年、今は取り壊された聖堂建設60年を迎えた年に刊行された本書をあらためて読み返すと、興味深い記事が目に留まりました。

 

 

教会創立10年を経た頃、若松諸聖徒教会は南会津への「特別伝道行脚」を始めています。先書にはそのいきさつについてこう記されています。「南会津巡回という特別伝道行脚について一言すべきであろう。そもそも南会津郡および大沼郡の二郡は本県中最も不便な山奥で、人口も疎らで、しかも広範に亘っている。このような地方を巡回しなければならなくなったのは、次のような理由による。明治の中葉、只見川沿岸一帯に甚だしい凶作飢饉があり、その惨状は深刻を極めた。岡山孤児院の石井十次氏はこの東北の悲報に接し、孤児救済のために郡山へ来た」(同書5頁)。しかしこの子どもたち30名は、石井十次氏の施設が定員に達したこともあり、結果としては岡山にではなく大阪の博愛社で引き受けられることになります。数十年後、成人したこの子どもたちは故郷に戻りますが、博愛社での生活で受洗、信仰者となっての帰郷でした。当時、若松諸聖徒教会の長老であったメードレー長老はこのいきさつを知り、30名の信仰者がいる場所への牧会を思い立たれたのだと言います。そして「一巡七十里、その経費と20日の日数もさることながら、天下有数の嶮所難所を越え、旅館の設備もないところを、時には令夫人をも伴って巡回され、牧者としての任務を遂行された」(同書6頁)そうです。南会津巡回を継承したマキム長老に至っては「駒止峠から沢に落ちて命拾いしたこと、旅館(マキム長老時代にできた模様)にマキム長老に合う衣類や夜具がなく大騒ぎしたこと等々」も記されており、同師が南会津の「多くの人々に慕われた師」(同書7頁)であったことも記されています。

 

 

私たちの教会の信仰の先達が南会津へと一歩踏み出したように、祈りによって励まし合いつつ、キリストの派遣に応えて地域社会に一歩踏み出す「拠点」としての教会が与えられるなら…それが「今」の私たちの願いです。私たちの会津若松での歩みを覚えて、みなさまにもご加祷いただければ幸いです。

 

 

若松諸聖徒教会牧師

司祭 ヨハネ 八木 正言

「やさしいことは難しい!?」2019年2月号

 若い頃から万年筆が好きでした。そもそも私が中学校に入るような時代には、進学のプレゼントと言えば万年筆、それを学生服の胸ポケットにさして、大人の仲間入りをしたような誇らしい気分になったものです。それに較べると、少なくとも私の知る限りの周囲の現代の若い人たちはおよそそういうものを使う雰囲気がないようで寂しい気がします。ずいぶん以前のことですが、日本橋の丸善で万年筆を見ていた時、すぐ横に立った長身の男性が作家の井上ひさしであることに気がつきました。太めのウォーターマンを選んでいたように記憶しています。同氏もまだ後のような大作家というよりは中堅であった頃、時代的には「ひょっこりひょうたん島」の時代かと思います。

 

同氏の座右の銘は「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに」書くことであったと、これも有名な話です。私自身この言葉には共感するのですが、同時に自分はまったく逆をやってきたような忸怩たる思いもします。

 

 

しかし考えてみると、ここで言われていることはやはり難しいことです。「むずかしいことをやさしく」伝えるためには、その難しい内容を完全に自分が理解していなくてはなりません。ですから学校でも「入門」というのは一番のベテラン教員が担当することだと言われます。「やさしいことをふかく」も「ふかいことをゆかいに」もそれぞれ究極のことです。要するに井上ひさし氏は究極のことを言っているのだと思います。

 

また聞き手、読み手の方の問題もあります。「むずかしいことをやさしく」伝えられて、それをやさしい話としてだけ受けとめて終ってしまうと、どうなのでしょう。結局大事なことは伝わらないことになります。受け取り手の方でも「やさしく語られたことを深く」理解していく必要があることになります。

 

 

ご一緒に祝ってきたクリスマス、そして今続いているエピファニーの季節のテーマは、「神の独り子が、私たちと同じ肉体をとって(従って人間の弱さも同じように担われて)私たちの間に宿られた」ということだと思います。『マタイによる福音書』も『ルカによる福音書』も、それをわかりやすく美しい、牧歌的な出来事として伝えていました。ロマンティックな印象さえします。

