東北教区東日本大震災被災者支援プロジェクト
活動報告 - 2019年の記事
映画『福島は語る』上映会開催のご案内
主の御名を賛美いたします。
教区の東日本大震災被災者支援プロジェクトとして、映画「福島は語る」をご紹介申し上げます。東京電力福島第一原子力発電所の爆発・事故以来、避難生活が続き、人生にそれぞれ非常に大きな影響を受けている14人の方々が、一人一人その状況と思いを語られています。映画はある意味では淡々と、その表情を追っていきます。
2020年1月11日(土)には仙台基督教会・主教座聖堂において下記ポスターの通り、午後1時より上映会を開催いたします。この機会にどうぞご覧いただければと存じます。全体2時間50分の長い映画ですが、この日は11日に当たりますので、途中午後2時46分前後に、短い祈りの時(および休憩)の時間をとります。入場無料です。どうぞお誘い合わせの上、お集まりいただければ幸いです。
主のご降誕を待ち望む季節、皆様の上にますます豊かな主の御祝福をお祈りいたします。
主にあって.
東日本大震災被災者支援プロジェクト
リーダー 主教 加藤博道
11月、12月の活動報告
◎東日本大震災被災者支援プロジェクト【11、12月の活動報告】
11月、12月共に定例のプログラムが続いています。
〔新地町広畑お茶会〕
11月15日(金)
地域から9名の方が、仙台からボランティアとして10名が参加しました。
12月13日(金)
地域からの13名の参加者、仙台からボランティア8名が参加。
毎回のようにケーキを楽しみ、歌を歌う他にサンタクロースが登場、とくに参加者それぞれが「押し花」を作ってきれいな額にして持ち帰る、というプログラムが盛り上がっていました(写真)。
〔水曜喫茶〕
11月6日(水)
地域から8名、中部教区から3名、そして地域のスタッフとプロジェクトからボランティアが計5名参加。
11月20日(水)
地域から7名、地域スタッフ2名、プロジェクトから2名、そして九州教区、北関東からの訪問者等4名が参加されました。
毎回定期的にケーキ等送ってくださる教会、学校、そして訪ねてくださる方々に励まされています。
12月4日(水)
地域から8名の参加、ボランティア2名、プロジェクトから1名。
12月18日(水)
地域から8名、ボランティア2名、プロジェクトから2名。
クリスマス会を行いました。
原発事故のあと、本当に突然家を離れさせられ、目の前にある家に最低限のものを取りに帰ることも許されなかった、そしてそのまま何か所もの避難地を着の身着のまま廻ることになり、家に短時間戻ることが許されたのは7月、しかし家はもう見る影もなかったと。こうした話は本当に昨日のことのように語られています。
〔お買い物支援〕
毎週木曜日午前中に定期的に開催。毎回平均4~5名の参加。
名取市閖上の復興住宅から名取市の大型ショッピングモールまでご案内しています。
〔第6回被災地巡りツアーの開催〕
11月16日には第6回の「被災地巡りツアー」が実施され、「南相馬から小高・浪江・富岡方面」を訪ねました。参加者4名、スタッフ参加4名、現地にてカリタス南相馬のスタッフの方にガイドをお願いし大変お世話になりました。車の前を悠々と横切る大きなイノシシに驚く場面も。その他、参加者それぞれ簡単には言葉に出来ない現実を見ながら帰ってきました。
〔11日の祈り〕
2020年1月11日(土)には映画「福島は語る」を仙台・主教座聖堂にて上映します。そして3月11日、大震災9周年を迎えることとなります。東北教区全体、そして全国の皆様に祈りの時を共にしていただければと願っています(1月末に全国の教会にご案内をお送りいたします)。
〔その他〕
日本キリスト教団の関係者の方、とくに「放射能問題支援対策室」の方が、長く原発事故による汚染の研究、取り組みをされている医師の方を新地町に案内され、「水曜喫茶」メンバー3人の話を聞かれていきました。
2019年から東北教区の機構の改革により名称が「プロジェクト」となりました。しかし変わることにない全国からのお祈り、ご支援に感謝いたします。
第6回被災地巡りツアー(南相馬から小高、浪江、富岡、大熊方面へ)が実施されました。
