主教室より

主教メッセージ

2016年 イースターメッセージ「雨ニモ負ケソウ 風ニモ負ケソウ考」

1面 巻頭原写真ある全国紙の一面の片隅に哲学者の鷲田清一氏の短いコラム「折々のことば」が掲載されています。鷲田氏は大阪大学の総長等もされた方ですが、2013年からは仙台の主教座聖堂の交差点を挟んだ斜め向かいにある総合文化施設メディアテ―クの館長になっておられます。そんなこともあって毎日、ちらちらと見ていたのですが。1月のある日の言葉が「雨ニモ負ケソウ風ニモ負ケソウ」でした。それは以下の内容を紹介したものでした。

 

 

盛岡在住の書家・沢村澄子さんが盛岡の公園で開催された庭園アートフェスタに牛乳パック300枚で「雨にも風にも負けない傘」を作ろうとしたところ、池の中に設置されたそれはあまりに頼りなくてどう見てもひ弱い、それで展示の時にはタイトルを「雨ニモ負ケソウ風ニモ負ケソウ」に変えられたそうです。それを見て「あら、私みたい」と笑った方もあったと。その後その傘は強風の直撃を受け倒れて「台風ニ負ケタフリ」というタイトルにさらに変わったということです(沢村澄子さんのコラム盛岡タイムス「風の筆74」より)。

 

 

「弱いことを弱い、苦しいことを苦しいと言える人は、実は強い人ではないか」と鷲田氏は書いています。

 

 

なぜこの言葉が素敵なのだろうと考えてみます。ずいぶん前ですが、アメリカの大統領が(よくあるシーンですが)ヘリコプターから降りて颯爽と手を振りながら歩いて行く時に、ちょっとよろめくと、たちまちもう体力が落ちているというような風評が立ったと聞いたことがあります。日本の政治家でもそうでしょう。答弁でも決して弱みは見せない。自分でも本当はおかしいと思っていても、強い言葉で相手を撥ね退けなければなりません。「いや、実は自分も悩んでいるんだ」等と言ったら、たちまち論敵からも味方からも攻撃されてしまうでしょう。本当はポッキリ折れそうなのに、自分は強いと必死で頑張っている様子がかえって痛々しく見えます。

 

 

「雨ニモ負ケソウ風ニモ負ケソウ」。もちろん言い方もあります。「負けそうだ・・・」と深刻な顔をして言えば、やはりそれは悲観的なのでしょう。しかし現代風の言い方をすれば、「マケソ」ですね。そこにはむしろ心の柔らかさを感じます。頑張っているけど、簡単にはいかない自分の状況を少し距離を置いて穏やかに見ているしなやかさ。ちょっと笑っているようでもあります。だから逆にあまり「負ケソウ」ではないのです。倒れても「負ケタフリ」なのかも知れません。聖書の言葉で言えば「わたしたちは人を欺いているようでいて、誠実であり、人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかかっているようで、このように生きており、殺されてはおらず、悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています」(コリントの信徒への手紙Ⅱ・6章)を連想します。

 

 

教会もどちらかと言うと、立派な言葉、「信仰的」な言葉が多く使われるところです。心を柔らかくして、率直に自分の姿や信仰に向き合うことから、むしろ本当の力が出てくるように思います。主のご復活の出来事も、固くなっていた一人一人の心が解きほぐれていくようなことだったのではないでしょうか。

 

主教 ヨハネ 加藤 博道