 

しかしそれはやさしい話でしょうか? やさしさの中に秘められたとんでもなく深い話なのだと言えます。「わたしたちの中に宿られる神」。最近ほとんど使われない用語をあえて用いるとすれば、キリスト教信仰の「奥義」です。

 

「やさしく語られていても、本当は難しいんだ!」と脅かすような意味で言いたいのではありません。しかし主イエスの一番身近におられた母マリアでさえ、自分の息子のことがなかなか理解出来ず、何度も「これらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた」とルカは伝えています。「思い巡らしながら歩み続ける」、そんな信仰生活のまた新たな一年の始まり、皆様の上に豊かな祝福がありますようにお祈りいたします。

 

 

話は戻りますが「ひょっこりひょうたん島」も子ども向けの人形劇のようでありながら、なかなか単純ではない内容を持っていたようです。

 

磯山聖ヨハネ教会牧師

主教 ヨハネ 加藤博道

「『はだしのゲン』に思う癒しの原点」2018年11月号

大館へ出張する際、途中で時間があれば道の駅で昼食を食べ、そこにあるマンガ本を読むことが楽しみになっています。ここ数回は中沢啓治作『はだしのゲン』を読んでいます。

 

この話の舞台は原爆投下前後の広島。その広島で生きる中岡元(ゲン)という少年が主人公。父親は戦争反対者で、官憲や周りの人々から「非国民」として目をつけられ、拷問も受けています。それでも考えは変わりませんでした。そして原爆投下―。広島の街は焼け野原になり、まるで地獄の様相と化しました。火の海となり、原爆の熱線で全身を焼かれ、皮膚が垂れ下がっている人、ガラスが体中に突き刺さっている人、手足がちぎれ、目玉が飛び出し…そのような人が水を求めて歩いていました。ゲンの家族も父親・姉・弟が犠牲になりました。そして敗戦。戦争は終わりましたが、同時に人々の生きる闘いが始まっていきます。ゲンは母親と新たに生まれた弟とその闘いに立ち向かっていきます。この作品は、その闘いの中で逞しく生きるゲンの物語です。

 

つい先日も大館へ出向く途中、昼を食べながら前回の続きを読みました。ゲンはある時、かつての仲間に出会います。その仲間はヤクザのに拾われ使いっ走りをしていました。に頼らず自分たちの力で生きて行こうと呼びかけますが、混乱した時代、自分たちのような子どもは何かに頼らざるを得ないと突っぱねられます。しかしゲンはあきらめずに働きかけていきます。その仲間に勝子という少女がいました。勝子は原爆で家族を失い、おまけに顔や体中がケロイドに覆われていました。周りの人たちも気持ち悪がって勝子を避けていました。勝子の心は荒んでいました。ゲンはそんな勝子の心を汲み取り突然、勝子の腕の袖をまくり上げケロイドを舐め回しました。舐めて舐めて舐め回しました。それがきっかけとなって勝子の心は少しずつ和らいでいきました。

 

 「ゲン、わたし、嬉しかったんだよ」

 

 

 

 今年の聖餐式聖書日課はB年。その特定8の福音書は、キリストが会堂長ヤイロの娘を生き返らせたという物語です。キリストはヤイロの娘の手を取って「タリタ、クムー少女よ、起きなさい」と言うと、少女は起き上がって歩き出しました。特定18の福音書では、キリストが自分の指を相手の両耳に差し入れ、さらに指に唾をつけて相手の舌に触れることで耳が聞こえるように、口が利けるようにされたという物語でした。この二つの癒しの物語で共通していることはキリストが相手に触れているということです。ゲンも勝子の腕に触れ、そして舐めるという行動に出ました。キリストの癒しの行動、そしてゲンの行動が私の中で重なり、何かに感じ入り、珍しく食が進まなくなってしまいました。勝子は自分に降りかかった苦しみ・悲しみに苛まれ心が荒んでいました。しかしその心はゲンがケロイドを舐めることで氷解していきます。心が起き上がりました。勝子は生き返ったということが出来るでしょう。

 

 

