東北教区東日本大震災被災者支援プロジェクト

東日本大震災被災者支援活動について

主のみ名を賛美いたします。

 

2011年3月11日午後2時46分に東日本大震災が発生してから、満8年がたちました。その間、東北教区は対策本部、支援室を立ち上げ、また日本聖公会全体の取り組みとして「いっしょに歩こう!プロジェクト」「いっしょに歩こう!パートⅡ だいじに・東北」の働きを通して、4年の間、被災者の方々や被災地の復興に、微力ながら思いと力を注いでまいりました。4年前に「だいじに・東北」の活動を終えるにあたり、私たちの心の到来したのは「まだ終わっていない。終わらせてはいけない」という思いでした。私たちの隣に苦しみ悩む人たちがいる限り、共に祈り、共に歩むことが東北に遣わされた教会の姿であると確信しました。

 

その確信は、2015年6月にスタートした東北教区東日本大震災支援室の働きに受け継がれました。そして2019年からは「日本聖公会東北教区東日本大震災被災者支援プロジェクト」として、被災者の皆さんに寄り添い続けながら、被災地と被災者の現状を全国に発信し続けようとしています。「共に祈り、共に歩む」小さな働きを継続することこそ、私たち東北教区がイエス様の御跡を踏むことだと信じます。

 

どうぞ今後とも引き続き、皆様方のお祈りとご支援、ご協力をお願い申し上げます。

 

2019年3月1日

教区主教 吉田 雅人


主な働き

 

1.被災地訪問者への協力、案内

教会、学校、グループ等の被災地訪問のお手伝いをしています。

2.お買い物支援

近くに商業施設のない災害公営住宅から、毎週送迎の支援を行なっています。

3.お茶会の開催

仮設_住宅で生活されていた頃から、交流の場としてお茶会の開催を続けています。

4.被災地巡りツアーの開催

東北教区の信徒を対象に、現在被災地がどのような状態にあるのか実際に見ていただくツアーを開催しています。

5.教区大震災関連行事への協力

6.「原発のない世界を求めて」日本聖公会総会決議に関する協力


被災地をご訪問の際、またご計画を立てる際、サポートいたします。

 

被災地を回る際のモデルコース例を紹介いたします。

下記をご参考に、どうぞご相談ください。

 

 

①福島県南部から北部にかけて回るコース

  • 小名浜聖テモテ教会
  • →原発事故の影響による帰還困難区域(常磐道)
  • →新地町・磯山聖ヨハネ教会(礼拝・お茶会参加など)

 

 

 

 

②原発事故の影響が大きい地域を回るコース

  • 浪江町、飯館村など、原発事故の影響による居住制限区域、
  • 帰還困難区域

 

 

 

 

 

③仙台市近郊の沿岸部を回るコース

  • 仙台市若林区荒浜・荒浜小学校(震災遺構)
  • →名取市閖上地区(津波被害地域)など

 

 

 

 

 

④宮城県気仙沼市・南三陸町を回るコース

  • リアスアーク美術館(常設・震災史料展)
  • →旧防災庁舎(震災遺構)
  • →シャークミュージアム(震災3D記録映像視聴)
  • →さんさん商店街など

 

 

 

ご相談、お問い合わせは東北教区教区事務所まで

(当プロジェクトのメールアドレスは廃止となりました)


支援プロジェクトの働きのため、皆様のご協力をお願いいたします。

 

振込先:七十七銀行 一番町支店

口座名義:宗教法人 日本聖公会東北教区

普通預金 口座番号: 9204792

 

振込先:ゆうちょ銀行

口座名義:東日本大震災被災者支援プロジェクト

郵便振替 口座番号:02270-7-119647

説 教

東日本大震災11周年記念の祈り(主教座聖堂 仙台基督教会)

主教 ヨハネ 吉田 雅人

主よ、わたしの岩、わたしの贖い主よ。どうか、わたしの口の言葉が御旨にかない、心の思いが御前に置かれますように。アーメン

 

 

東日本大震災が発生してから、今日で満11年を迎えました。仙台市内中心部におりますと、新型コロナウイルス感染症は別にして、大震災の傷跡とか復興の状況というのは、ほとんど感じることがありません。しかし夕方のNHKローカル番組では、毎日、震災関連のニュースが1つか2つ放送されますので、11年たっても震災は終わっていないということを実感させられます。とりわけ太平洋沿岸の被災3県が発表している資料によりますと、今なお2,519人もの方々が行方不明のままですので、そのご家族にとっては終わるはずもないと言えましょう。

 

