主教室より

主教メッセージ - 2015年の記事

2015年 イースターメッセージ「闇の中で出会う復活の秘義」

レンブラント  主のご復活を祝う礼拝は、聖土曜日の日没から真夜中にかけて行なわれ、「入信の式」(洗礼・堅信・初陪餐)もその中で行なわれ、夜明けを迎えるのが古来の教会の実践であったことは、近年比較的知られてきました。復活ろうそくの新しい火の祝福をはじめ、暗闇の中で、「キリストの光」を祝う礼拝を行う教会も少なくないと思います。但し、実際に(いわゆる)土曜日の夜に集まり、また翌日の日曜日の(いわゆる)イースター礼拝に集まることは、信徒の方も高齢化した中、都市部でなければなかなか難しいというのも現実で、悩むところです。一方でクリスマス・イブがこれ程までに教会生活や社会にまで浸透したことを思えば、イースターの祝い方ももう少し考えられてもよいのでしょう。ある「先進的?」なアメリカの教会では、聖土曜日夜から明け方までの礼拝を行い、いわゆる日曜日には教会全体でピクニックに行くとまで聞いたことがあります。あるいは聖土曜日の日没から夜明けまでの礼拝は、「今まさに起こったキリストのご復活の秘義・神秘に触れる礼拝」で、日曜日の午前中の礼拝は「すでに起こったキリストのご復活」をみんなで喜び祝う礼拝―翌朝になって知らせを聞いた弟子たちのように―であるという、多少苦しい説明も聞いたことがあります。

 

 

確かに聖土曜日の日没から始まり、真夜中を経て、明け方まで祈られる礼拝は、「まだ夜が明けきらない」「朝ごく早い時間」(マルコ16章2節)、実際にはまだ暗さが残っている中での礼拝です。日曜日の午前中の礼拝は、すっかり夜が明けて明るくなった、いわば青空のもとでの礼拝です。

わたしたちが主のご復活を祝うという時、そのどちらのイメージがふさわしいのでしょうか。すっかり晴れ渡った明るさこそ、主のご復活にふさわしいと感じる方もあるでしょう。「イースターおめでとうございます!」という言葉が似合います。

 

 

しかし、わたしにはまだ暗い中で、何かまだはっきりとわからない、畏怖すべきことが起こり始めていると感じる感覚も、イースターのものであるように思えます。マルコ福音書の16章末尾が「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」と終わっているように。

 

 

東日本大震災から四度目のイースターを迎えます。あの状況の中で、どのように「ご復活」「死者のよみがえり」を語るのか、困惑したことを覚えていますし、それは今も変わっていません。何かが解決し、明るい希望をはっきりと持てたことが復活なのだろうか、そう思うと、とても語る言葉がみつからなくなります。

 

 

「見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは。目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです」とはロマ書におけるパウロの言葉です(第8章)。

 

 

まだ夜の明けきらぬ、薄明かりの中で、不安と共に起こりつつある神のなされる業、秘義(神秘・奥義)におののきながら触れていくようなイースターの祝いもあるのだと思います。

 

主教 ヨハネ 加藤 博道

2015年 新年メッセージ「窓としての教会 宿屋としての教会」

エマオの晩餐 昨年宣教部が実施したアンケートへの応答を拝見すると、それぞれの教会の「良いところ」について、大変家族的、家庭的であると応えておられる方が目につきました。「そこに帰ってくると安心する、楽しい」ということは本当に素晴らしいことです。教区内のある教会で、週に一度、教会で親しい方々と会い、礼拝と昼食の後も夕方まで会話を楽しんでいる、そして元気になって帰っていく、というお話を聞いた時には大変嬉しく思いました。その教会は小さな会衆の教会ですが、大震災に関わること等にも、とても思いをもって熱心に活動されてきました。そうした家族的な良さ、温かさを活かしながら、それが少しずつ広がっていく、そんな可能性もあると思います。

 