人に寄り添うことは並大抵のことではありません。苦労知らずの私には不可能かもしれません。私にできること、それは人の苦しみ・悲しみをキリストに委ねる、祈ることかもしれません。だからこそ祈りはわたしたちの務めなのだと思います。

 

司祭 アントニオ 影山 博美(秋田聖救主教会牧師)

「祈りによる証と喜びに満たされて」2018年10月号

「初めから立派な司祭などおりません。どれだけ祈り、主により頼んで、日々歩んでいくことができるか、それが大切なことです。」

これは私の司祭按手に際して先輩聖職からいただいた励ましの言葉です。それから30年程経ち、その間大きな挫折もありながら、それでも何とか神様の御用を続けることができたのは、ひとえに神様の憐れみと皆さまからのお支えとお祈りによるものと心から感謝しております。

 

 

 

司祭、牧師の務めは、礼拝の司式・説教を行なうことや牧会、病床訪問、冠婚葬祭を執り行なうこと、教区・教会の運営に関する責任、関連施設との関係など多々ありますが、皆さんからの「わたしの家族が大変重い病気で入院しています。どうかお祈りしてください。」というお願いや、「今度旅行に出かけるので、お祈りしてください。」という様々なお願いをお受けして、お祈りを捧げるということも大切な務めだと思っています。「家族が重篤です。今すぐお祈りをお願いします。」という知らせが届けば、夜中でも病院に駆けつけるということもありました。
 

 また、東日本大震災時における原発事故が起きる前のことですが、原発での危険な作業に従事しておられた信徒の方からの「毎日仕事につく前にお祈りをしていますが、司祭さんもお祈りしてください。」というお願いもありました。その施設は、震災時も大きな事故が起きず、守られたのだと思っています。さらに「お子さんの命は五分五分です」と医師から宣告されたお父さんからのお祈りのお願いもありました。残りの五分を神様にかけ、一緒に必死に祈りました。その後お子さんは元気になって成人となり命を繋いでおられます。

 今まで経験したお祈りのお願いは枚挙にいとまがありませんが、最後に、大きな港街の教会に勤務していたときの、幼稚園児のS君とお母さんからのお祈りのお願いを紹介したいと思います。

 

 

S君は幼稚園のお帰りの時間になるとお母さんと一緒に礼拝堂にやって来ては、何やら短いお祈りをしていました。そして丁度、顔を合わせた時「お父さんのために神様にお祈りしているんだ。」とS君が教えてくれました。よくよく話を聞くと、お父さんはイカ釣りの漁師さんですが、近年、日本の近海でイカが獲れなくなり、ニュージーランドやアルゼンチン沖が主たる漁場となったので、漁に出るとノルマを達成するまで、8~10カ月も帰ってこないというのです。勿論、私も命の危険にさらされながら漁に励むお父さんのためにお祈りすることを約束しました。その後S君のお父さんが無事に戻られお会いしたとき、S君のお祈りのことを伝えると、様々なことがあったのでしょう「本当に神様が守ってくださっていました。」と証され、自分が嵐をも静められる神様に祈られていたことを心から喜ばれました。
 

 それから15年程の月日が経ちましたが、毎年7月第2主日の「海の主日」を迎えるごとに、立派になったであろうS君のことを思い起こします。同時にこの世に祈る対象が数多ある中、主イエス・キリストのとりなしと聖霊の導きによって捧げる「天地の造り主、全能の父なる神」への祈りこそが、私たちの魂を平安へと、また、真の救いへと導き、恵みをお与えくださることを心から感謝し、喜びにあふれた教会を皆さんとご一緒にこの世に益々証することができればと願っています。

 

司祭 ヤコブ 林 国秀(盛岡聖公会牧師)

「なぜこの道を?」 2018年9月号

「進学希望校先を宮城教育大学から東北学院大学のキリスト教学科に変更をしたいのだけど、いいかな?」
1994年のある日、私は両親に相談をしました。今から24年前、私が18歳の時の話です。

 

私は中学生時代に不登校になり、ほとんど中学校に行きませんでした。

 

