お知らせ
お知らせ - 重要の記事
新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました
教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が一部改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。
2023年5月8日
東北教区主教
主教 フランシス 長谷川清純
去る3月13日、「東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.10)」を発出しましたが、GWを境に再び感染者増加が予想されていること、また「指針(No.10)」の「4月中は共食の機会は控える」との表現が、「5月からは愛餐会等を再開してもよい」と受けとめられている向きがあり、ここに「指針(No.11)」をあらためて発出する次第です。
国がマスク着用の自由化や、5月8日には新型コロナウイルスの感染症法上の分類を、インフルエンザと同等の「第5類」に引き下げることになり、感染者数の動向も周知されなくなることから種々の判断が難しくなることも予想されます。しかしこれまで取り組んできた「制限」を徐々に緩和しつつも、感染力の強い変異ウイルスの出現や、高齢化している私たちの教会にとっての懸念材料が依然としてあることに充分ご留意いただき、殊に「食事・会話を共にする愛餐会等の再開」および「聖餐式司式者以外の二種陪餐の実施」は段階的緩和の最終段階の策であると受けとめでいただきますようお願いいたします。
今後は、各教会の諸活動を行うにあたって…
- ① これまでの「制限」を緩和する方向に向かいつつ
- ② コロナ感染拡大以前の状態に一気に戻すのではなく、徐々に戻していく段階的緩和を心がけること
- ③ 緩和の取り組み、その内実と実施については、牧師・管理牧師と教会委員会でよく協議し、その内容を全教会員に周知徹底すること
- ④ その際、「不特定多数が密になっていないか」「重症化リスクの高い人はいないか」「不安に思っている人がいないか」などを判断材料にすることをあらためてお願いいたします。
「発熱、咳や倦怠感等の症状がある場合は、礼拝への出席を控えること」「手指消毒用アルコール類の利用、十分な換気」「マスクの着用」については、私たちの教会では今しばらくの継続が妥当であると考えます。現時点でマスクの着脱については、個人の主体的判断が尊重されるよう配慮しなければなりませんが、厚生労働省のホームページにおいては「事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます」とあり、私たちの教会はこれらに合致すると判断しています。
聖餐式司式者以外の二種陪餐の実施、また愛餐会については、既述の通り「制限」緩和の取り組みにおける最終段階が望ましいと判断します。
礼拝で用いる聖歌の曲数についても、教会委員会での協議によってお決めいただく事項といたしますが、その際は上記④に十分にご留意ください。
以上の「制限」緩和の途上にあっても、感染状況に変化が生じた場合は、これまでの経験を活かし柔軟にご対応いただきますようお願いいたします。教区や各教会の宣教活動(会議体のミーティング等)についても、同様にご対応ください。
どうぞ皆様方におかれましては、十分にご健康に留意され、引き続き感染対策に取り組んでいただきますようお願いいたします。今、この時も献身的に働かれる医療従事者の方々に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.11)』はこちらからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました
教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が新たに提出されました。
全文は下記よりご覧ください。
2023年3月13日
東北教区主教
主教 フランシス 長谷川清純
第107教区会期常置委員会
2020年1月以降、3年にわたり私たちの日常生活・礼拝生活 ・宣教活動 に少なからず影響を及ぼしてきた新型コロナ・ウイルス感染症、感染者数の現況は、今年に入って減少傾向にあるように見受けられます。国としてもマスク着用の自由化や、5月には感染症法上の分類をインフルエンザと同等の「第5類」に引き下げることを予定しています。
東北教区においても、こうした状況に鑑み、これまで取り組んできた「制限」を徐々に緩和していくことが良いと考えますが、感染力の強い変異ウイルスの出現や、高齢者の死亡者数が多いこと、高齢化している私たちの教会にとっての懸念材料が依然としてあることもまた事実です。
したがって今後は、各教会の諸活動を行うにあたっては…
- ① これまでの「制限」を緩和する方向に向かいつつ
- ② コロナ感染拡大以前の状態に一気に戻すのではなく、徐々に戻していく段階的緩和を心がけること
- ③ 緩和の取り組み、その内実と実施については、牧師・管理牧師と教会委員会でよく協議し、その内容を全教会員に周知徹底すること、
- ③ その際、「不特定多数が密になっていないか」「重症化リスクの高い人はいないか」「不安に思っている人がいないか」などを判断材料にすること
以上をお願いいたします。
広い東北の地では、その地域ごと、また教会ごとに規模や礼拝出席人数に違いがあることから、現時点で「教区としての指針一本化」はできないと判断して、以上のような「お願い」となることをご理解ください。
