主教室より

主教メッセージ - 2017年の記事

教会を信じる ―教区主教退任にあたり―

「わたしは神を信じる」あるいは「イエス・キリストを信じる」という信仰告白は言うまでもなく中心的なことですが、「わたしは教会を信じる」という言い方は、あまり馴染みがないと皆様は思われるでしょうか。

 

わたしは東北教区に主教として招かれた時から今まで、「教会を信じて」歩んできた、あるいは走ってきたように思います。別な言い方をすれば「教会を愛して」とも言っていいでしょう。もちろんこの「愛する」は人間関係、夫婦関係においてもそうであるように、お互いに完全無欠で一点の欠けもないから、という愛し方ではなく、そこにある破れや痛みも含めて、時にはお互いに忍耐を強いられることがあったとしても、一緒にやっていこう、というような愛し方であると言えます。それは当然のことと思います。

 

もちろん教会は日本中、世界中にありますが、わたしの人生の中心部分と言っていいこの14年間を思いもかけず東北教区と出会い、皆様と出会って一緒に働いてこられたことをかけがいのないこととして感謝しています。わたし自身の欠点も多く、皆様に忍耐いただいたことも多いと思っています。本当にありがとうございました。

 

2015年秋の定期教区会時に不調となり議長を続けられない状況となって、それ以降、皆様から心配されペースダウンしながら働きを続けてきました。しかしそれで解決することではなく、またやはり今この時、東北教区主教というものをペースダウンして続けていくということではないと決断いたしました。かなりの時間をかけて常置委員会と話し合い、植松誠首座主教はじめ各主教方に意見やアドヴァイスをいただき、ここに至りました。

 

「教区主教退任」であって、日本聖公会聖職としての「退職」ではありませんので、少なくとも定年までの2年強、さらに東北教区において皆様と共に祈り、働く機会も与えられるよう願っています。

 

最初の話に戻りますが、「教会を信じる」という言葉は、実ははっきりと「ニケヤ信経」また「使徒信経」の中に表明されている信仰告白です。ニケヤ信経では「使徒たちからの唯一の聖なる公会を信じます」とあり、使徒信経では「聖なる公会、聖徒の交わり、罪の赦し、体のよみがえり、永遠の命を信じます」とあります。それらは共に「聖霊を信じる」という告白の中に包含されています。

 

「ウナ(一つの)」「サンクタ(聖なる)」「カソリカ(普遍の)」「アポストリカ(使徒的な)」教会を信じる、というのが原語に近い表現です。そしてそれはもちろん三位一体の信仰の中で、聖霊の働きへの信頼の元で語られています。決してただ人間的組織・集団としての教会が完全だと表明しているのではありません。聖霊の働きへの、そしてそれを通しての神と人との、また人間同士の交わりへの信頼なのです。残念ながらわたしたちは「神」を直接見、「主イエス」に直接触れることは出来ません。ですから主の昇天と聖霊降臨の時以来、教会、とくにその礼拝が、目に見える形として神とキリストを伝える「器・道具」となってきました。「教会がサクラメント」であるというのは、現代の比較的新しい理解です。「目に見えない神の恵みの、見える(地上的な)しるし」なのです。

 

わたしはその教会に情熱を懸けて、あるいは賭けてきたと思っています。しかし教会がゴールではありません。その先にある永遠に向けて、教会は開いた扉、風通しのよい窓でなくてはならない、そうありたいと願ってきました。またこれからも願っていきたいと思います。

 

東北教区に集うすべての信徒の皆様、教役者、関係する幼稚園、保育園で働く皆様、教務所、支え続けてくださった一般財団法人白石庵敬神会の関係者の方々、さらに東日本大震災の折も含めて、いつも東北教区と主教の働きのために祈り続けてくださった皆様、この14年間に出会ったすべての方々に感謝を申し上げます。そしてますます豊かな主の祝福のもと、日々新しい思いをもって東北教区、また日本聖公会の歩みが続いていきますよう、心からお祈りいたします。

 

主教 ヨハネ 加藤 博道

2017年 イースターメッセージ「『すでに』と『いまだ』―復活の道を歩む―」

「すでに」と「いまだ」等という言葉は、神学校で、少なくともかつてはよく耳にし、また言葉にしたものです。あまり最近言われないのでしょうか?

