教区報

教区報「あけぼの」

「今、ここで、主と共に生きる」2015年7月号

八木司祭イラスト北海道、岩手に次いで、全国で3番目に面積の広い福島県。その広さがもたらしてくれる楽しみの一つに、桜の満開を長く楽しめることがあります。面積の広さに加えて、盆地である福島市は同じ市内でも土地の高低差があり、場所によって桜の満開時季も異なり、したがって、市街地では散り始めていても、少し車を山間部に走らせると、まだまだ満開ということがあるのです。もう桜の季節は終わったと思っていたのに、この辺りの桜は今が見頃なんだ!などという発見があると、うれしい気分になります。今年は、行く先々で満開の桜を見つけるのが楽しみになっていました。

 

ある日、この日もお訪ねした信徒宅の近くの土手で満開の桜を見つけてしばし鑑賞した後、帰路につくと、今度は、風に煽られて勢いよく散っていく桜の木に出会いました。文字通りの桜吹雪です。みるみるうちに近くの川面が桜色に染まっていきます。それはそれは美しい光景でした。そしてあらためて思わされたのです。私たちは桜を、花が咲き誇っているときだけ愛でてきたのではないことを。

 

私たちは古来、花びらの舞う光景を“桜吹雪”と呼び、その散った花びらが水面に浮かび流れるのを筏に見立て“花筏”と呼びました。さらに花が散ってしまった桜の木を“葉桜”と呼び、新緑の香りと美しさを愛でました。散りゆく花びらをいつまでも惜しむのではなく、その移ろいを受け入れ、その一瞬一瞬に楽しみを見出してきたのです。それを仮に「受容力」と名付けるなら、桜の木の移ろいのみならず、どんな状況にあっても、それを包み込み、受け入れ、幸せを見出してきた私たちは、そもそも「受容力」の備わった生き物なのかも知れない、そんなことを思いました。

 

しかし、いつの頃からか、社会には「善悪」「損得」「幸、不幸」「勝ち組、負け組」など多くの二元論が溢れるようになり、今や現代人は相対評価で物事を判断することに慣らされてしまったといえるかも知れません。でも、この世の中が本当に二元論で割り切れるなら、桜の木の折々の状況を受け容れ、愛でることなどできないはず…そう思うのですが如何でしょうか。

 

弟子たちの主イエスとの一度目の別れ、すなわち受難の前、彼らは、十字架に架けられることなどあってはならないと師をいさめ、さらには師を知らないと拒み、家の戸に鍵をかけていました。そんな弱々しい弟子たちが、二度目の別れ、すなわち主の昇天の際には、「大喜びでエルサレムに帰った」とルカ福音書は記しています(24:52)。弱かった弟子たちが、今度は主との別れを悲しむのではなく喜び、その後も幾多の困難を乗り越えていく力強い宣教者に変えられたのです。この間にあった出来事は主の復活です。彼らは主の復活によって、人間が本来備え持つ「受容力」を呼び覚まされ、強められたのではないでしょうか。

 

今に生きる私たちも、同じ主の復活を信じて生きる者です。そして、桜の移ろいをどんな時季にも楽しめる「受容力」も与えられています。そうであるならば、課題を数え上げ、自らを取り巻く困難さを声高に主張して、それらすべてを解決しなければ幸せにはなれないと思い込んでうずくまるよりも、今、ここで、主が共におられることに幸せを感じられる一人ひとりでありたいと思います。

 

被災地にある教区、教会として、聖霊の導きを祈り求めつつ。

 

司祭 ヨハネ 八木  正言