東北教区東日本大震災被災者支援プロジェクト

メッセージ

「『だいじに・東北』2年の歩み」主教メッセージ『普通の教会ができること―を目指して』

1-2 版画 この指とまれ2011年3月11日の東日本大震災発生後、日本聖公会の「いっしょに歩こう!プロジェクト」が正式に立ち上がるまでの約2か月は、まだ最初期の東北教区としての手作りの働き方も続いていた時期であった。それは震災の3日目には始まっていたことで、信徒が徒歩や自転車、また運転の得意な方が運転を担当して、とくに高齢の方たち、被災した信徒を訪ね歩き水や食糧を届け、共に祈っていた。ある意味では「原点」であったが、もちろん限界もあり、この大震災に対しては、日本聖公会全体の取り組みとなるべきと誰もが考え、5月頃から全教区的な働きとしての「いっしょに歩こう!プロジェクト」が立ち上がっていった。一つの大災害に日本聖公会が全体として向き合ったという点で、歴史的な事柄、大きな経験であったと言ってよいと思う。
2年間のプロジェクトが終わり、第2段階の展開として原発・放射能に関する管区の取り組みと、改めて東北教区としての取り組みが始まっていくとき、東北教区として、どのように考え、働いていくのか、改めて問い返すこととなった。

 

大震災発生直後、仙台市内の牧師たちが声をかけあい、1週間後に会合が開かれた。わたしとしては、いつもの市内の牧師たちが集まって、額を寄せあい「さあ、どうしようか」と話し合うものと思って参加したが、その会場はすでに多くの「プロフェッショナルなボランティア団体」、 支援活動の専門家の方たちで溢れていた。「昨日までアフリカの難民支援に行っていました」「何十台の大型トラックとテントと、大きな資金をすぐに用意できます」というような会話が飛び交った。「凄い」と思うと同時に、東北教区の現実も思いつつ、同じようにはできないということも感じた時であった。
「素人」であること、普通の街の教会(パリッシュ)に何ができるか、とその時から考えてきたように思う。現在の教会は「信徒の働き」を大変重要に考えている。信徒という言葉は、英語では lay、ギリシャ語の「ラオス」がもとにあるが、辞書で引くと、「信徒、素人、普通の人、門外漢」と出てくる。教会の中で、「信徒は素人だ」と言うと響きが適切ではない。むしろ特殊な専門家ではないが、良い意味で普通の人として、生活者として、その地に根ざして現実を生きている人たちと言いたいと思う。特殊な専門家は、特定の能力をもって、ある範囲の中で活躍し、それはなくてはならない存在であるが、同時にそれだけではない、日常に根ざした生活者の感覚が何事にも不可欠である。

 

「いっしょに歩こう!プロジェクト」も多くは支援活動専門ではない青年信徒が主体であったが、それでも特別の使命をもって、特別の仕方で集まって、一つの事柄に集中した、という意味では「専門的活動・特別活動」であったと思う。

 

東北教区という、率直に言って、幼稚園・保育園という幼児教育、保育の領域以外では、対社会的な活動の経験が乏しい教区にとって、これからの歩みがいかにして東日本大震災の現実に向き合いつつ、普通の教会として、普通の人として、しかし信仰の深みに触れるような経験を重ねながら、自分たちの属する地域社会と共に生きていくのか。2012年日本聖公会宣教協議会の宣言に即して言えば、教会の「マルトゥリア」(証し)、「ディアコニア」(奉仕)、「コイノニア」(交わり)、そして「レイトゥルギア」(礼拝)の普通の課題として、これからもずっと大震災を覚え続けていく仕方はどのようなものなのかと、それは今も問い続けていることである。そこからは東北の東日本大震災だけではない、各地の災害や、世界の戦争、紛争、多くの人々の苦難と犠牲に対する思いと関心が深まっていく筈と思う。
一方、別の視点からの課題としては、まさに専門性の必要がある。カトリック教会の働きは、教会ももちろんであるが、専門的集団としての「カリタス・ジャパン」、また特別の召命と働き方をすることのできる男女の修道会から大きな力を得ていた。世界のアングリカン・コミュニオンの中にも、災害支援を使命とする専門的な働きが存在する。聖公会は16世紀の宗教改革において、基本的には修道会を廃し、「パリッシュ中心」の教会となったわけで、その大切さと、弱さとが出ているように思える。パリッシュに足を置きながらも、もっと多彩で教会の枠を超えたような働き方も、日本聖公会の中で積極的に考えられてよいのではないだろうか。