 
「わたしたちはすでに救われている」という信仰と、しかし「いまだ未完成の途上を歩んでいる」という両面を、やはりわたしは大事に思っています。わたしは神学の勉強を始める時に―つまり何も分かっていない時に―たまたま最初に手に取った神学的書物が「終末論」だったので、とくに思いがあるのかも知れません。そこでは「すでに」と「いまだ」ということが話題となっています。

 
『テモテへの手紙Ⅱ』の2章で、「復活はもう起こった」と言っているヒメナイとフィレトをパウロは批判しています。「自分はすでに、完全な復活の体になった」と言っているわけです。しかし現実には自分の中にも破れはあり、またこの世界では多くの人が困難な状態に置かれながら呻いています。「すでに」だけを強調することは自己満足、現実無視となっていきます。

 
しかし一方で、「いまだ」だけを強調するならば、わたしたちは疲れ果てていくと思います。「まだ駄目だ」「これでは駄目だ」と。これは決して批判的な意味ではありませんが、日本のオリンピック選手等の試合の後のインタビューを聞いていると「まだまだ自分は駄目だ。もっと頑張る」という調子が目立ちます。凄い成績を挙げているのに、です。偉いな~と思いますし、本当にそう思っているのだと思います。調べた訳ではありませんが、海外の選手であれば、「自分はベストを尽くした!良かった」くらい言うのではないか。そんなことを思いながら、日本人は真面目だなあと思うのです。

 
しかし「いまだ」途上の状態ではあるけれども、同時にすでにキリストの復活の命の中に、喜びの中に招かれ、歩み出している、それがわたしたちの信仰、教会であると思います。パウロが言うように「被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています」(『ローマの信徒への手紙』第8章)、また「わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる」(『コリントの信徒への手紙Ⅰ』第13章)、そういう希望の中をわたしたちは招かれながら、歩んでいくのです。

 
聖公会ではあまり使いませんが、カトリック教会では教会のある一定の会議のことを「シノドス」と呼びます。語源はギリシャ語で「スン」(共に)「ホドス」(道)で、道を共にするのが教会の会議だと聞いたことがあります。

 
東日本大震災の後の日本聖公会の「いっしょに歩こう!プロジェクト」も思えばずいぶん良い命名だったのだと思います。もちろん問題はわたしたちが本当にそのように歩めたかでありましょう。そしてそのプロジェクト名は既成事実ではなく、祈りだったのだと思います。

 
今も、これからも、キリストの道を共に歩む、産みの苦しみもあるだろうということの中に、キリスト教の希望を見たいと思います。

主教 ヨハネ 加藤博道

2017年 新年メッセージ「知恵と理解、深慮と勇気」

巻頭言写真いつ頃のことであったか、記憶は不確かですが、聖公会の司祭であった父親に何気なくこんな質問をしたことがありました。
「ねえ、うちって動産・不動産ってあるの?」
父親の答え。
「地上にはない」

 

わたしは別に我が家の家計を心配したわけではなく、おそらく「動産・不動産」という言葉をどこかで聞いてきて、何気なく質問したのだと思います。聞く相手が悪かったと言えますが、今でも忘れていないくらいですから、それなりに印象的な父の言葉でした。

 

そんな家庭で育ったこともあり、また算数の成績がもともと悪かったこともあり、土地・建物やお金、数字に極めて疎い人間になりました。

 

そんなわたしが2003年、東北教区主教に選出されました。それまでのわたしの東北教区に対する印象は大変漠然としたもので、やや伝統主義的な雰囲気とか、風土・気候の美しさと同時に厳しさ、厳格な礼拝、修道院的な雰囲気さえ感じていました。

 

しかし、実際に働きを始めてみると、土地と建物とお金の問題が次から次とあり、また教会も人間の集いである以上、人間的な様々な問題と共に、勉強しなければならないことばかりでした。主教就任後に参加した保育者大会でも、飛び交う「シュウホウ」「ガクホウ」という言葉の意味が分かりませんでした。以前に属した教区で宗教法人、学校法人の仕事に実際的に関わったことはなかったのです。

 

わたしの主教としての働きは約14年近くとなりましたが、東日本大震災後の取り組みも含めて、自分は何か貢献できたのだろうかと考えると忸怩たる思いがします。しかし、「何か貢献する」という考え方自体も傲慢なのかと思い直してみたりしています。

 

東北6県の各教会、幼稚園・保育園をお訪ねすると、本当にそこには信徒の方々の誠実で貴重なお働きがあることを強く感じます。しかし、なかなか―距離的な問題もあり―自分の属する教会を超えて、教区全体の将来を考えたり、関わったりすることは多くないように思います。

 

東北教区は昨年宣教125年を記念しましたが、厳密には東北教区となったのは125年前ではありません。北東京地方部とか、東北地方部の時代を経て、太平洋戦争の激動の中で、1944年、大館の教会の地下室で、自分たちの手で中村信蔵主教を選出した時が、歴史的に貴重な一歩であるように思います。

 

今、改めてわたしたちは、東北教区という神様から委ねられた宣教の器を、今後どのように自分たちが預かり、担い、展望していくのかを考える時に立っていると感じます。信仰的、霊的な成長をどのように強めて、次の世代へとつないでいくのか。そして教会も地上を生きる限り、土地や建物やお金の問題に対しても、信仰的に、現実的に誠実でなければなりません。それらの財産もどのように次の世代に渡していくのか。

 

堅信式文の按手直前に次のような主教の祈りがあります。「この僕らに聖霊を満たし、知恵と理解、深慮と勇気、神を知る恵みと、神を愛し敬う心を与えてください」。

 

一年のはじめにあたり、ご一緒にそのように祈りたいと思います。