確かに物質的には、津波被害の大きかった沿岸部では、とてつもなく巨大な防潮堤が完成していますし、低い土地は更地にして、住民は高台に開発された土地に移り住んでおられます。将来また起こるかもしれない災害への備えとしては、当然の政策だと思います。けれども、これをもって復興だと果たして言えるのでしょうか。昨年夏のオリンピックは「復興五輪」というサブタイトルが付けられていましたが、何をもっての「復興」だったのでしょうか。

 

地震や津波によって破壊されたのは、家屋や社会インフラだけではありません。それ以上に地域社会の共同体が破壊されたのです。安全な場所への移転についても、地域共同体ごと移転できたところもあるでしょうが、それが個別に切り離されてしまったところもあります。私は27年前の阪神・淡路大震災を経験しましたが、震災後に起こった大きな問題は、被災者の方々が移転された復興住宅団地での孤独死の問題でした。震災前の交わりが断ち切られ、新しい交わりを構築する間もなく千数百人の方が孤独死しておられます。それは東日本大震災も同じで、昨年までの10年間に614人の方々が亡くなられているのです。

 

 

今でも続いているこのような状況に対して、東北教区の東日本大震災被災者支援プロジェクトが継続的に行っている、名取市閖上地区での「お買い物支援」活動や、福島県新地町の2か所で開催している「お茶会」などは小さな働きではありますが、共同体の交わり持続へのお手伝いとして、大切な働きだと言えるでしょう。

 

 

もう一点、私たちが心に留めねばならないことは、今年の2月25日現在で震災のために今も避難生活を余儀なくされている方々が、約38,000人もおられることです。そしてその中で約27,000人もの福島県民の方々が、福島県以外の場所に避難しておられることです。これは言うまでもなく、その大多数が東京電力福島第1原子力発電所の事故による放射能汚染が原因となっています。ことに原発から北西方向にある双葉町や浪江町では、いまだいほぼ全域が帰還困難区域に指定されています。徐々に避難区域に指定された所が解除されてきてはいますが、社会インフラが整備されていないこともあって、帰ることはなかなか難しいようです。そのような状況の中で、国や東京電力は処理しきれないトリチウムを含む大量の汚染水を、一定程度希釈した上で海に放出しようとしています。政府のホームページによれば「トリチウムは自然界にも普通に存在する放射性物質で、人体への影響もほとんどない」などと説明されており、安全性が強調されています。これは素人考えですが、政府が言うように安全なのであれば、放出になぜこれほどまでの反対があるのかなと思います。

 

しかし問題は、汚染水を海に放出するかどうかを含めて、原子力発電所の存在そのものにもあると言えるでしょう。私たちは長い間、原発の安全神話を刷り込まれてきましたが、このような事故が二度と起こらないという保証はどこにもありません。地球温暖化という環境問題も含めて、私たちは風力発電などの再生可能エネルギーの利用に大きく舵を切るときが来ているということなのでしょう。もちろんこれらの再生可能エネルギーにも、全く問題がないのかというと、必ずしもそうではないことも知っています。しかしそうであっても、今、私たちは未来の人や神様の被造物にとって安全な環境を受け継いでいく責任があると思います。

 

 

先ほど朗読された、マルコによる福音書第2章22節には、「誰も、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、ぶどう酒は革袋を破り、ぶどう酒も革袋も駄目になる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ」という御言葉が記されていました。今までお話してきましたことから言えば、「復興」とは物の復興も大切でしょうが、それ以上に一人ひとりの人を、そしてその関係を大切にすることで、初めて私たちの復興があるのではないでしょうか。また、地球環境を破壊するようなエネルギーの用い方ではなく、地球環境と共に在るエネルギーを用いていくようにすることが、この御言葉に従って生きることではないかと思います。

 

十字架の死に至るまで、私たち一人ひとりを大切にしてくださったイエス様に従って、東日本大震災11年目の時を、私たちにもできる仕方で、歩んでいきたいと思います。

 

 

父と子と聖霊の御名によって アーメン

 

 

主教 ヨハネ 吉田 雅人

 

(2022年3月11日 主教座聖堂 仙台基督教会にて)

メッセージ

「『だいじに・東北』2年の歩み」主教メッセージ『普通の教会ができること―を目指して』

1-2 版画 この指とまれ2011年3月11日の東日本大震災発生後、日本聖公会の「いっしょに歩こう!プロジェクト」が正式に立ち上がるまでの約2か月は、まだ最初期の東北教区としての手作りの働き方も続いていた時期であった。それは震災の3日目には始まっていたことで、信徒が徒歩や自転車、また運転の得意な方が運転を担当して、とくに高齢の方たち、被災した信徒を訪ね歩き水や食糧を届け、共に祈っていた。ある意味では「原点」であったが、もちろん限界もあり、この大震災に対しては、日本聖公会全体の取り組みとなるべきと誰もが考え、5月頃から全教区的な働きとしての「いっしょに歩こう!プロジェクト」が立ち上がっていった。一つの大災害に日本聖公会が全体として向き合ったという点で、歴史的な事柄、大きな経験であったと言ってよいと思う。
2年間のプロジェクトが終わり、第2段階の展開として原発・放射能に関する管区の取り組みと、改めて東北教区としての取り組みが始まっていくとき、東北教区として、どのように考え、働いていくのか、改めて問い返すこととなった。

