お知らせ

お知らせ - 重要の記事

新型コロナウィルス感染症拡大に伴うご注意No.5

2020年5月23日

東北教区各教会の皆様
教役者の皆様

日本聖公会東北教区主教
主教 ヨハネ 吉田雅人

 

新型コロナウイルス感染症拡大に伴うご注意 No.5


 

主にある平安と新型コロナウイルスに感染し、不安を感じ、医療に携わっている人々を覚えてお祈りいたします。

 

憐れみ深い神よ、病気の人、恐れを感じている人、医療に携わる人と共にいてください。その孤独の中で、慰めとなり、その不安の中で、希望となり、その暗闇の中で、光となってください。十字架の上に一人苦しみ、栄光のうちにあなたと共に統べ治められる、わたしたちの主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン

 

新型コロナウイルスの感染は、夏に向かって少しずつ緩やかになってきました。
もちろん引き続き警戒が必要ですが、東北教区の六県をみますと、5月8日から新規の感染者0人という状態が15日間続いています。また今日現在で入院・療養中の方も、青森2人・宮城1人・山形5人・福島12人と20人になっています。
 この状況を踏まえ、5月23日に開かれた第7回常置委員会(Web会議)において、教区内各教会の礼拝・集会等の再開の可能性について協議いたしました。これから秋・冬に向けて、状況がどのように変化するのか予断を許しませんが、6月7日(三位一体主日)より教区内各教会の礼拝・集会等を再開できるのではないかという結論に達しました。前回の指針では5月31日からの再開を考えておりましたが、再開後の指針としてのガイドライン策定と、信徒の皆さんにそれを周知徹底していただくために、あと1週間延期することにいたしました。
 そのために、新型コロナウイルス後の新しい礼拝生活・教会活動の指針として、別途ガイドラインを後日お送りします。再開後はこのガイドラインに基づいて「新しい礼拝生活・教会活動」を共に始めていきたいと思います。
 一方で、各個教会のみならず教区の財政状況も緊急度を増し、逼迫してきている現状にあります。信徒の献金が主たる財源とするキリストの教会の健全な財政運営のために、活動再開後には、月約献金、感謝記念献金をはじめ、休止期間中のイースター献金、毎主日の信施金、ことに教区が定めた主日(青少年活動のため)、管区総会が定めた主日の献金など、各種の信施奉献に理解と協力をお願いいたします。
 復活前主日からおよそ2ヶ月の間、皆様は試練の時を過ごされたわけですが、信徒・教役者の皆さんの祈りと力を合わせて、信仰の旅路を歩んでいきたいと思います。

在 主

 


 

文書のPDF版ダウンロードはこちらから

カテゴリ:

『主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』について

先日開催された東北教区常置委員会にて、東北教区全教会において6月7日より公開の礼拝が再開されることが決定されました。
再開に際し、『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』が作成されましたのでご覧ください。

 


 

東北教区 信徒・教役者の皆様へ

 

東北教区は5月23日開催の常置委員会において、5月7日以降新たな感染者が出ていない東北6県の現状等を勘案し、6月7日・三位一体主日より教区内各教会の主日礼拝を含む教会及び教区の諸活動を再開することといたしました。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染は未だ予断を許さず、秋・冬に向けて第2波、第3波の感染拡大が懸念されているのもご存知の通りです。
そこで、当面の教区及び教会の諸活動を再開にあたり、下記の指針を示します。この指針が全てのことを網羅しているわけではありませんが、「密閉・密集・密接」にならないように注意し、再開後は従来と全く同じような礼拝や活動を行うことを前提とせず、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、キリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。
先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。

 

教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。

在 主

 

2020年5月28日

東北教区主教 主教 ヨハネ 吉田雅人

 


 

『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』はこちらからご覧ください。

カテゴリ:

『主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』改訂版について

『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』について、現状を鑑みて新たに常置委員会で協議され、改訂版が作成されましたのでご覧ください。

 


 

東北教区 信徒・教役者の皆様へ

 

東北教区は5月23日開催の常置委員会において、6月7日・三位一体主日より教区内各教会の主日礼拝を含む教会及び教区の諸活動を再開いたしました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染は未だ予断を許さず、秋・冬に向けて第2波、第3波の感染拡大が懸念されているだけでなく、すでに都市部では感染が拡大しているもようです。
 そこで、教区及び教会の諸活動を再開にあたり、また熱中症が懸念される夏を迎えるにあたり、5月28日にお送りしました「指針」の改訂版をお送りします。改訂した部分は赤字で示しています。この「指針(改訂版)」が全てのことを網羅しているわけではありませんが、「密閉・密集・密接」にならないように注意し、再開後は従来と全く同じような礼拝や活動を行うことを前提とせず、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、キリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。
 先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。