 

上に挙げたこと以外に、この間、思い続けたのは「東北であること」の意味であった。もちろん災害や人間の困窮が持つ「普遍性」もあろう。しかしきっと多くの災害や苦難には、その土地の風土、歴史、地理的条件、環境、人々の文化、気質、社会全体の中での置かれた地域の特性というものがあろう。今はこれ以上展開することは出来ないが、「普遍の教会」(公会)でありつつ、ローカルな教会としての東北教区の可能な使命や特徴や、魅力や課題は何なのだろうかと、これからも考え続けていきたい。
何よりも各地にある多くの信徒、教役者と共に、とくに被災地、福島県に生活し働く方々の、その労苦を思いながら、祈りと働きを続けていきたい。

主教 ヨハネ 加藤博道

 

(東北教区東日本大震災被災者支援室報告書「だいじに・東北」2年の歩み)

カンタベリー大主教メッセージ

-東日本大震災記念礼拝にあたって- (2014年3月15日 ロンドン・サザーク大聖堂)

 

父なる神と主イエス・キリストの恵みとあわれみと平和がありますように。

 

カンタベリー主教顔写真 トリミング

 2011年3月11日の東日本大震災を覚えて捧げるこの礼拝において、マイケル・イプグレイブ主教を通して、東北教区のヨハネ加藤博道主教とみなさまに、ご挨拶を送ることができますことを感謝し、また感動しています。

 

 私は、大震災の出来事が大変多くの人々の人生にとって、どんなに壊滅的な影響を与えたかを充分に承知しています。昨年10月、妻キャロラインと東京を訪問した際、加藤主教と東北教区の代表の方たちとお会いする機会を得ました。新地の教会の信徒の方々が、津波が村を襲い、教会の信徒も流された様子を非常な痛みと、しかし尊厳をもって語ってくださったこと、また福島原子力発電所からわずか53キロメートルの小名浜の教会と幼稚園を司牧する司祭が、人々が水を求めて5時間も、汚染された大気と埃のなかで列を作って待っていた様子を語って下さったことに、私たちはとても感銘を受けました。

 

カンタベリー主教からの手紙 私たちは、いまだ避難を続け、将来の見通しが立たない人々のために祈り続けます。愛する人を失ったすべての人々を神の御前に覚え、亡くなった人々を主の慈悲とあわれみに委ねます。

 

 日本聖公会の全教区と多くの教会が共にひとつのキリストの体として、被災者の困窮に対応する道を示されたことを、神に感謝します。「いっしょに歩こう!プロジェクト」は、神の教会の働きを証しするもので、私たちすべてにとって示唆となるものです。神がみなさんを祝福し、神の福音が互いの間に日々新たに生き続けることを見いだすよう力づけて下さることを祈ります。

 

 

福音の交わりのうちにあることを感謝して

 

  カンタベリー大主教
    ジャスティン・ウェルビー

東日本大震災1周年記念礼拝メッセージ『バビロンの流れのほとりに座り』

主教 ヨハネ 加藤 博道

日本聖公会 東北教区被災地の様子、ことに仙台以北の津波の被災地について、テレビ等が報道するとき、復興の希望が見え始めているということにかなり焦点が当てられているように感じます。

「漁港の市場が再開した!」「魚の水上げがあった!」、「仮設の商店が再開された!」。 苦労の多いことは当然だけれども、負けてはいない!明るいという力強い言葉と映像が目に飛び込んできます。「そんなことはない」ともちろん言うことはできません。精一杯明るく振舞い、頑張って挫けないということを、否定したり軽視したりできる筈はありません。そして映像に映っていることも、もちろん嘘ではないのです。しかし例えば気仙沼では、このような言葉も聞きました。 「テレビは一部の再開した市場とか、そういうところばかり映していくんです」「一歩離れたその周辺一帯は、ほとんど手がついていない状態なのに」。