また、「発熱、咳や倦怠感等の症状がある場合は、礼拝への出席を控えること」「手指消毒用アルコール類の利用、十分な換気」「マスクの着用」については、私たちの教会では今しばらくの継続が妥当であると考えます。ご存知の通り、3月13日以降マスクの着脱については、個人の主体的判断が尊重されるよう配慮しなければなりませんが、厚生労働省のホームページにおいては「事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます」とあり、私たちの教会はこれらに合致すると判断するゆえです。
さらに聖餐式司式者以外の二種陪餐の実施、愛餐会については、「制限」緩和の取り組みにおける 最終段階が望ましいと考えます。イースター祝会の実施を考えておられる教会もあるとお聴きしていますが、4月中は「共食の機会は控える」ことをお勧めいたします。
礼拝で用いる聖歌の曲数についても、 教会委員会での協議によってお決めいただく事項といたしますが、その際は上記④に十分にご留意ください。
以上の「制限」緩和の途上にあっても、感染状況に変化が生じた場合は 、これまでの経験を活かし柔軟にご対応いただきますようお願いいたします。教区宣教活動(会議体のミーティング等)についても、同様にお考えください。
どうぞ皆様方におかれましては、十分にご健康に留意され、良きご復活の日を迎えられますよう、また主にある慰めと励ましが豊かに ありますようにお祈りいたします。 今、この時も献身的に働かれる 医療従事者の方々に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.10)』はこちらからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました
教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が一部改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。
東北教区 信徒・教役者の皆様へ
2020年1月以降、新型コロナ・ウイルス感染症が拡大して以来、私たちの礼拝生活も大きな影響を受けてきました。皆さま方も大きな不安の中で日々をお過ごしのことと思います。
2021年11月18日付けで「指針(No.8-2)」をお送りした時には、この感染症もようやく終息するかに思えましたが、現在は第7波が全国を襲っており、東北6県も例外ではありません。
教区及び教会の諸活動を行うにあたり、今までお送りした指針の基本である「密閉・密集・密接」を避け、下記の点に留意して感染拡大の予防に努めつつ、宣教活動に取り組んでいただきたいと思います。(指針No.8-2から変更したものは太字で記載しています。)
2022年7月28日
東北教区主教
主教 ヨハネ 吉田 雅人
1.公開の礼拝や教会活動を行うにあたって
- ① 聖堂内など
- * 発熱、咳や倦怠感等の症状がある場合は、礼拝への出席はお控えください。
- * 聖堂や会館等の入口には手指消毒用のアルコール類の設置し、窓や扉を開け、常時十分な換気を行ってください。
- * 基本的にはマスクを着用し、十分な水分の補給をしてください。
- ② 礼拝(ことに聖餐式)の実施方法など
- * 礼拝時間は1時間程度を目安にし、聖歌を歌う場合には1~2曲程度に留めてください。
- * 感染拡大が終息するまで、司式者のみ二種陪餐とし、他の礼拝奉仕者と会衆は一種陪餐を厳守してください。
- ③ 礼拝後の茶話会など
- * 感染拡大が終息するまで、礼拝後の茶話会・愛餐会・その他の食事等の供与は休止してください。これについては主教巡回日も同様です。
2.公開の礼拝を休止する場合の目安について
公開の礼拝や諸プログラムの休止する場合の目安を、これまでは感染者数を最大の根拠にしていましたが、今後はそれぞれの教会が遣わされている地域の病床使用率や重症化率等の状況を把握し、礼拝に出席する信徒・求道者等の状況や年齢構成なども考慮していただいた上で、当該教会牧師(管理牧師)と教会委員会において協議・決定してください。そして休止する場合には、今までと同じように教区主教に報告してください。
どうぞ皆様方には、十分にご健康に留意されますように。また主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。同時に一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.9)』はこちらからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました
教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が一部改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。
東北教区 信徒・教役者の皆様へ
2021年4月16日付けで配布した「指針(No.8)」の一部を以下の通り修正します。
この修正は2021年降臨節第1主日(11月28日)より実施してください。
2021年11月18日
東北教区主教
主教 ヨハネ 吉田 雅人
【更新】教区事務所勤務態勢のお知らせ
宮城県・仙台市における緊急事態宣言発出、またまん延防止等重点措置発令を受け、教区事務所の勤務態勢を下記の通り変更いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