 

教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。

在 主

 

2020年7月30日

東北教区主教 主教 ヨハネ 吉田雅人

 


 

『【改訂版】東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』はこちらからご覧ください。

カテゴリ:

新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました

教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が、新たに改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。

 


 

東北教区 信徒・教役者の皆様へ

 

東北教区は7月30日付けで「主日礼拝および教区宣教活動再開のための指針(改訂版/通算No.6)をお送りしました。その後、宮城県と福島県では連日のように新規感染の報道があり、秋・冬に向けてインフルエンザとの合併も含めて、感染拡大が懸念されています。そこで、教区及び教会の諸活動を行うにあたり、7月30日にお送りしました「指針」の改訂版をお送りします。この「指針(No.7)」が全てのことを網羅しているわけではありませんが、「密閉・密集・密接」にならないように注意し、再開後は従来と全く同じような礼拝や活動を行うことを前提とせず、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、キリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。

 

先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。

 

教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。

在 主

 

2020年10月7日

 

東北教区主教

主教 ヨハネ 吉田 雅人

 


 

『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.7)』はこちらからご覧ください。

 

これまで出された新型コロナウイルス関連の主教文書はこちら

カテゴリ:

教区事務所開所時間のお知らせ

宮城県・仙台市における緊急事態宣言発出を受け、教区事務所の開所時間・勤務態勢を以下のとおりとさせていただきます。
ご不便お掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

 

 

期  間:3月26日(金)~4月11日(日)

 

開所時間:火~金曜日 9時~17時
     3月29日(月)・4月5日(月)は閉所といたします。

 

勤務態勢:在宅勤務を併用し、事務所出勤者を減員

 

※ 宮城県・仙台市、その他近隣地域の状況により、期間を変更する場合があります。

カテゴリ:

東日本大震災4周年記念聖餐式のお知らせ

東日本大震災4周年記念聖餐式の十字架東日本大震災 4周年記念聖餐式および午後2時46分の黙想

 

2015年3月11日(水) 午後1時

東北教区主教座聖堂・仙台基督教会

 

午後1時 記念聖餐式

午後2時30分 黙想(午後2時46分の打鐘を中心に)

午後3時 茶話会(午後4時終了予定)

 

司 式 主教 加藤博道(東北教区主教)

説 教 主教 上原榮正(沖縄教区主教)

臨 席 主教 植松 誠(首座主教・北海道教区主教)  兪 樂濬(ユ ナクジュン)主教 (大韓聖公会大田教区主教)

 

2015年3月11日、わたしたちは東日本大震災発生から4周年の時を迎えます。この4 年間、主のお導きのもと、日本聖公会の多くの教区、教会、関係学校、諸施設、兄弟姉妹が祈りを合わせ、力を合わせてこの困難に向かって共に歩んできたことを感謝すると同時に、今なお続く被災地の苦難、多くの未解決の課題のあることを覚えて、この礼拝を捧げたいと願います。そして今年は「戦後70年」の年、また「阪神・淡路大震災20年」の年でもあります。多くの人のうちにある思いと祈りを主が導き、祝福されますよう祈ります。各地、各教会においてもお祈りいただければ幸いです。

 

 

2015年1月23日

日本聖公会 首座主教 主教 ナタナエル 植松 誠

東北教区 主教 ヨハネ 加藤博道

 

<各教区、教会へのお願い>

1 3月11日に先立つ3月8日(大斎節第3主日)の主日礼拝において、東日本大震災を 覚えて特にお祈りいただければ幸いです。日本聖公会管区事務所のホームページに「祈り」および「嘆願形式」があります。「3周年」となっていますが、読み替えることが出来るようになっています。

 

2 3月11日の午後2時46分を中心に、あるいは別の機会に祈りや黙想の時を持たれることもあろうかと思います。適当な聖書個所の朗読、詩編、聖歌、黙想講話、沈黙、祈り等によって構成することが出来ると思います。

 

3 東北教区主教座聖堂・仙台基督教会の礼拝に参加される方、とくに教区代表のような形で訪問、参加くださる方は、準備の都合上、事前にお知らせいただければ幸いです。

 

(東北教区教務所 電話022-223-2349、FAX022-223-2387 あるいは 「だいじに・東北」Eメール daijini.tohoku@nskk.org)

【更新】教区事務所勤務態勢のお知らせ

宮城県・仙台市における緊急事態宣言発出を受け、教区事務所の勤務態勢を変更しておりましたが、緊急事態宣言解除に伴い通常態勢へと戻りました。
期間中はご理解とご協力ありがとうございました。

