聖公会とは

はじめての方へ

ようこそ教会へ-東北教区の牧師から

「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残ります。その中で最も大いなるものは、愛です。」(コリントの信徒への手紙Ⅰ 13:13)

 

私たちは誰もが例外なく死を迎えます。
大金持ちであれ、社会的な地位を上り詰めた人であれ、世界の英雄と称えられた人であれ、古今東西、不老長寿を夢見てきた人類誰であっても、です。
にもかかわらず、どうせいつかは死ぬのだと分かっていながら、誰もが毎日を必死に生きようとしています。
怪我をしたり病気になれば、何とかして助かろうとします。災害に遭えば、当然のことながら必死になって復興しようとします。どうせ死ぬ存在なのだからそんなにがんばっても仕方がない、藻掻いてみてもくたびれ損、などとは思いません。

 

なぜでしょうか?科学万能の時代といわれ、最終的に自分に利益が返ってくる、何らかの見返りがある、最後には報われることには必死になれても、何の利益も返ってこない、何の見返りもない、自分の存在は無に帰してしまうのならできるだけ関わるのは止めよう、などと思いがちな今に生きる私たちであるのに生きようとするのです。
それは、私たちが意識しようがしまいが、あるいはそれが最終的には無に帰する―死を迎える―ことであろうが、「生きる」ことには死をも越える「意味」が包含されているからではないでしょうか。そして、死をも越える生きることの意味、それを私たちは「愛」と呼んでいるのだと思うのです。
たとえば目に見える所有物―家や財産―が一瞬にして無に帰してしまうような目に遭っても、共に支え合い、励まし合う存在が側にいれば、人は再び立ち上がることができます。逆に目に見える所有物に恵まれ、どんなに富んでいても、愛する者を失うことによって、たとえようのない喪失感に苛まれることがあります。この真実こそが、愛を分かち合うという生きることの本来の意味なのではないでしょうか。

 

私たちは今、この生きることの意味を受けとめ、精一杯毎日を過ごしているでしょうか。自分に利益をもたらしてくれるからとか、自分が心地いいからとか、楽しいからとか、そんな根拠を土台にしてしまっていないでしょうか。

 

生きることは愛すること…。この真実をしっかりと胸に刻む一人ひとりでありたいと思います。

礼拝について

礼拝はキリスト教の「儀式」であることは事実です。それゆえはじめて来られた方は、何が「起こる」のか、何か「させられるんじゃないか」などと不安だったりするかもしれません。

でもご安心ください。はじめは立ったり座ったりという所作や聖歌を一緒に歌うことなどに戸惑うこともあるかも知れませんが、そうしなければならないわけではありません。むしろそうした心配よりも、礼拝の中で分かち合われるテーマや「祈り」の中身を受けとめていただければと思います。

ここでは、はじめての方でも、より安心してご参加いただけるよう、礼拝で用いられる言葉、所作などを簡単にご紹介しています。

礼拝の用語の意味

礼拝には、「祈祷書(礼拝の進行がかかれている本)」、「聖歌集」「聖書」などを用います。これらは礼拝ごとに受付で配布いたしますので、お受け取りのうえご着席ください。席は決まっていません。礼拝は「週報」に記載されている順序で進みます。週報に記載の言葉については以下の通りです。

聖歌
オルガンの伴奏に合わせて全員で歌います。
聖書朗読
その日の礼拝にふさわしい聖書箇所が読まれます。着席してお聴きください。(旧約聖書・使徒書・福音書)
説教(奨励)
司式者または奨励者によるお話を聞きます。
代祷
世界の教会や出来事、日本の教会や出来事を覚えて祈る時です。
司式者
礼拝を進行する司祭のことです。「み言葉の礼拝」では信徒の代表が行います。
会衆
礼拝に参列しているみなさんのことです。
一同
司式者と会衆のことです。

祭壇のろうそくが点けられると、間もなく礼拝が始まります。着席して心を落ち着かせましょう。
祭壇のろうそくの火が消えると、礼拝は終了です。

礼拝中の所作(動作)について

礼拝では、「起立」「着席」「ひざまずく」などの所作がところどころに出てきます。祈祷書に記されているか、司式者が口頭でご案内することもあります。周りの人とあわせていただければ結構ですが、必ずしも同じでなければならないわけではありません。下記を参考に、安心してご参列ください。

立つ・座る
祈祷書、または司式者の案内にそって、ご起立・ご着席ください。
読む
祈祷書中の「会衆」または「一同」となっているゴシックの太字部分をお読みください。または楽譜にそって歌います。「アーメン」とは、「わたしも同意します」という意味です。
歌う
週報に掲載されている(あるいは聖堂前方に掲げられている)番号の聖歌を歌います。口頭でも「聖歌○○番」と案内がありますのでご起立いただける方は起立の上、オルガンの前奏に続いてお歌いください。歌詞や楽譜は、聖歌集(ページ左上が聖歌番号)をご参照ください。
ひざまずく
前席の下や席の上にあるクッションを敷き、そこに膝をつきます。
慣れていない方は、座ったままでも構いません。

Q&A

Q. クリスチャンではありませんが教会に行っても良いのですか?

A.