期 間 : 8月18日(水)~9月12日(日)
勤務態勢:時差出勤(開所時間に変更はありません)
※ 状況により変更がある場合があります。
【更新】教区事務所勤務態勢のお知らせ
宮城県・仙台市における緊急事態宣言発出を受け、教区事務所の勤務態勢を変更しておりましたが、緊急事態宣言解除に伴い通常態勢へと戻りました。
期間中はご理解とご協力ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました
教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。
東北教区 信徒・教役者の皆様へ
東北教区は 2020年10月7日付けで「主日礼拝および教区宣教活動のための指針(通算 No.7)をお送りしました。その後、12月から1月にかけて第3波でも最大で80人程度(宮城県)だった感染者が3月後半から増え始め、宮城県では独自の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が5月5日まで、山形県でも独自の緊急事態宣言が4月25日までの期間を目処として出されました。これは教区内6県ともに数の違いはあれ、同じような傾向が続いていると言えます。
そのような状況の中で、教区及び教会の諸活動を行うにあたり、今までお送りした指針の基本である「密閉・密集・密接」にならないように、また会食等は控えるようにお願いしたいと思います。東北地方にも感染力と重症化する傾向が高いイギリス型変異株が徐々に入ってきているようですので、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、より注意深くキリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。
先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。
教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
2021年4月15日
東北教区主教
主教 ヨハネ 吉田 雅人
教区事務所開所時間のお知らせ
宮城県・仙台市における緊急事態宣言発出を受け、教区事務所の開所時間・勤務態勢を以下のとおりとさせていただきます。
ご不便お掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
期 間:3月26日(金)~4月11日(日)
開所時間:火~金曜日 9時~17時
3月29日(月)・4月5日(月)は閉所といたします。
勤務態勢:在宅勤務を併用し、事務所出勤者を減員
※ 宮城県・仙台市、その他近隣地域の状況により、期間を変更する場合があります。
新型コロナウイルス感染症に関する主教文書を更新しました
教会における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための指針『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針』が、新たに改訂されました。
全文は下記よりご覧ください。
東北教区 信徒・教役者の皆様へ
東北教区は7月30日付けで「主日礼拝および教区宣教活動再開のための指針(改訂版/通算No.6)をお送りしました。その後、宮城県と福島県では連日のように新規感染の報道があり、秋・冬に向けてインフルエンザとの合併も含めて、感染拡大が懸念されています。そこで、教区及び教会の諸活動を行うにあたり、7月30日にお送りしました「指針」の改訂版をお送りします。この「指針(No.7)」が全てのことを網羅しているわけではありませんが、「密閉・密集・密接」にならないように注意し、再開後は従来と全く同じような礼拝や活動を行うことを前提とせず、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、キリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。
先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。
教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
2020年10月7日
東北教区主教
主教 ヨハネ 吉田 雅人
『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動のための指針(No.7)』はこちらからご覧ください。
『主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』改訂版について
『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』について、現状を鑑みて新たに常置委員会で協議され、改訂版が作成されましたのでご覧ください。
東北教区 信徒・教役者の皆様へ
東北教区は5月23日開催の常置委員会において、6月7日・三位一体主日より教区内各教会の主日礼拝を含む教会及び教区の諸活動を再開いたしました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染は未だ予断を許さず、秋・冬に向けて第2波、第3波の感染拡大が懸念されているだけでなく、すでに都市部では感染が拡大しているもようです。
