教区報

主教コラム - 礼拝堂探検隊の記事

礼拝堂探検隊 第24回「聖所灯」

 

聖堂に入ると、昼夜を問わず灯っている光があります。聖卓の上に灯っている赤いランプのことで、「聖所灯(サンクチュアリー・ランプ)」と言います。これは一体何のために灯されているのでしょうか。

 

この灯りはご聖体(聖別されたパン)が保存されているしるしで、十三世紀からの習慣です。ご聖体の保存そのものは古代教会時代から行われており、病気の方に捧持して聖餐に与らせるためでした。ご聖体を保存する容器をピックスと言い、それは聖櫃(せいひつ・タバナクル)と呼ばれる箱の中に安置されました。

 

この聖櫃の前に灯りをともす習慣は、英国では1240年にウースター教区のウォールター・ド・カンティループ司教が「ご聖体の前では昼も夜もランプが燃えていなければならない」と命じたことによるそうです。

 

 

東北教区の多くの教会には聖櫃がありますが、聖櫃そのものがない教会もあります。また聖櫃があっても聖体を保存していない場合もあります。にもかかわらず聖所灯は灯っている・・・。そもそも聖所灯は、「ご聖体が保存されているから敬意を払いなさい」との注意を促すしるしです。ですから常時ご聖体を保存していない場合には、聖餐式を行う時に点灯し、それ以外は消しておくのも方法かもしれません。

 

しかし聖所灯に与えられた意味を再解釈することが許されるなら、次のように考えることもできるでしょう。即ち聖所灯が灯っている場は、「あなたのために与えられた主イエス・キリストの体」を覚えて主に感謝する場、主と一つに結ばれる場です。このことを憶えて、主に一歩一歩近づいていきたいと思います。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2023年1月号 全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第9回「聖歌表示板」

 

チャンセルに上がる前に目に入るのは「聖歌表示板」。この正式名称は分かりませんが、その日の礼拝で歌う聖歌の番号を知らせる道具です。形は教会によってさまざま、最新式では電光掲示板式のものもあります。

 

聖歌番号を知らせるという意味では、別になくてもよいかも知れません。聖歌番号は週報に印刷してありますし、歌う直前には司式者やサーバーが番号を告げるのですから。

 

しかし教会は目の不自由な方、耳の不自由な方にも開かれています。高齢の信徒の方々が増えるにつれて、今の聖歌集では重過ぎるという声もありますし、アナウンスの声が聞こえにくくなったという方もおられるでしょう。

 

 

そこで教会によっては、パソコンとプロジェクターなどを用意して、少しでも見やすくなるような工夫をしているところもあります。また一人一人の人に音が聞こえるように、会衆席に小さな個人用スピーカーを着けているところもあるそうです。あるいは手話通訳者がおられる所もあります。「聖歌表示板」はその中でも、最も古くから愛用されている「会衆をサポートする道具」なのかもしれません。

 

それともう一つ、この表示板は聖歌番号だけでなく、その主日の名称も示しています。これは今がどのような時(神様の時―カイロス)かを知らせているのです。

 

いずれにせよ、福音はすべての人に開かれています。神様はすべての人に福音がとどくことを望んでおられます。そのために私たちのできること、神様の宣教の業に奉仕できることを見出していきたいものです。

 

(教区主教)

礼拝堂探検隊 第25回「聖櫃/タバナクル」

 

前回、聖所灯についてお話しました時に「聖櫃」という言葉を用いました。これは「せいひつ」と読み、英語ではタバナクルと言います。聖別されたパン(聖体)を入れた容器(ピックスやシボリウム)を安置するための箱状の器です。聖別されたワインや聖油を入れることもあります。

 

 

タバナクルという言葉はラテン語のtabernaculum(テント/幕屋)に由来し、礼拝堂内の様々な天蓋付きの構造物の呼び名でしたが、特に祭壇の中央に置かれる箱に適用されるようになり、16世紀以降、保存聖体(reserved sacra-ment)を安置する箱のことを指すようになりました。

 

 

英国聖公会では保存聖体を用いて病床聖餐を行う聖職と、その慣習は聖書的でないとして認めない聖職がいました。しかし19世紀半ばから始まった「オックスフォード運動」以降、このような聖体保存は一般的になったようです。

 

日本聖公会では『1959年祈祷書』で、病者にあらかじめ「聖別された聖品」を奉持して授けることが認められました。そして2011年の「み言葉の礼拝と陪餐」式文の認可に伴い、司祭不在の主日礼拝で保存聖体を用いて礼拝することが認められました。

 

 

タバナクルは一般的には木で作られますが、金属製でもかまわず、その場合にはポプラや杉で内張をするようです。また設置場所も弘前のように主祭壇の上か、仙台のように至聖所内の壁に取り付けることもあります。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2023年2月号 全ページはこちら