教区報

主教コラム - 2016年の記事

欅並木から 第21回「ルイジアナ教区主教をお迎えして」

長く「祈りのパートナーシップ」として、親しい関係を保ってきましたアメリカ聖公会ルイジアナ教区のモーリス・トンプソン主教の東北ご訪問が無事に終わり、10月19日に帰国されました。

 

東日本大震災被災地としては新地・磯山、また野蒜(東松島市)方面へご案内、合わせて松島で日本的な雰囲気にも触れていただきました。八戸聖ルカ教会の宣教120周年記念礼拝、行事へのご参加、仙台の聖ルカ幼稚園への式典ご参加等、そして17日(月)には2時間にわたって、ルイジアナ教区のご様子を力を込めて語ってくださいました。

 

そうした中でルイジアナ教区が現在「回復」recovery ということを宣教のテーマとしておられることを伺いました。主教自身が、すでに40人の刑務所に服役中の人たちに堅信を授けられたこと、アルコール中毒や麻薬からの回復のプログラムにルイジアナ教区が力をいれておられる様子を伺いました。社会状況の違いもあるとは言え、やはり教会の働きの積極性に強い印象を受けました。ハリケーンのこと、東北の大震災のことも合わせて、広い意味で「回復」―失われたものを再び生かしていくこと―は教会の中心的テーマなのだと改めて感じさせられました。

 

そうした教会の働きの背骨は「信徒」であること、また「執事」には社会の必要を教会に伝える重要な役割があることも語られました。「信徒・執事・司祭・主教」は決して身分の違いなどではない。みんな同じ「洗礼の約束」に基づいた平等の関係であること、ただそれぞれに独自の役割を持っているのだとも。

 

毎週、代祷の中で覚えているルイジアナ教区が、ぐっと身近になってきた数日間でした。これからも祈りあう関係を続けること、そして機会があれば、お互いに訪ねあい、交わりを続けることを約束してお見送りいたしました。

(教区主教)

あけぼの2016年12月号

欅並木から 第20回「ルイジアナ主教をお迎えします」

トンプソン主教プレゼント写真2005年の4月13日から19日まで、わたしたち―教区主教と信徒・聖職計10名はアメリカ聖公会ルイジアナ教区から、ニューオリンズにある主教座聖堂クライスト・チャーチの200周年記念礼拝にお招きいただいて参加してまいりました。ジェンキンス主教はじめ皆様から大歓迎を受け、特別な思い出となる訪問でした。

 

しかしその年、2005年8月に全米史上でも最大規模と言われるハリケーン・カトリーナがニューオリンズを中心にルイジアナを直撃、大災害となったことは皆様のご記憶にあると思います。わたしたちがホームステイでお世話になった瀟洒な街並みの美しい関係者のお宅も、すべて全壊しました。ルイジアナ教区の教区機能は他の街に避難移転。そこからジェンキンス主教は、大変な労苦をしつつこの大災害と向き合われたのです。「わたしたちは信仰に堅く立って揺るがない」という当時のメイルのメッセージは忘れられません。

 

2008年のランベス会議で再会し、その翌年には必ずご夫妻で東北を訪問されると言われていました。ハリケーンの時には東北教区は日本全体に復興支援募金を行い、約500万円近い献金をしていました。その感謝のお気持ちもあったと思います。しかしその後、再びハリケーンがルイジアナを襲い(これはカトリーナのような大被害にはなりませんでしたが)ジェンキンス主教は退任されました。

 
1892年に初めて青森にこられた宣教師、ミス・ジョージア・サザンはルイジアナ教区所属と言われます。その後、もちろんドレーパー司祭を通しての交流がありました。

 
ジェキンス主教の後継者モーリス・トンプソンJr.主教様も東日本大震災に思いを寄せてくださり、東北訪問を希望しておられました。このたび、それが実現することを喜び、皆様と共に歓迎したいと思います。

 (教区主教)

あけぼの2016年10月号

※東日本大震災の際にトンプソン主教から送られた、再生を祈る写真

 

欅並木から 第19回「祈祷書改正へ向けて歩み出します」

P3019601月に開催された日本聖公会第62(定期)総会では、大切な議案の一つとして祈祷書改正委員会設置の件があり、可決されました。今回突然ではなく、2年前の総会で準備委員会が立てられ、基礎的な検討を経て今回の正式な委員会設置となったものです。新しい祈祷書発行の見通しは2024年、8年後です。随分先とも感じますが、これはかなり短期間の作業と言えることで、相当集中していくことが求められます。

 