そんな私を3年間担任してくださった先生がいます。今ではなかなか連絡を取れていないのですが、心から尊敬している方です。昼夜を問わないでいつでも私のこと、家族のことを気にかけてくださり、先生と出会っていなければ今の私がなかったのではと思うほど大切な恩師です。私自身、子どもが大好きで将来は先生のような子どもたちに関わる仕事がしたいと漠然とではありますが思うようになっていました。そして高校生になって、将来は小学校の先生になりたいと思い、進学先は宮城教育大学を考えていました。私は、中学校はほとんど行くことが出来ませんでしたが、恩師の担任の先生、両親、弟、教父母、教会の信徒の皆さん、友人の支えにより3年生の2学期から登校出来るようになり、高校受験をすることが出来ました。第一志望校には合格することが出来ませんでしたが、徒歩通学可能な距離にある仙台の県立高校に合格できました。高校生活は充実していました。吹奏楽部に入り、ほとんど休みなく部活動に明け暮れる日々でした。そのような日々の中で将来の進路を考えていたときに中学時代のこと、そして教会を通して感じてきたことを振り返っていました。

 

そして聖職の道を志すことと小学校の先生の道を目指す道と2つの選択肢が出てきたのです。そして、当時の心境を振り返ってみると、私の心は「聖職」への道へと傾いていたと思います。

 

両親も進学希望先変更の了承と聖職を志す道も応援してくれました。

 

進学希望先を変更し、東北学院大学への入学が決まっていた1995年1月に阪神・淡路大震災が発生し、中山司祭に誘って頂き、神戸にボランティアに行かせて頂きました。神戸の街の惨状にただただ驚きつつも、その現場で懸命に助け合いながら生きる方々やボランティアの方々との出会いがありました。

 

大学に入り、新しい仲間が出来、たくさんの影響を受けました。また神戸で開催された日本聖公会全国青年大会にも、最初は遠慮して参加を渋っていたのですが、実行委員長からの直々のお誘いを受け、参加させて頂き、大会にかけるスタッフの皆さんの熱い思いと参加者との出会いを通して私の目が開かれました。そして東北教区でも青年の交わりがしたいと当時の教会の仲間に声をかけて青年活動を行ったことを、まるで昨日のように覚えています。充実していた大学生活、教会生活でしたが、大学4年の時に弟が自ら命を絶ちました。どん底に突き落とされた経験でした。この道を歩むことを躊躇する本当に苦しい時でした。

 

しかし、私は翌年の春にウイリアムス神学館に入学をしました。振り返ってみると私の人生の節目で見えざる神さまの導きがあったことを感じざるを得ません。神さまからの形を変えた様々な呼びかけに迷いながらも、手を伸ばし続けてきたことが、今の私を支えてくれていると信じながら、これからも聖職の道を歩みたいと思います。

 

司祭 ステパノ 越山 哲也(八戸聖ルカ教会牧師)

写真:十和田湖畔鉛山聖救主礼拝堂の祭壇の前に掲げられているイエス様

 

「安息日のこと」 2018年8月号

とんでもない耳を塞ぎたくなるような悲惨な事件が続いています。新幹線の中で若者が刃物を振り回し、小学生が帰宅寸前に若者に連れ去られ殺害・遺棄。幼子が実の親から数々の虐待を受け、命を奪わる等々、心が引き裂かれる痛ましいニュースが続いています。

 

氷山の一角ですから、常軌を逸した行動をとる人間はもっと多いのかもしれません。この国はどうなってしまったのでしょう。命を育むという尊い業が壊れかけているようです。

 

オオカミに育てられた子どもが発見され、教育したけれど、人間としての成長は難しかったと学びました。この話は諸説あり、詳細は分からないのですが、今の社会も、同様の不安を抱えているのかもしれません。

 

人が人間として育つのには、何を大切にしなければならないのかが問われているのではないでしょうか。人間が人間らしく育つには、中でも幼いときに、まことの愛で結ばれた人の交わり中で育つことが必要なのです。

 

加えて、私たちを取り巻く環境は、ふさわしくないものであふれています。

 

現実世界では、ほとんど触れることのないような暴力や殺害の場面(映像)がメディアを通して、シャワーのように注がれています。こんなことをしていて良いのでしょうか?

