教区報

主教コラム - 2019年の記事

礼拝堂探検隊 第6回「聖堂ー②」

 

日本聖公会の多くの聖堂は、英国の典型的な大聖堂を縮小し、簡略化した構造をしているものが多いようです。

 

このような大聖堂は、上から見ると十字架型をしているものが多いのですが、東北教区の教会で明らかに十字架型をしているのは、山形聖ペテロ教会の聖堂です。

 

この十字架の横木の部分をトランセプト transept(翼廊)と呼び、縦木の会衆席の部分をネイブ nave(身廊)と呼びます。山形聖ペテロ教会では、右側のトランセプトにオルガンを置いています。翼廊の部分を小聖堂として用いている教会もあります。

 

ネイブ naveというのはラテン語のナヴィス(navis・船)からきた言葉で、教会をこの世の嵐の中を漕ぎ渡る船にたとえています。マルコ4・35に嵐の中、腕枕をして眠っておられたイエス様の話がありますが、このことを思い起こさせます。つまり、会衆席は「救いの箱舟・安心して居ることのできる場所」を象徴しているとも言えるでしょう。

 

 

左の写真は弘前昇天教会のネイブから祭壇方向を見たものですが、上下逆にしてみてみると、天井部分がなんとなく古代船(ローマ帝国時代の船)の船底構造に見えませんか。
 

 

教区主教

 

 

あけぼの2019年11月号全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第5回「聖堂ー①」

聖堂入口脇にある洗礼盤をちらりと見て、洗礼の約束を思い起こした私たちは、聖堂の中に入っていきます。

 

その前に、聖堂の全体像を見てみましょう。もっとも、初代教会の頃、キリスト者は特別な集会場所をもっていませんでした。聖パウロの頃は比較的大きな家を持っていた信徒宅が主日に礼拝場所として提供されたようです。また、迫害時代には信徒宅以外に、こっそりと人目につかない場所に集まっていたようで、ローマのカタコンベ(地下墓地)は有名です。

 

 

しかし、313年のミラノの勅令によってキリスト教が公認されると、特定の礼拝場所として聖堂が建てられるようになりました。これらはバシリカ様式と呼ばれますが、当時のローマの法廷などの建物が、そのまま教会建築に応用されたようです。

 

その後、時代と共に建築様式はビザンティン、ロマネスク、ゴシックなどと移り変わっていきますが、その基本はバシリカ様式にあるようです。聖公会の多くの聖堂もこの様式を基本にしていて、その最も単純な形が右の構造です。

 

①は祭壇が置かれているサンクチュアリー sanctuary(至聖所)、②は朝夕の礼拝が行われるチャンセル chancel(聖所または内陣)、③はネイヴnave(身廊)と呼ばれる会衆席の場所です。

 

聖堂は原則として祭壇のある部分が東方になるように建てられました。そこで祭壇のある方を「東(Liturgical East リタージカル イースト)」と呼びます。聖堂が実際には東西方向に建っていない場合でも、祭壇のある方を「東」と呼び、その反対方向を「西」と呼ぶのが慣例です。ですから祭壇の方を向くことを「東面する」と言います。

 

教区主教

 

あけぼの2019年10月号全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第4回「洗礼盤-③」

八角形の洗礼盤は5世紀頃、円形の洗礼盤は14世紀頃から始まったのですが、それ以前はどんな形だったのでしょうか。

 

イエス様が洗礼者ヨハネから洗礼をお受けになったのはヨルダン川でしたから、最初期は川や泉など、流れる水のある所だったようです。しかし教会の側に常に川があったわけではありませんから、3世紀頃には長方形の洗礼槽が現れました。水の深さは腰の少し下か、あるいは足首を洗う程度だったようです。

 