1990年、現在の祈祷書に変わる時には一般的には「文語」から「口語」へという言い方がされました。確かに目立つ変化であったかとは思いますが、改正のポイントは、従来以上に「教会が共同体であること」「信徒の参与」「世界に向かって開かれた宣教的な姿勢を持つこと(代祷の形等)」「感謝と賛美の強調」「従来以上に量的にも豊かな聖書朗読(旧約聖書朗読を加え、3年周期で朗読を配分)」といった強調点がありました。それらのことは基本的には変わらないことです。しかし歴史的などのような祈祷書でも完全ということはありません。それぞれの礼拝式の歴史、内容、神学(教会としての姿勢)、表現等を吟味し、21世紀を歩む日本の教会としてふさわしい祈祷書となるように、その意味では不断の努力が必要なのです。

 

2年間にわたった準備委員会は、「日本聖公会の祈祷書とは、信仰と生活を共にする人が、神に造られ、いのちを与えられた民として、キリストと共に旅路を歩んでいくために用いる祈りの書」と定義しました。当然のような表現ですが、全体に神の創造といのちの尊厳への眼差し、信仰が生涯の旅路であること、といった視点が含まれています。東日本大震災の経験も直接にではありませんが、反映していると感じます。わたしも担当主教となっています。丁寧な歩みとなるよう、どうぞお祈りいただければ幸いです。

 (教区主教)

あけぼの2016年9月号

カテゴリ:

欅並木から 第18回「やっぱり人!?」

160627_1455444月下旬に開催された宣教部会は、ゲストに東京の社会福祉法人葛飾学園理事長の山口千晴氏をお招きして、お話を伺う時を持ちました。実は私は東京教区の執事時代約7年間、葛飾にある葛飾茨十字教会(葛飾学園と同じ敷地)で主日勤務をしていたので、大変懐かしく思う一時でした。

 
しかし私が関係した四半世紀前には葛飾学園という一つの保育園であった働きが、今や加えて10カ所に近い学童保育クラブと、さらに軽費老人ホーム・ケアハウス サンピエールおよび他に2か所の高齢者への奉仕の働きを展開しておられ、そのお働きからのお話を伺ったわけです。「すごい」と思わされますし、いろいろと具体的なご苦労も(そのほんの一部でしょうが)伺うことができました。その中での一言、こうした働きに不可欠のこととして「地元出身で、事業として、ライフワークとして、他の道を諦めて」献身する人が必要と言われたこと、そして何をやっても大変有能であろう同氏ですが、「他の道を諦めて」やってきたと、自分の人生、大変残念だとニヤッと笑いながら言われたのが印象的でした。

 
東北教区の働きは教会と共に幼児教育に大変重きをおいています。それを突き詰めていく道もあるでしょう。同時に高齢者に対する働きが機関としてはないことも気になっています。何をするにも「お金がない」と。しかし決してお金について楽観視するわけではありませんが、同じかそれ以上に、「人」なのでしょう。「他の道を諦めて!地域にしっかりと足を下ろして専念する人」。何事においてもそうなのだろうと思います。聖公会の聖職者は、異動していくことにプラスとマイナスもあるでしょう。一つの地域を動かない「特任」聖職の召命もありますが。むしろ聖職者に限らない、信徒の召命にこそ、将来の大きな可能性があるのかも知れません。

(教区主教)

あけぼの 2016年7月号

欅並木から 第17回「ナザレの家に想う」

6fae5a92-s仙台市青葉区台原にある「ナザレの家」は、太平洋戦争後、戦前の「婦人伝道師および幼稚園教師の養成機関」であった青葉女学院復興の希望のもと、現在同区内小松島にある青葉静修館となる建物、幼稚園、さらには教会、牧師館という総合的な視野の中で建築され、とくに1956年に中村信蔵主教の招聘によって来日した米国・変容貌修女会のシスター方が居住して幼稚園への奉仕活動の拠点となった、意義深い歴史を持つものでした。

 

時を経てナザレ修女会の仙台支部となり、また東北教区へと譲渡されてきました。その後も主教や司祭が居住されたり、東日本大震災前まで、宗教学者の山形孝夫氏(宮城学院女子大学長等を歴任)が「命を考える会」、ホスピス・ケアの会の会場とされる等、用いられてきました。大震災による被害と建物・諸設備全体の老朽化からその使用を止めましたが、大震災後の2年間は全国から集まる支援活動スタッフ・ボランティアの住居、活動拠点となって、まさに大活躍したことは、「ナザレの家」の記念にふさわしかったように思います。

 
昨年の臨時教区会で建物の解体、土地の売却が決定しており、この5月からは具体的な作業も進められようとしています。しかし、たんなる解体、売却ではなく、歴史を振り返りながら、小松島にある教会、幼稚園の働き、また同じように黙想・研修的な施設であった青葉静修館の働きを覚えての、新しい形へと繋がっていこうとしていますし、またそうでなければならないと思います。シスター方がおられた頃のことを良く知る信徒はもちろん、近隣の方も多く、やはり「ナザレの家」が一つの幕を降ろすことは残念と思われることでしょう。

 
良い形の記念を残すことが出来ますようにと願っています。

(教区主教)

あけぼの 2016年6月号