 

イスラエルの聖ジョージ神学校に行ったとき、「安息日を経験しましょう」というプログラムがありました。

 

最初に、金曜日の夕方、あるユダヤ人家族のお父さんとお子さんに案内されて、シナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)に行き、礼拝に参加しました。

 

それから日没前に、自宅に案内していただくと、流しに行き、取っ手が二つ付いた特別なコップで手を洗いました。手を清めてから食卓に着くと、ろうそくに火が灯され、お父さんが創世記1章の終わりから2章の初めを読み「神様が7日目に休まれたのだから、私たちも休みましょう」との言葉で安息日が始まりました。始めにお母さんがパンを祝福して裂き分け、ブドウ酒を特別なカップに注いで飲みました。続いて用意してあった料理をいただきました。

 

流れを体験しながら『これって聖餐式じゃないか!』と驚きました。キリスト教で日曜日の朝に聖餐式を行なうのは、安息日が始まるよという合図の意味もあったのです。

 

続いて、部屋でおしゃべりしながらリラックスして過ごしました。何しろ子どもたちは「勉強してはいけない」日ですし、お母さんは「料理や家事をしてはいけない」嬉しい日なのです。

 

一週間にあった出来事を家族がお互いに報告し会っている様子が、とても微笑ましかったです。ゲストの私は日本語について話し、危うく紙に字を書いて説明するところでした。(安息日では禁止行為)

 

このような家族の交わりが、モーセの時から3千年以上も続けられていることを知ると、大変な驚きです。この安息日がユダヤ人に与えた意義は、非常に大きいものでした。

 

イエス様が批判された安息日のために人があるような事態にはならないように、大事な家族の絆を強める日としていただけたらと思います。

 

司祭 フランシス 中山 茂(青森聖アンデレ教会牧師)

「ツルハシ一振り」 2018年7月号

「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、誰も父のもとに行くことができない。」(ヨハネ福音書14:6)。教会の逝去者記念(レクイエム)の礼拝でもよく用いられる聖書の一節です。これは、「私たち人間はイエス様の行かれる十字架の道、そのみ跡を歩くことなしにはその命に救いは無いということ。」しかし逆を言えば「イエス様を知り、そのみ跡に従うことにより、どんなにか罪深い私たちであっても、その命をイエス様は天上の家に招いてくださる」という希望に満ちた福音でもあり、宣教の勧めでもあります。イエス様という真理と命の道を歩き、そのみ跡に従って業を行うこと。それはすなわち宣教でもあり、まさにキリスト者の本懐であります。しかしながら自分がこの「イエス様の道」を歩み、その「喜ばれる業」を成すことが出来ているのかと思うと、非常に不安に感じる時があります。特にわたし自身が聖職になってからは、その思いは日々強くなっています。「今わたしが歩んでいる道は、実はとんでもなく見当違いの道を進んでいるのではないか。」「わたしが教会・教区でしている働きも実は何にもなっていないのではないか」と感じる。特に宣教という業は、なかなか目に見えて結果が見えることがないものが多いと感じています。

 

 

そんな時にわたしの目を開いてくれたのが、一つの道の開通でした。わたしは昨年から月に1回山形の米沢聖ヨハネ教会に礼拝奉仕をさせてもらっています。当初は米沢聖ヨハネ教会に行くには片道2時間30分以上かかり、さらに険しい栗子峠も超えなければならず大変な思いをしました。しかし昨年の11月に東北中央道の米沢区間が開通し、一気に45分近くその旅程は短くなり、また安全な道を通ることが出来るようになりました。当初はその安全と便利さを当たり前のように享受していた私ですが、ふとこの道を通すのには全体で30年、工事だけでも20年以上の月日を要したのだと改めて気がついた時に、目先の結果や歩みにクヨクヨしている自分が恥ずかしくなったのです。

 

 

思えば当たり前のことですが、工事を始めた人たちはすぐに道が通るとは思っていない訳です。さらには最初期の人であれば、自分たちの働きの結果を見ることも出来なかったはずです。でも現実にはその人びとの最初の働きが「ツルハシの一振り」が無ければ、道は完成しなかったのです。

 

 

このことに思い至った時に、わたし自身の道も同じなのだと気づかされました。わたしが今進んでいる道もまた、すぐに開通するものでも無ければ、結果が得られるものでもない。しかしその道がイエス様に繋がる道だと信じることによって、その歩みは決して無駄ではないこと。わたしが不安に感じる歩みも必ず「ツルハシの一振り」になっているのだと思えたのです。ましてわたしたちが歩む道は、イエス様が既にその先頭を歩かれているのだから、何も不安に思うことはないのだと。