もちろんです。教会は信徒のためだけに開かれている場所ではありません。歓迎いたします。

でも、今まで一度も教会へいらしたことのない方にとって教会に行くということはかなり勇気がいることかもしれませんね。日曜の礼拝においでくださるのも大歓迎ですが、事前に電話などで牧師と連絡を取っていただくと、疑問や不安な気持ちが薄れるのではないかと思います。

 

Q. そちらはどういう教会なのですか?

A.

「日本聖公会」という歴史的には英国国教会の流れをくむ教会です。

よく「カトリックですか?プロテスタントですか?」と聞かれますが、プロテスタントでもあり、カトリック的な礼拝や伝統も大切にしている教会です。関連学校・団体として立教大学、聖路加(るか)国際大学・聖路加国際病院、日本各地に幼稚園・保育園、福祉施設などが多数あります。

 

Q. 行ってみたいとは思うのですが、一度行くとしつこく勧誘されませんか?

A.

差支えがなければ住所、氏名などを来会者カードなどに記入していただいています。

伺った個人情報を勝手に使用することはありません。教会からの案内なども不要でしたらお送りしませんし、皆さんの意思を無視して訪問したり、執拗な勧誘をしたりすることはありません。

 

Q. 教会へはどんな服装で行けば良いのですか?

A.

とくに正装する必要はありません。普段外出する時の服装で結構です。

 

Q. 礼拝に持っていくものはありますか?

A.

礼拝では聖書、お祈りの本(祈祷書)、歌の本(聖歌集)などを使いますが、初めておいでになる方のために備え付けのものがありますので、受付で借りてください。ご希望がありましたら購入することもできます。

 

Q. 礼拝では何をすればよいのですか?

A.

聖公会の礼拝は式文の流れに沿って行われます。

聖歌を歌うときにはアナウンスがあります。その流れの中で立ったり座ったり、ひざまずいたりの動作がありますが、初めての時は細かな動作や礼拝の内容よりも、全体の雰囲気を感じ取っていたくことでよいと思います。無理に字や楽譜を追いかけたり、周りの人の動作に合わせようとなさらなくても大丈夫です。ご希望でしたら信徒の方がサポートいたします。

 

Q. 献金ってなんですか?

A.

神様におささげするお金のことです。

神様からいただいた多くのものの一部をお返しするということです。信者になった方が一定額を毎月おささげするもの、様々な感謝献金などと礼拝の中でささげるものがあります。集められたものは教会の運営、災害支援など対外的な働きに用いられます。献金は強制されるものではなく、金額も自分で決めるものです。お気持ちをおささげください。それでも不安な時はお知り合いか牧師にお尋ねください。

 

Q. 礼拝の時以外でも祈ってもらうことや相談にのっていただけますか?

A.

もちろんです。遠慮なく牧師にお申し出ください。

すべてのことがすぐに解決されたり、答えが出るわけではありませんが、教会は真摯に皆様の声をお聞きし、ともに歩んでいくことを願っています。また、牧師は相談者の許可なくお聞きした内容を他に漏らすことをしてはならないことになっていますのでご安心ください。(弁護士、医師などにも課せられている守秘義務があります)

また、教会では日曜日の礼拝以外にも礼拝、聖書の学び、その他の集会が開かれています。気軽に出席できる会ですのでこちらもおすすめです。(一部開催されていない所もあります。)

 

Q. 小さい子供がいるのですが、連れて行っても大丈夫ですか?

A.

もちろんです。教会は「神の家族」です。家族に子どもたちがいることは自然な姿です。教会によっては小さいお子さんのお世話のための別室を設けているとこ
ろもあります。あまりご心配せずにいらしてください。教会によっては別室等の備えがないところもありますので事前に牧師に相談なさるとより安心して教会においでいただけると思います。

 

Q. 結婚式をあげたいのですが、どうすればいいですか?

A.

信者さんではなくともキリスト教にご理解のある方でしたら結婚式をお受けしています。教会には日曜日やクリスマス(12月)やイースター(年によって移動しますが2~4月)を迎える準備期間などで結婚式をお受けできない期間があります。(その期間しか出来ない特別なご事情がある場合は考慮します。)

また、お二人の門出のためより良い結婚式を挙げさせていただくために、牧師はお二人とお話をさせていただいたり、キリスト教の結婚観についてお話をさせていただくための時間を設けさせていただいています。詳細はお近くの教会へお問い合わせください。

 

なお、教会によりこのQ&Aの内容と若干違いがある場合があります。(平日の礼拝、集会など)
詳しくは教会・施設ページに掲載されている最寄りの教会の問い合わせ先電話にご連絡ください。