 わたしがかつて勤務した教会の一つは、その教区の中ではかなり小人数の教会でした。ただ立地条件だけは恵まれていました。教会委員会で「自分たちだけでは大きな働きは出来ない。でもこの立地条件の良い場所を、出来るだけ多くの人に活用してもらおう」と話し合いました。「自分たちは直接には活動できない」と決めてしまうのも問題はあるかと思いますが、ともかくその時はあえて「場所貸しミニストリー」に徹しようと考えたわけです。キリスト教の超教派の団体の会議、教区の会議や集会、オルガンコンサート、週に数回の合唱団の練習、AA(アルコール依存症から抜け出すための同志的な会合)等々、そして礼拝堂では空いている時はオルガニストの練習、もちろん教会の聖書研究会。会館が中心ですが礼拝堂も含めて、連日何かのプログラムが目白押しだったのを覚えています。その教会もその後はまた新しい方針に変わっていったでしょうし、今申し上げたことが望ましい例だと言うつもりはありませんが、多くの人が教会と接する接点を増やしてみようという試みではありました。

 その教会の120周年を祝い、多くの方の祝辞をいただいた中で、立教大学の新約聖書の教授であった速水俊彦先生が「宿屋としての教会」という一文を寄せてくださいました。決まった家族だけが中に住んでいる家ではなく、いろいろな旅人が訪ねてきては、そこで荷を解き、リフレッシュして、また旅立っていく、そういう宿屋のような教会のイメージです。教会の固定的な信徒数を増やすという発想とは相いれない面がありますが、しかし素敵な考え方だと思いました。

 「教会は窓」という考え方も、わたしは時々口にしてきました。外から覗くことも出来ますが、教会の中にいる人、とくに青年たちが、教会を通して世界を見る時に、世間一般とはずいぶん違う世界が見えると思います。一般のツアーで韓国に、あるいは沖縄に行くのと、教会のプログラムで行くのとでは、行くところが違います。出会う人たちが違います。まったく別の経験があります。それは大きな恵みです。アングリカン(聖公会)の良いところは、世界中にネットワークを持っているところでしょう。どうぞ、それぞれの教会が、その中にある宝を埋めてしまうのではなく、宿屋として、窓としても開いていっていただきたいと、そして新しい風が吹きますようにと、新しい年の初めに願います。

2014年 新年メッセージ「励ますこと、祝福すること」

日本聖公会 東北教区しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」(『ルカによる福音書』第22章32節)

 

25年以上も前、聖職志願をし、東京の神学院に学ぶことになって2年目、当時はその2年の夏の必修のプログラムとして「臨床牧会訓練」というものがありました。3週間、病院の中に居住し、聖公会、プロテスタント、カトリックのシスター等、約8名の参加者と指導者によって行われるもので、主な内容は病床の訪問と、そこでの会話記録(どんな会話を患者さんと交わしたか、相手の言葉を本当に聴けたのか、むしろ話をそらしてしまったのではないか等々)と、それに基づいたセミナーでした。まさに臨床での牧会の訓練です。そこから見えてくる自分はあまりにお粗末で、結局自分はいい加減な気持ちで神学校に入ったのではないか、自分には信仰などないのではないかと、日を追うにつれて落ち込む気持ちになっていきました。指導者からも厳しい指摘も受け、聖職志願も辞めようかと思い始めていました。そんな時、ある日のチャペルの「夕の礼拝」の聖書日課がこの個所でした。「わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った」。ふつうに考えれば、自分に信仰があるから神を信じる、祈ることが出来る、信仰があるとかないとか悩んでいたわけですが、主イエス御自身が「あなたのために、信仰がなくならないように祈った」と言われるのです。その日の実習としての説教はルーテル神学校の学生で、それも大変印象的な説教でした。もちろんこの個所の前半にある「サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた」(31節)と言われるような本当の危機、苦難と較べれば、わたしの召命感の悩み等、話にもならない小さなものです。しかし、その時はこの言葉に救われたのです。しかし言葉は続きます。

 

「だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」。自分の信仰が「あってよかった」「守られて良かった」で終わるのではないのです。

 

東日本大震災・被災地の生活、その中にある教会のことを考えれば、まだまだ「自分が立ち直ったら」とは言えない現実があろうと思います。いろいろなレベルでの困難、複雑な状況があります。しかしどこかで、わたしたちは人から祈られ、何よりも主イエスによって祈られていることを心に刻み、もしも立ち直ったなら、今度は兄弟たちを力づけたい、励ましたいと、望むのだと思います。