祈祷書81頁をみますと「司式者は・・・父と、子と、聖霊のみ名を唱えるごとに志願者を水に入れるか、またはその頭に水を注ぐ」とされています。この「水に入れる」洗礼方法を「浸礼」と言い、「頭に水を注ぐ」方法を「滴礼」と言います。「滴礼」も2世紀前後にはすでに行われていたようです。

 

「滴礼」の場合は、今まで紹介してきたような洗礼盤で十分なのですが、「浸礼」となるとそれなりの大きさの洗礼槽が必要となります。ロンドンのランベス・パレス南側にある旧ランベス聖マリア教会(現在は庭園博物館)の搭の半地下部分は、1900年頃に浸礼が行える洗礼堂に改修されたそうで、英国国教会でも二例しかないそうです。

 

 

海外聖公会はともかく、日本聖公会ではほとんど見ることができない、浸礼を行える洗礼槽が、山形聖ペテロ教会にあります。洗礼盤が置かれている洗礼堂のカーペットをめくると、その下にひっそりと存在しています。写真の左が洗礼槽で縦105㎝・横52㎝・深さ90㎝。内側はトタン板張りになっており、右奥に大きな木の栓があります。右側は司式者が立つ場所です。

 

この聖堂は1910年にガーディナーの指導でW・スマート執事によって建てられたものですが、その意味でも貴重な建物だと言えるでしょう。

 

教区主教

 

あけぼの2019年9月号全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第3回「洗礼盤-②」

前回の宿題「洗礼盤は真上から見ると何角形?」。答は「八角形」でした。

 

 

 

なぜ八角形なのでしょうか。それは神の創造の七日目を越える第八の日、即ち復活、新しい創造を象徴するからです。

 

 

 

京都の聖アグネス教会を上から見ますと、聖堂の南西部に八角形の洗礼堂があり、その中に洗礼盤が置かれています。このような形は五世紀頃に現れたそうですが、他にも長方形や十字架形、六角形のものもありました。

 

 

 

右の写真の洗礼盤は仙台基督教会のものです。形は円形で、置かれている場所も礼拝堂入口ではなく、会衆席と聖所との間です。円形の洗礼盤は14世紀頃から始まり、新生への母胎、永遠の命を象徴するそうです。また会衆席の前に置かれているのは、洗礼盤が祭壇、説教台、聖書朗読台と共に、教会の中の中心的な「救いのしるし」と位置づけられているからです。

 

 

 

このように洗礼盤の形は多様です。左は英国ソールズベリー大聖堂の巨大な洗礼盤で、多分の生命の泉を象徴しているのでしょう。

 

 

 

 

 

教区主教

 

 

あけぼの2019年8月号 全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第2回「洗礼盤 – ①」

教会の玄関ホールで掲示板に目を向けた後、皆さんは礼拝堂の扉を開けます。

 

さて、ここでクイズです。「礼拝堂を入った所に常に置いてある大切なものはなんでしょうか?」
①献金袋  ②洗礼盤  ③供え物(パンとぶどう酒)を載せる台  ④会衆席

 

 

答は②「洗礼盤」でした。確かに①や③、④も入り口近くにありますが、その配置は教会によって異なります。しかし洗礼盤だけは、多くの教会で入り口近くに置いてあります。なぜでしょうか。

 

それは、私たちが聖堂に出入りするたびごとに洗礼盤に目をやり、自分が洗礼を授けられた時のことを思い起こすためです。

 

私たちは洗礼によって、罪を赦され清められて新たに生まれ、キリストの死と復活のさまに等しくされ、神の家族である教会に迎え入れられ、永遠の命にあずからせていただきました(祈祷書278頁)。その恵みへの感謝と約束を思い起こすためなのです。

洗礼の時以外は用いられないので、しばしば見過ごしがちな洗礼盤ですが、聖堂に来られる度に祈祷書278頁を開いて、神様の恵みとご自身がなさった約束を噛み締めていただければと思います。

 

 

 

もう一つクイズ。「洗礼盤は真上から見ると何角形でしょうか。」(答は次回に)

 

教区主教