主教室より

主教メッセージ

2017年 新年メッセージ「知恵と理解、深慮と勇気」

巻頭言写真いつ頃のことであったか、記憶は不確かですが、聖公会の司祭であった父親に何気なくこんな質問をしたことがありました。
「ねえ、うちって動産・不動産ってあるの?」
父親の答え。
「地上にはない」

 

わたしは別に我が家の家計を心配したわけではなく、おそらく「動産・不動産」という言葉をどこかで聞いてきて、何気なく質問したのだと思います。聞く相手が悪かったと言えますが、今でも忘れていないくらいですから、それなりに印象的な父の言葉でした。

 

そんな家庭で育ったこともあり、また算数の成績がもともと悪かったこともあり、土地・建物やお金、数字に極めて疎い人間になりました。

 

そんなわたしが2003年、東北教区主教に選出されました。それまでのわたしの東北教区に対する印象は大変漠然としたもので、やや伝統主義的な雰囲気とか、風土・気候の美しさと同時に厳しさ、厳格な礼拝、修道院的な雰囲気さえ感じていました。

 

しかし、実際に働きを始めてみると、土地と建物とお金の問題が次から次とあり、また教会も人間の集いである以上、人間的な様々な問題と共に、勉強しなければならないことばかりでした。主教就任後に参加した保育者大会でも、飛び交う「シュウホウ」「ガクホウ」という言葉の意味が分かりませんでした。以前に属した教区で宗教法人、学校法人の仕事に実際的に関わったことはなかったのです。

 

わたしの主教としての働きは約14年近くとなりましたが、東日本大震災後の取り組みも含めて、自分は何か貢献できたのだろうかと考えると忸怩たる思いがします。しかし、「何か貢献する」という考え方自体も傲慢なのかと思い直してみたりしています。

 

東北6県の各教会、幼稚園・保育園をお訪ねすると、本当にそこには信徒の方々の誠実で貴重なお働きがあることを強く感じます。しかし、なかなか―距離的な問題もあり―自分の属する教会を超えて、教区全体の将来を考えたり、関わったりすることは多くないように思います。

 

東北教区は昨年宣教125年を記念しましたが、厳密には東北教区となったのは125年前ではありません。北東京地方部とか、東北地方部の時代を経て、太平洋戦争の激動の中で、1944年、大館の教会の地下室で、自分たちの手で中村信蔵主教を選出した時が、歴史的に貴重な一歩であるように思います。

 

今、改めてわたしたちは、東北教区という神様から委ねられた宣教の器を、今後どのように自分たちが預かり、担い、展望していくのかを考える時に立っていると感じます。信仰的、霊的な成長をどのように強めて、次の世代へとつないでいくのか。そして教会も地上を生きる限り、土地や建物やお金の問題に対しても、信仰的に、現実的に誠実でなければなりません。それらの財産もどのように次の世代に渡していくのか。

 

堅信式文の按手直前に次のような主教の祈りがあります。「この僕らに聖霊を満たし、知恵と理解、深慮と勇気、神を知る恵みと、神を愛し敬う心を与えてください」。

 

一年のはじめにあたり、ご一緒にそのように祈りたいと思います。