教区報

主教コラム

「昨日も今日も、また」2025年8月

 

6月15日(日)、京都教区の京都伝道区合同礼拝・合同堅信式が主教座聖堂聖アグネス教会で催され、管理主教である私が司式説教を執り行いました。受領者は洗礼堅信1名、堅信6名の計7名で、9歳お二人、10歳、15歳、47歳、55歳、80歳の方々でした。親、子、孫といった年代で、それだけで一つの家族を見ているようでした。教会別では下鴨、桃山、聖アグネス、京都復活の4教会でした。

 

聖堂は約200人の会衆で一杯になり、大きなお恵みにあずかりました。コロナ禍で中断していた合同礼拝が復活されて、皆さんとても喜び嬉しくて、思いっきりの声で歌い賛美し、満面の笑みで主の平和の挨拶を交わして、礼拝後にはこんなに晴れやかな気持ちになったのは実に久しぶりだと、あちこちで感激の言葉が聞かれました。

 
中でも、礼拝後に堅信受領者が一人ずつ挨拶されたところで、10歳の子の「今日は僕のために集まってくれてありがとう!」との発言には、みんなの温かい笑い声が溢れました。私もプレゼントを手渡しながら「私たちは勿論、あなたのためにここに集まりましたよ」と返答し再び歓声と拍手が聖堂内に響き渡りました。主に感謝です!

 

 

私は、京都で過ごしていた時以来、実に34年ぶりにお会いする人たちもいて、懐かしいお顔を見ながら信仰に結ばれて、主に在る交わりにあるのは有難いことと実感しました。同時にこの場に来ることが叶わなかった人たちもおられると思うと、その人たちに神様のお支えとお守り、祝福がありますようにと祈ります。

 

 「神の御心を行う人は誰でも、私の兄弟、姉妹、また母なのだ。」(マタイ3:35)洗礼堅信された信徒たちも、そこに集った人たちも、様々な理由で来られなかった人たちも全員が主の家族です。神のみ心を常に追い求め、力を尽くして神様の愛にお応えしてまいれるようにと、神よりのお導きを祈るものです。

 

 

(教区主教)

 

あけぼの2025年8月号全ページはこちら

「昨日も今日も、また」2025年7月

 

東北教区北海道教区合同教役者会が5月26日~28日、北海道教区の担当で開かれました。今回の主要テーマは、新教区設立に向けての現状と課題で、参加者はチーム北国メンバーから現状を聞き感想や意見を2日間語り合い、一歩も二歩も前向きに指向されたと思います。

 

二日目、私はアイヌ文化センター「白老ウポポイ民族象徴空間」を見学する機会を得ました。国立アイヌ民族博物館では陳列物を見ながらアイヌの歴史と文化、言語に少し触れました。歴史コーナーにはジョン・バチラー、バチラー八重子、金成マツの名前が登場し書籍が置かれ、ビデオ紹介もありました。チーム北国から発行された絵本「北のあけぼの―さあ、光を灯そう―」を思い浮かべてmここに居たかという感じでした。

 

広谷和史司祭さんの講演記録「アイヌモシリに生きる―人間の静かな大地」で、言語学者の金田一京助が近代の教会(旭川の教会の前身」を訪ねたことがきっかけで、知里幸恵がカムイ・ユーカラを筆録し、彼女が19歳3か月の若さで死去後、その教会に平取から赴任していた伯母の金成マツが仕事を受け継ぎ、23年間に記したアイヌ語が大学ノート1万ページに及んでいたこと、知里幸恵編「アイヌ神揺集」の序文にこう書かれていると紹介しています。

 

「愛する私たちの先祖が起き伏す日頃、互いの意を通ずるために用いた多くの言語、言い古し、遺し伝えた多くの美しい言葉、それらのものもみんな果敢なく、滅び湯行く弱きものと共に消えうせてしまうのでしょうか。おおそれはあまりにいたましい、名残惜しいことでございます。」

 

そうなのです、言葉は命なのです。「万物は言によって成った。言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に成ったものは、命であった。この命は人の光であった。」(ヨハネ伝1:3-4)北の大地で私は、万有のことばに出会っていました。

 

 

(教区主教)

 

あけぼの2025年7月号全ページはこちら

「昨日も今日も、また」2025年6月

 

4月23日、聖クリストファ幼稚園で誕生礼拝をしました。31年前、長男と長女が通った幼稚園で母校に帰ったような懐かしい感覚になりました。縦割りクラスの園児さんたちはまるで大人数の兄弟姉妹で生命力にあふれていて、私の魂が再生させられます。子どもたちから常に希望をもらいます。

 

4月12日、バルナバ小林聡師の主教按手式・大阪教区主教就任式に参列し、説教をさせていただきとても光栄でした。約400人の会衆は大きな大きな喜びに包まれました。大勢の子どもたちや青年たちが参列していて、陪餐のとき笑顔と神妙な物腰で祝福を受けていました。その光景に、私は明るい教区の未来を見ていました。

 

3月30日午後、奉仕のススメPart8が仙台基督教会を会場にしてハイブリッド形式で開かれました。加藤博道主教と弘前昇天教会信徒の畠山秀文さんがスピーカーをされ、オンラインで結ばれた各教会と個人の約90人が参加しました。チームミニストリーの意味や実践へのアプローチを模索する時となり、宣教と牧会を信徒と教役者がチームを組む、あるいは地域における協働の有り様を皆で考えました。これを機会にもっともっと主の御用をする働きを考えていきたいと思いました。

 

 

4月の教区関係逝去者は20名でジョン・マキム主教、司祭11名、執事2名、伝道師3名、宣教師3名です。加藤主教がよく話されましたが、教区には豊富な奉仕者たちが大勢揃って働かれておりました。すでに帰天された秋田や仙台の何人かの高齢信徒たちから、青年時代に牧師と路傍伝道に駆り出された経験を伺ったことがあります。あまり聞かれなくなった「伝道」が基本であると再認識させられている昨今です。私たちにとって「種蒔き」が本質です。「あなたのパンを水の上に投げよ、多くの日の後、あなたはそれを得るからである。」(コヘレトの言葉11:1)

 

 

(教区主教)

 

あけぼの2025年4月号全ページはこちら