 

大震災発生直後、仙台市内の牧師たちが声をかけあい、1週間後に会合が開かれた。わたしとしては、いつもの市内の牧師たちが集まって、額を寄せあい「さあ、どうしようか」と話し合うものと思って参加したが、その会場はすでに多くの「プロフェッショナルなボランティア団体」、 支援活動の専門家の方たちで溢れていた。「昨日までアフリカの難民支援に行っていました」「何十台の大型トラックとテントと、大きな資金をすぐに用意できます」というような会話が飛び交った。「凄い」と思うと同時に、東北教区の現実も思いつつ、同じようにはできないということも感じた時であった。
「素人」であること、普通の街の教会(パリッシュ)に何ができるか、とその時から考えてきたように思う。現在の教会は「信徒の働き」を大変重要に考えている。信徒という言葉は、英語では lay、ギリシャ語の「ラオス」がもとにあるが、辞書で引くと、「信徒、素人、普通の人、門外漢」と出てくる。教会の中で、「信徒は素人だ」と言うと響きが適切ではない。むしろ特殊な専門家ではないが、良い意味で普通の人として、生活者として、その地に根ざして現実を生きている人たちと言いたいと思う。特殊な専門家は、特定の能力をもって、ある範囲の中で活躍し、それはなくてはならない存在であるが、同時にそれだけではない、日常に根ざした生活者の感覚が何事にも不可欠である。

 

「いっしょに歩こう!プロジェクト」も多くは支援活動専門ではない青年信徒が主体であったが、それでも特別の使命をもって、特別の仕方で集まって、一つの事柄に集中した、という意味では「専門的活動・特別活動」であったと思う。

 

東北教区という、率直に言って、幼稚園・保育園という幼児教育、保育の領域以外では、対社会的な活動の経験が乏しい教区にとって、これからの歩みがいかにして東日本大震災の現実に向き合いつつ、普通の教会として、普通の人として、しかし信仰の深みに触れるような経験を重ねながら、自分たちの属する地域社会と共に生きていくのか。2012年日本聖公会宣教協議会の宣言に即して言えば、教会の「マルトゥリア」(証し)、「ディアコニア」(奉仕)、「コイノニア」(交わり)、そして「レイトゥルギア」(礼拝)の普通の課題として、これからもずっと大震災を覚え続けていく仕方はどのようなものなのかと、それは今も問い続けていることである。そこからは東北の東日本大震災だけではない、各地の災害や、世界の戦争、紛争、多くの人々の苦難と犠牲に対する思いと関心が深まっていく筈と思う。
一方、別の視点からの課題としては、まさに専門性の必要がある。カトリック教会の働きは、教会ももちろんであるが、専門的集団としての「カリタス・ジャパン」、また特別の召命と働き方をすることのできる男女の修道会から大きな力を得ていた。世界のアングリカン・コミュニオンの中にも、災害支援を使命とする専門的な働きが存在する。聖公会は16世紀の宗教改革において、基本的には修道会を廃し、「パリッシュ中心」の教会となったわけで、その大切さと、弱さとが出ているように思える。パリッシュに足を置きながらも、もっと多彩で教会の枠を超えたような働き方も、日本聖公会の中で積極的に考えられてよいのではないだろうか。

 

上に挙げたこと以外に、この間、思い続けたのは「東北であること」の意味であった。もちろん災害や人間の困窮が持つ「普遍性」もあろう。しかしきっと多くの災害や苦難には、その土地の風土、歴史、地理的条件、環境、人々の文化、気質、社会全体の中での置かれた地域の特性というものがあろう。今はこれ以上展開することは出来ないが、「普遍の教会」(公会)でありつつ、ローカルな教会としての東北教区の可能な使命や特徴や、魅力や課題は何なのだろうかと、これからも考え続けていきたい。
何よりも各地にある多くの信徒、教役者と共に、とくに被災地、福島県に生活し働く方々の、その労苦を思いながら、祈りと働きを続けていきたい。

主教 ヨハネ 加藤博道

 

(東北教区東日本大震災被災者支援室報告書「だいじに・東北」2年の歩み)