考えてみると、明るく元気に頑張っていることが「ニュース」になるわけですから、そうでない状態の方がもっともっと沢山あるということにもなるでしょう。

「まだ駄目だ」「もう駄目かもしれない」とばかり言い続けることが良いとも思えませんが、他方、元気なところばかり取り上げることもどうでしょうか。元気なところを取り上げたい、明るいところを見たい気持ちの陰には、もういい加減辛い場面を見ることには疲れたという、見る側の感情も潜んでいるのではないかと感じます。

「バビロンの流れのほとりに座り、シオンを思って、わたしたちは泣いた。」 (詩編第137編) 有名な詩編の一節です。

紀元前587年から538年頃にかけて、イスラエルは超大国・新バビロニア帝国によって祖国を徹底的に破壊され、多くの人が異教の地バビロニアに連れ去られ、国民も分断されるという決定的な危機状態に陥れられました。大震災の地震、津波、放射能とは次元の異なることではありますが、生命の危機であり、家族を奪われ、故郷も仕事も、そしてそれゆえに「自分たち」というアイデンティティも危機に瀕するという意味では、通じる面もあると感じます。

安易に復興を語ることではなく、しかし悲観・悲嘆の中に沈み込んでしまうのでもない、生き続ける力というものは、どこから与えられるのでしょうか。

イスラエルにおいては、悲劇的なバビロン捕囚の中から、いくつもの後世に伝わる実践が生まれていきました。神殿は破壊されて失われたので会堂での聖書を中心とした集会、自分たち自身の固有性を保つための実践(割礼や安息日の厳守―時代が移ってからはイエスに批判されたものでもありますが)等です。

「同じようになる」と決して簡単には言えませんが、しかしそれでも東北の地において、生命が保たれ、愛する家族と生活が守られ、そして自分たちの誇りを支える仕事の営みが回復していく、そのようなことが起こることを信じ、願わずにはいられません。バビロンの流れのほとりで泣いたその涙が、どうぞぬぐわれますように、と。

 「玉座の中央におられる小羊が彼らの牧者となり、命の水の泉へ導き、神が彼らの目から涙をことごとくぬぐわれる」 (『ヨハネの黙示録』七章)

あけぼの2012年4月号より

主教 ヨハネ 加藤 博道

新しい希望に向けた一歩が始まりますように

主教 ヨハネ 加藤 博道

1893157もうすぐ一年が経とうとしていますが、東日本大震災への思いと取り組み一色の時間を過ごしてきたように思います。もちろんその中でも各教会の日常、礼拝生活は守り続けられ、雪も降り、季節は巡ってきました。

東北教区宣教開始百二十年の諸礼拝も、形を変えながら行い、この間に洗礼・堅信を受けられた方々も少なくありません。想像もしなかった非日常的な事柄と、一方での足を地に下ろした日々の営み。その両方が大切なのだと思います。ただし、普通の日常を回復したくてもまだまったくそう出来ない方々があまりに多くおられることを忘れないという条件付きですが。

高名なコピーライターの糸井重里氏の言葉と働きを先日、テレビが紹介していました(同氏のホームページにも同様の内容)。大震災のことに思いを馳せながら、「忘れないこと」「現地に立ってみること」、そして「忘れないために何か手がかり、足がかりとなるものを持っておくこと」、というような内容でした。
「忘れないでください」、「どうぞ一度来てみてください」ということは、実はわたしたちも同じことを言ってきました。そして日本聖公会全国の方々がその言葉を大事に思っていてくださいます。
三番目の何か忘れない手がかりを持っているために、糸井氏は気仙沼に同氏の新聞「ほぼ日刊イトイ新聞」の支社を立ち上げられました。そこが現地の人々との出会いの場、情報の発信源ともなるのでしょう。あまり肩肘を張らずに、ある意味では楽しみながら、それを始めておられるようです。
「忘れないよう」「一度現地に立ちながら」、そして何か小さいことでも「関わりの手がかりを持ってみる」、ということは日本聖公会全体にとっても、そして被災地から距離のある東北教区内の教会にも言えることなのだと思います。

