教区報

教区報「あけぼの」

「寄り添う心」2016年11月号

先日、ある教会の信徒の方から電話がかかってきた時のことです。私はあいにく留守にしておりましたので妻が電話に出て「今、司祭は刑務所に行っています」と答えますと「どうなさったのですか?、いつ出てくるのですか?」と大変驚かれ、心配をおかけしたという出来事がありました。我が家や盛岡聖公会では「刑務所に行ってきます」という会話が、日常の中に違和感なく存在しており、実はその時、私は宗教教誨師の務めを行なうため盛岡少年刑務所に出かけていたのでした。

 

宗教教誨師とは、「全国の刑務所、拘置所、少年院等の被収容者に対し、各宗教宗派の教義に基づいて、徳性や社会性の涵養を図り、健全な人格の形成に寄与するため、行政・矯正施設からの要請を受け、民間のボランティアとして活動する宗教家」と定義されています。

 

盛岡聖公会への赴任と同時に前任者の後を継ぐ形で、教区主教の推薦をいただき、全国教誨師連盟から認証を受け宗教教誨師の働きを行うこととなりました。具体的には私の場合、月に1度ないしは2度、地域の矯正施設(盛岡少年刑務所、盛岡少年院、盛岡少年鑑別所)に出向き、教室のような場所で、希望者に対し聖書の講読・勉強を1時間ほど授業形式で行なうことが主な活動となっています。宗教教誨を希望する被収容者は、キリスト教の他、仏教、神道、天理教等様々な宗教から選ぶことができ、受講者は、キリスト教の場合多い時で10名ほど、普段は5名ほどとなっています。熱心な方が多く、主の祈りをもって始め、最後に感想を語り合い、また、質疑応答も活発で、聖歌を歌うこともあります。さらに希望によって個人面談が設けられます。先日は少年鑑別所の担当者から収容中の少年による面会希望の連絡を受け、急遽、ギデオン協会の聖書を携えて少年鑑別所に出向くというようなこともありました。

 

盛岡聖公会の宗教教誨活動の歴史は長く、基本的には歴代の教役者がこの務めを受け継いで今日に至っています。昔は青年会や婦人会が慰問に訪れたり、クリスマスには女性の青年たちが訪問してクリスマスキャロルを歌ったという話を聞きますが、セキュリティーの面から現在ではなかなか難しくなりつつあるようです。また、盛岡聖公会では主日礼拝の代祷で教誨活動のためにお祈りいただき、さらに公益財団法人全国教誨師連盟・仙台矯正管区教誨師連盟岩手県教誨師会の後援会に教会と婦人会がそれぞれ団体会員となって加入し、毎年後援会々費という形で支援を続けています。このように教誨活動は教役者一人による働きではなく、教会の業として長きに亘り行われてまいりました。
%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88%e5%8f%b7%ef%bc%91%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

 

 

盛岡少年刑務所の運動場に「心はいつもあたらしく」という言葉の刻まれた立派な記念碑が建てられています。この言葉の贈り主は高村光太郎で、太平洋戦争の最中、宮沢賢治の実弟の援助を受けて花巻に疎開し、暫く滞在しました。その際、盛岡の刑務所を訪ねて受刑者に寄り添って励まし、愛情をもって受刑者と向き合われたということです。「実際の罪」を犯した人々は矯正施設に収容され刑として、償ってまいりますが、私たちも「内心の罪」に日々苦しむ罪人です。自分に寄り添う人が必要なように、だれにも寄り添う人が必要だと改めて思い、導きを祈るものです。主イエスの働きの一つである教誨活動のためにもお祈りいただければ幸いです。

 

司祭 ヤコブ 林 国秀