教区報
主教コラム
「昨日も今日も、また」2025年11月

長い長い猛暑、酷暑の今夏でした。暑すぎるという理由で、例年は8月に開いている仙台聖フランシス教会日曜学校恒例の「夏の学校」は、9月27日(土)に時期をずらして「秋の学校」と名称も変更しての開催となりました。
参加者は年長児から中学1年生まで35人、聖クリストファ幼稚園の在園児と卒園生です。
スタッフは先生や老若信徒の12人で、準備や運営、ご奉仕に感謝でした。
プログラムは礼拝、自己紹介、聖書の話、カレーライス作り、ゲーム、十字架のキーホルダー作りと盛りだくさんな内容でした。子どもたちは疲れを知らず、思いっきり楽しんでいました。誰もが生まれた時から知っている友だち、仲間、兄弟姉妹のように和んでいて驚きでした。
今回のテーマソングは「主イエスとともに 歩きましょう どこまでも いつも」で礼拝と聖書の時間に、私は2枚の絵画をお見せしました。何せ幼稚園児さんから中学1年生までと幅広いので、視覚に訴えたのです。
1枚は、主イエスとメナスさんが並んで描かれている「友情のイコン」です。どちらがイエス様でしょう?とクイズにし、正解は背後の円光で内側に十字が描かれているほうですと解説しますと、なるほどと納得の様子。イエス様の右手がメナスさんの肩に回されていると説明しますと、二人はお友だちなんだとみんなにっこりでした。
2枚目は、ロバート ツンドの『エマオへの道』(1877年頃作品)です。この絵画が、聖クリストファ幼稚園の廊下の一角に飾られていたのを知らなかった私はビックリして利用したのです。しかもこの額縁は青葉静修館にあったもので、深い神様のお導きに感動しながらルカ24章13〜35節で、ご復活のイエス様が二人のお弟子さんと同行しているように、私たちとともに歩んでおられるのを想像して、子ども賛美歌「エマオの道を 旅ゆくふたり」を皆で歌いました。
(教区主教)