大きな悲しみがあり、困難が続いていることは決して薄められるものではありませんが、せめてもの希望という点で言えば、今、わたしたちは教会としてかつてなかった経験をしています。これほど多くの各教区の信徒、聖職の方々、とくに青年たちが東北の地、東北の教会に来られたことはかつてなかったでしょう。日本聖公会の青年たちの間で「U26(ユージロー・26歳以下の青年という意味)」という新しい運動も始まったとか。大震災から直接のことではありませんが、「いっしょに歩こう!プロジェクト」にスタッフ・ボランティアとして参加している青年たちの働きと存在も小さくないと感じます。また逆にそういう新しい出会いの中で、「狭い日本」とはいいながら、ずいぶんと文化や風土、気質、社会状況が違うと感じることもあるでしょう。
どうぞそうした新しい経験や出会いの中から、被災地にとっても教会にとっても、新しい希望に向けた一歩が始まりますようにと、一年の初めに祈ります。

主教 ヨハネ 加藤 博道

「あの日 “3月11日” から」-教会と地域のためにー

主教 ヨハネ 加藤 博道

3月11日のあの日から、あっという間に時間が経ってきました。本当に悲しいことに、それまでの普通の生活や夢や希望を一瞬で押し流されて生命を失った余りに多くの人々、家族をはじめ家や車、仕事、大切な多くのものを失った人々、言葉を超えた状況が今、わたしたちの教区の、この地に満ちています。がれきの中に泥にまみれて落ちている家族のアルバム等を見ると、いたたまれない気持ちになります。

 

yatutakumae【写真右 東松島市矢本全壊した信徒宅での祈り】

主教座聖堂のある仙台の中心部は一見、以前の賑わいや明るさを取り戻してきたように見えます。しかしよく見ると、大小のホテルや店舗のかなりに青や白のシートがかけられ、「休業中」「閉店」という張り紙が見られます。また津波の被災地の深刻さは言うまでもありませんが、内陸部にもかなりの地震の被害があり、放射能の影響では東北教区の場合、とくに幼稚園が悩まされています。
 仙台基督教会の林国秀司祭は最初の一週間は信徒の安否確認に、その後は信徒の方も協力して、手分けしながら訪問や支援の働きを続けられ、また東北教区の直接の信徒としては、おそらく唯一の犠牲者を出した磯山聖ヨハネ教会の管理牧師でもあるので、やはり度々その地とご家族を訪問されました。その他、各地での東北教区教役者の働き、各教区の活発なご協力と奉仕、ま
た東北教区の東日本大震災対策本部の働きについては、すでに「主教メッセージ2」(4月5日)でもお伝えし、また次頁以下に多少

IMG_0969b【写真左 津波の被害は免れた磯山聖ヨハネ教会】

詳しく報告されていますのでご覧ください。しかしその中では触れられていない、わたしたちの目に直接見えていない所でも、例えば東京や名古屋の物資集積所で連日奉仕された方々、全国の教会でそうした奉仕をなさり、祈りの時を持ってくださった方々が多くいらっしゃることに、心から感謝いたします。

 

昨年夏の「プレ宣教協議会」の基調講演で立教大学教授の西原廉太司祭は、聖公会の伝統が「パストラル」(牧会的)であることを指摘され、同時にその聖公会の伝統とする「牧会」とは、教会の信徒への配慮はもちろん第一としつつ、同時にその教区・教会が置かれた地域とそこの人々全体への配慮と奉仕でもあることに目を向けさせてくださいました。今そしてこれからの東北教区の働きは、やはり各教会、幼稚園・保育園、そして信徒お一人お一人の信仰生活、教会生活を守ると同時に、微力ながら被災地域の方たちがそれぞれの仕方で再び立ち上がっていくために奉仕するものでありたいと願っています。それぞれの地からお祈りとご協力をいただけますよう、東北教区、そして各教区の皆様にお願いする次第です。ただし今後の働きは、日本聖公会全体としての取り組みとなって、日本聖公会全体の中から選ばれたスタッフが仙台に、あるいは然るべき地に常駐することになります。
計画してきた「東北教区宣教120年」は見直すこととなります。記念礼拝を予定していた6月11日には津波の犠牲となられた磯山聖ヨハネ教会のグレース中曽順子さんの記念と共に、すべての犠牲者のため、この震災によって困難の中にある多くの人々を覚えて礼拝を捧げます。この地のすべての人の上に全能の主なる神の慰めと励ましの御力がありますように。そしてわたしたちの教会が主の愛を伝える小さな器として用いられますように、祈り求めます。

 

IMG_1328b IMG_0834b

主教 ヨハネ 加藤 博道