 

わたしは、教会の極めて重要な務めは「励ますこと」「祝福すること」だと思っています。しかし伝統的には「自分の信仰の正しさを守る」ことがより強調されてきた歴史もあるように思います。自分は「正しい」と思っても、それが人を励ますよりはスポイルするものであるならば、神様の喜びとはならない筈です。「祝福」ということも、何でも安易に肯定することとは思いません。本当にその人が、その人として立っていけるように願い、祈り、励まし、聖霊の後押しを祈り求めることです。どうか東北教区のこの1年が、お互いへの祝福と励ましに満ちた1年でありますように、祈り求めます。

2014年 イースターメッセージ「お前が聖職になるころには」

日本聖公会 東北教区わたしの父親は、聖公会の司祭でしたが、若い頃は大分苦労もしたようです。 当時、木造・平屋の小さな病院であった聖路加国際病院の屋根の十字架に何かを感じ、東京月島の教会の門を叩いて、ミス・ヘンテという英国CMS(福音主義的な宣教団体)の宣教師のもとで、街角で太鼓をたたいての路傍説教にもつき合わされたと言っていました。 CMS系の福岡神学校に入学しますが学校が閉鎖、東京の聖公会神学院に、おそらく正規ではない形で学び、それからどういう経緯か神戸教区へ、そこでは英国SPG(カトリック的伝統の宣教団体)の主教、司祭の薫陶を受けます。その一人、ストロング神父という方を、父が七十歳を過ぎてから英国リッチフィールドに訪ね再会させたのが、わたしの唯一の親孝行であったように思っています。 その父が、わたしが後に聖職志願することとなった時に、ぼそっと言った一言が「お前が聖職になる頃には、教会は今とはまったく違った形になっているだろう」というものでした。

 

極めて伝統的な司祭像・牧会者像を生きてきて、「神父」と呼ばれていた(呼ばせていた?)人で、「ミサに生きる」という印象でしたが、同時にフランスの労働司祭の運動等にも関心を持っていたようです。伝統的なキリスト教社会の教会像が衰退した産業革命以降の社会で「歯車のようになって」労働する人々にキリストの福音を伝えるため、自らも労働者の一人となって工場に入り働く司祭の運動のことで、そのようなことへの共感もあったと思います。耳に残っている無口な父親の数少ない言葉です。

 

それから30年ほどが経ち、時々ふとこの言葉を思い出します。「教会はどう変わったのだろうか」。いやほとんど昔懐かしいままのように思えます。教会という建物があり、日曜日の午前中、それも10時半に信徒が集まり、祈祷書による礼拝が行われる・・。それらを否定するつもりはありませんが、あまり変わってもいないと思います。一方では宣教に関する考え方、信徒と聖職の役割に対する意識等、それなりに変化もしてきたでしょう。そして現実として、今まで通りには出来ないことも増えてきています。聖職者数の不足から日曜日の朝の聖餐式は出来ず、週日の夜に礼拝をしたり、信徒による「み言葉の礼拝」も増えています。それらの状況や変化をどのように考えるか?わたしは消極的な面ばかりとは思いません。

 

東日本大震災の3周年記念礼拝が英国でも捧げられ、いくつかの礼拝に参加し、教会や集まりを訪問する機会が与えられました(6月号『あけぼの』に詳細)。本当に古典芸術を守り続けるような古式豊かな礼拝から、祭服も着ず、ギターやドラムのバンドが支える礼拝まで。外見だけではなくいかにして教会が地域や人々の必要に応えていくかに対する真剣な試みや、あるいは神学教育の多様性等、いわば「本家」においても多くの試行錯誤があるようです。

 

かつて韓国の神学者が言いました。「彼らは自分で作ってきた歴史だから自分で変えることが出来る。我々は伝えられ教えられたことをただ守ろうとして、自分で考えないから変わることが出来ない」。 常に新しく生きようとすることは、「復活の信仰」に通じるものと思うのです。