11月16日(土)、東北教区の東日本大震災被災者支援プロジェクト主催による第6回被災地巡りツアーが行われました。今回は東京電力福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域を中心に、スタッフを含めて参加者8名で巡ってきました。朝9時に仙台の主教座聖堂を出発、夕方6時帰着の長い時間でしたが、さまざまな思いを与えられた一日となりました。カトリック教会の「カリタス南相馬」のスタッフの方にガイドをお願い出来たことも幸いでした。はじめにカリタス南相馬でオリエンテーションを受け、その後、浪江、双葉、大熊、富岡と巡っていきました。車の前を悠々と横切る大きな猪に驚く一幕も。また富岡町にある東京電力の「廃炉資料館」(廃炉に向けてのPRセンターと言えるでしょうか)の立派な施設をやや複雑な思いを持ちながら見学しました。何と言っても、大熊町を中心に広大な地域、そして立派な住宅街が「帰還困難区域」として封鎖されている光景に、参加者は皆、言葉に出来ない思いを抱きながら帰ってきました。
10月の活動報告
◎東日本大震災被災者支援プロジェクト【10月の活動報告】
〔新地町広畑お茶会〕
25日に開催。地域からの参加者10名、仙台等からスタッフ9名が参加。バザーを開催し、お買い物を楽しんでいただきました。
〔水曜喫茶〕
2日に開催。
地域から7名、スタッフ3名で賑やかに行われました。
23日に予定されていた回は、台風19号により地域一帯が断水していたため中止しました。
〔お買い物支援〕
毎週木曜日午前中に定期的に開催。毎回平均4~5名の参加。
名取市閖上の復興住宅から名取市の大型ショッピングモールまでご案内しています。
〔台風の影響〕
新地町自体は、隣接地である丸森町、角田市に比べて川の決壊や土砂崩れ等、直接的な被害は少なかったのですが、約1週間の断水となりました。
教区被災者支援デスクより集められた飲料水を、地域の民生委員と相談の上、原発避難者の方々を中心に配布いたしました。
〔11日の祈り〕
毎月11日の祈りは、午後2時30分から、主教座聖堂にて続けられています。
午後2時46分の打鐘を中心とした祈りと黙想、講話の一時です。
10月は加藤博道主教が司式、長谷川清純司祭による講話。
〔その他〕
11月16日開催の「第6回被災地巡りツアー」―南相馬から小高・浪江・富岡方面へ―の準備と参加呼びかけを行っています。
東日本大震災被災者支援プロジェクト【9月の活動報告】
◎東日本大震災被災者支援プロジェクト【9月の活動報告】
今月より、プロジェクトの基本的に定期的な活動については、月毎に
まとめて報告させていただきます(東北教区報「あけぼの」にほぼ同じ
内容を掲載しています)。
〔新地町広畑お茶会〕
27日に開催。地域からの参加者10名、仙台等からスタッフ8名が参加。会場は新地町勤労青少年ホーム。
〔水曜喫茶〕
4日と18日に開催。4日は東京方面、神奈川のエリザベス・サンダースホームの関係者等、来客9名、
地域から9名、スタッフ4名で賑やかに行われました。
地域の方の素晴らしい民謡の喉を聴かせていただきました。18日は地域から6名、スタッフ4名。
〔お買い物支援〕
毎週木曜日午前中に定期的に開催。毎回平均4~5名の参加。
名取市閖上の復興住宅から名取市の大型ショッピングモールまでご案内しています。
〔訪問者〕
前記の水曜喫茶参加者の他に、30日に東京教区・インマヌエル新生教会から8名の訪問者があり、閖上の日和山、
また新しく開設された「かわまちテラス」(食堂、カフェ、土産物等)を訪問。
その後「ふじ幼稚園」の旧園舎跡、磯山聖ヨハネ教会、および同祈りの庭を訪問され、祈りを共にしました。
〔11日の祈り〕
毎月11日の祈りは、午後2時30分から、主教座聖堂にて続けられています。
午後2時46分の打鐘を中心とした祈りと黙想、講話の一時です。
9月は長谷川清純司祭司式、吉田雅人主教による講話。
〔学び〕
プロジェクトとして活動すると同時に、とくに原発・放射能に関する自分たちの学びを深めるため、
プロジェクト会議において「原発のない世界を求める国際協議会」声明、
同協議会における相澤牧人司祭の発題文書をメンバー全員で読みました。