そこで、教区及び教会の諸活動を再開にあたり、また熱中症が懸念される夏を迎えるにあたり、5月28日にお送りしました「指針」の改訂版をお送りします。改訂した部分は赤字で示しています。この「指針(改訂版)」が全てのことを網羅しているわけではありませんが、「密閉・密集・密接」にならないように注意し、再開後は従来と全く同じような礼拝や活動を行うことを前提とせず、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、キリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。
先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。
教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
2020年7月30日
東北教区主教 主教 ヨハネ 吉田雅人
『主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』について
先日開催された東北教区常置委員会にて、東北教区全教会において6月7日より公開の礼拝が再開されることが決定されました。
再開に際し、『東北教区における主日礼拝ならびに教区宣教活動再開のための指針』が作成されましたのでご覧ください。
東北教区 信徒・教役者の皆様へ
東北教区は5月23日開催の常置委員会において、5月7日以降新たな感染者が出ていない東北6県の現状等を勘案し、6月7日・三位一体主日より教区内各教会の主日礼拝を含む教会及び教区の諸活動を再開することといたしました。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染は未だ予断を許さず、秋・冬に向けて第2波、第3波の感染拡大が懸念されているのもご存知の通りです。
そこで、当面の教区及び教会の諸活動を再開にあたり、下記の指針を示します。この指針が全てのことを網羅しているわけではありませんが、「密閉・密集・密接」にならないように注意し、再開後は従来と全く同じような礼拝や活動を行うことを前提とせず、各教会、各会議体は本指針をもとにして感染拡大の予防に努め、キリストの教会の宣教活動に取り組んでいただければと願います。
先を見通せない中にあって、「御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ(ローマ8:28)」を信じ、ご一緒に歩んで行ければ幸いです。
教区の皆様の上に主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。
また、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設の職員の方々のお働きの上に、主の導きと御護りをお祈りいたします。
在 主
2020年5月28日
東北教区主教 主教 ヨハネ 吉田雅人
新型コロナウィルス感染症拡大に伴うご注意No.5
2020年5月23日
東北教区各教会の皆様
教役者の皆様
日本聖公会東北教区主教
主教 ヨハネ 吉田雅人
新型コロナウイルス感染症拡大に伴うご注意 No.5
主にある平安と新型コロナウイルスに感染し、不安を感じ、医療に携わっている人々を覚えてお祈りいたします。
憐れみ深い神よ、病気の人、恐れを感じている人、医療に携わる人と共にいてください。その孤独の中で、慰めとなり、その不安の中で、希望となり、その暗闇の中で、光となってください。十字架の上に一人苦しみ、栄光のうちにあなたと共に統べ治められる、わたしたちの主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン
新型コロナウイルスの感染は、夏に向かって少しずつ緩やかになってきました。
もちろん引き続き警戒が必要ですが、東北教区の六県をみますと、5月8日から新規の感染者0人という状態が15日間続いています。また今日現在で入院・療養中の方も、青森2人・宮城1人・山形5人・福島12人と20人になっています。
この状況を踏まえ、5月23日に開かれた第7回常置委員会(Web会議)において、教区内各教会の礼拝・集会等の再開の可能性について協議いたしました。これから秋・冬に向けて、状況がどのように変化するのか予断を許しませんが、6月7日(三位一体主日)より教区内各教会の礼拝・集会等を再開できるのではないかという結論に達しました。前回の指針では5月31日からの再開を考えておりましたが、再開後の指針としてのガイドライン策定と、信徒の皆さんにそれを周知徹底していただくために、あと1週間延期することにいたしました。
そのために、新型コロナウイルス後の新しい礼拝生活・教会活動の指針として、別途ガイドラインを後日お送りします。再開後はこのガイドラインに基づいて「新しい礼拝生活・教会活動」を共に始めていきたいと思います。
一方で、各個教会のみならず教区の財政状況も緊急度を増し、逼迫してきている現状にあります。信徒の献金が主たる財源とするキリストの教会の健全な財政運営のために、活動再開後には、月約献金、感謝記念献金をはじめ、休止期間中のイースター献金、毎主日の信施金、ことに教区が定めた主日(青少年活動のため)、管区総会が定めた主日の献金など、各種の信施奉献に理解と協力をお願いいたします。
復活前主日からおよそ2ヶ月の間、皆様は試練の時を過ごされたわけですが、信徒・教役者の皆さんの祈りと力を合わせて、信仰の旅路を歩んでいきたいと思います。
在 主