 

 

わたしたちの教区・教会は皆小さく、その歩みと神様への道を開く宣教の働きは遅く小さいかもしれません。しかしどんなにか小さく見えるそれぞれ働きも、そして祈りも、必ず「ツルハシ一振り」になり、わたしたちを救いに導くのだということ。そしてそれは後に続く全ての人々にとっても、神様への道を助けるものにもなるのだということを覚えたいと思います。

 

 

執事 パウロ 渡部 拓(福島聖ステパノ教会牧師補)

「心の真ん中に」 2018年6月号

新学期が始まり、セントポール幼稚園を卒園した子どもたちは小学校へと、そして園にいる子どもたちは一人ひとりクラスが上ってお兄さん・お姉さんです。今まで助けてもらっていた子たちは、今度はより小さい子どもたちを自分たちなりに助けようと一生懸命です。その瞳はキラキラし、まっすぐ前を向き、自信に溢れている様に感じられます。

 

 

私は日々学びとかけがえのない時を与えられております。週報作成や、信徒訪問、電話相談。また主日の説教、誕生礼拝や教師学びの会でのお話しなど、当日の朝まで悩み考えても出てこず、しっくりこないという時もあります。そんな自分に苛立ちと不甲斐なさを覚えたりしますが、何よりも沢山の人との出会いと交わりが私を支えてくれております。

 

 

教会、幼稚園の周囲を歩いていると、卒園生が預かり保育のために幼稚園に向かってきます。また一段とお兄さん・お姉さんになった子どもたちに向かって手を振ると、「こう先生、ただいま!」と46歳の自分には少々きついタックルと「ぎゅ~」があります。また、学校で色々なことがあったのか、泣きながら帰って来る子たちもいます。何も言わず、ただ泣くだけ。もう少しで幼稚園だから大丈夫と言うと「ううん、まず教会に行ってお祈りしたい、けんかしたお友だちのためにお祈りしたい」怒りそうになった自分、その友だちのことを嫌いになりそうになった自分、全部含めて神様とお話ししたいと言います。

 

 

教会会館の利用を申し込まれる方々がいます。御挨拶に伺うと、地域の高齢の方々の集まりです。すると、「うちの孫が幼稚園でお世話になってます~」、また「いや、自分の娘もお世話になったよ~」といったお話があります。教会の周囲を散歩している時に、いつも見かける散歩するご婦人、ゴミを出す日を懸命に守っておられる方々、その皆さんとお会いする機会を教会の会館で与えられていることに感謝です。

 

 

「天の国はこのような者たちのものである」とおっしゃったイエス様がおられます。私はこのみ言葉に関して清廉潔白でなければと思っておりました。子どもたちが私に向けるまっすぐな目の様に。

 

 

でも、思うのです。幼子はだれかの支えがなければ生きてはいけません。食べることに関しても、衣服を着ることに関しても。それは、「誰かに寄り頼む」そして「誰かに見守られている、それを知り、全幅の信頼を寄せているから」ということではないかと思うのです。しかしながら、生を受け、社会の中で、そして様々な問題、そして喧騒の中歩んでおりますと、「自分」が中心になってきます。それはそうでありましょう。だって、「自分」が頑張らないと、ちゃんとしないと、この「社会」では生きていけないのですから。知らないうちに大人は自分以外、沢山の経験や年月を経た自分しか信じられなくなっているのではないでしょうか。

 

 

でもイエス様は、「大きな力にみ守られているんだよ。 どこが中心ですか? 心の真ん中に何がありますか?それは神様だよ!」というとっても大切なメッセージを伝えていると思うのです。それを子どもたちの姿に例えたのではないでしょうか。

 

 

かけがえのない存在として大切にみ守られている子どもたちが、その受けた思いを伝えている、それが保護者であって、おじいちゃん、おばあちゃんであって、そして地域の人たちであると感じております、それは祈りと交わりの中、その中心に神様がおられるからと思うのです、温かい眼差しで、そして「ぎゅっ~」と。

 

 

何が真ん中であるか、その問いへの答えは日々の出会いと交わり、そして何より種を蒔かれた「光の子どもたち」からであります。

 

主に心から感謝

執事 アタナシウス 佐々木 康一郎