カテゴリ:

東北教区の業務組織が全面改定されました

昨年の東北教区第101(定期)教区会において、「『日本聖公会東北教区業務組織および業務分掌規程』の全面改定」が決議されましたので、東北教区の新組織を掲載いたします。
下記リンクからPDFをご覧ください。
なお、各グループ・委員会のメンバー等は、各教区・教会に送付されている東北教区諸委員一覧表をご参照ください。

 

日本聖公会東北教区組織図(新規タブで開きます)

新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました

教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。

 


 

東北教区 信徒・教役者の皆様へ

 

東北教区は 2020年10月7日付けで「主日礼拝および教区宣教活動のための指針(通算 No.7)をお送りしました。その後、12月から1月にかけて第3波でも最大で80人程度(宮城県)だった感染者が3月後半から増え始め、宮城県では独自の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が5月5日まで、山形県でも独自の緊急事態宣言が4月25日までの期間を目処として出されました。これは教区内6県ともに数の違いはあれ、同じような傾向が続いていると言えます。
そのような状況の中で、教区及び教会の諸活動を行うにあたり、今までお送りした指針の基本である「密閉・密集・密接」にならないように、また会食等は控えるようにお願いしたいと思います。東北地方にも感染力と重症化する傾向が高いイギリス型変異株が徐々に入ってきているようですので、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、より注意深くキリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。

 

先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。

 

教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。

在 主

 

2021年4月15日

 

東北教区主教

主教 ヨハネ 吉田 雅人

 


 

『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.8)』はこちらからご覧ください。
 

これまで出された新型コロナウイルス関連の主教文書はこちら

カテゴリ:

台風19号における東北教区の被害状況について

東北被害状況10月12日~13日にかけて東北に接近・上陸した台風19号による東北教区各教会・施設・信徒宅の被害状況を掲載します。

 

台風19号によって命を落とされた方、今なお困難な生活を強いられている方のため、お祈り申し上げます。

 

2019.10.17up
tohoku_1017のサムネイル

カテゴリ:

【更新】教区事務所勤務態勢のお知らせ

宮城県・仙台市における緊急事態宣言発出、またまん延防止等重点措置発令を受け、教区事務所の勤務態勢を下記の通り変更いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

期  間 : 8月18日(水)~9月12日(日)
勤務態勢:時差出勤(開所時間に変更はありません)
※ 状況により変更がある場合があります。

カテゴリ:

【感染症流行を受けて】東日本大震災9周年の祈りの持ち方について

2020年2月29日

日本聖公会東北教区

 各教会、教役者 各位

日本聖公会東北教区         
教区主教 吉田雅人    
東日本大震災被災者支援プロジェクト
リーダー 主教 加藤博道 

 

主の御名を賛美します。
現在の新型コロナウイルス感染症流行の状況の中で、3月11日に予定しています「東日本大震災9周年記念礼拝」のことでお知らせ、ご案内いたします。
東北教区として、すべての礼拝を中止するという判断はいたしませんが、それぞれの開催教会におかれましては、最大限の配慮と柔軟性をもってご対応いただきますようお願いいたします。ある教会では記念礼拝を「中止する」ということも十分あり得ると存じます。

 

もう少し詳しく申しますと、礼拝を開催する場合でも、大人数が長時間、密度の濃い状況の中におかれることは避けて、比較的少人数で、短時間、ゆとりのある空間が用意されることが望ましいと考えます。また礼拝のために公共交通機関を利用せざるを得ない方は、人混みを避けるため、ご自宅でお祈りいただくこともお勧めいたします。その他は、先日の教区主教からの通知の通り、マスクの着用、消毒、手洗い、人との身体的接触を避けること、そして発熱はもちろん風邪気味と感じる方は、絶対無理に礼拝出席をされないで、ご自宅におられるようご配慮いただきたいと思います。
もしも教会と関係幼保園の園児、保護者等での合同の礼拝を計画されていたような場合には、ご計画を再考されることもお勧めいたします。
それぞれがご自宅でこの日に祈りの時を持たれること、あるいは聖職者(司式者)が単独で教会でお祈りされることも含めて、東北教区としてこの日に祈っていることであると理解いたします。何卒よろしくご理解とご協力をお願い申し上げます。
(自宅や個人でお祈りされる場合でも、教区で用意しました式文の一部を用いることもお勧めいたします。式文はすでにご案内の通り、東北教区ホームページよりダウンロードすることが出来ます。

 

日本聖公会各教区の皆様にも、東北教区はこのように対処することをお知らせ申し上げます。罹患した方々、不安な状況にあるすべての方々の上に、主の癒しの御力をお祈りいたします。

カテゴリ: