教区報

主教コラム - 礼拝堂探検隊の記事

礼拝堂探検隊 第23回「サンクトゥス・ベル」

 

聖餐式の途中、司祭が感謝聖別の祈りを唱えている静寂の中で、突然チリンチリンチリンとベルが鳴り始めて驚かれたことはありませんか。

 

あのベルのことを、私たちは「サンクトゥス・ベル sanc-tus bell 聖なるかなの鐘」と呼んでいますが、それ以外にも「セイクリング・ベル sacring bell 神聖な鐘」とか「オールター・ベル Alter bell 祭壇の鐘」という言い方もあるそうです。

 

このベルをサーバーが何のために鳴らすのかといいますと、「聖餐式の中の特定の瞬間を強調し、会衆の注意を喚起するため」なのです。「サンクトゥス・ベル」と呼ばれるのは、一同で唱える「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、万軍の神 主の栄光は天地に満つ」の「聖なるかな」のところで3回鳴らすからで、この習慣は十五世紀からだそうです。

 

もう一か所は、司祭が「主イエスは渡される夜」で始まる聖餐制定語を唱える時で、「わたしを記念するため、このように行いなさい」と言って一礼した後、パンを高く掲げ、それをパテン(聖皿)に置いた後一礼する動作(ぶどう酒の時も同じ。この動作をエレベーションと言います)の時に、3回ずつ鳴らします。この習慣は十二世紀に始まったと言われています。

 

このような習慣は、中世の礼拝で用いられた言葉がラテン語だったため、一般の人々には何を祈っているのか理解できなかったので、「ここは大事だよ」ということを知らせるためだったのでしょう。

 

ほかにも聖餐制定後を唱える直前とか、司祭が陪餐した後、信徒が祭壇の前に進むことができる時を示すために鳴らすこともあるようです。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2022年12月号 全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第8回「聖書台・説教壇ー②」

文語祈祷書時代には、なぜ祭壇用祈祷書(福音書)を左側に移動し、そこから読まれたのでしょうか。

 

これには諸説ありますが、初期の西方教会で、キリストの福音が地中海側(南側、即ち右側)から異民族の住んでいた大陸内部(北側、即ち左側)に宣教されていく有様を現しているそうです。現在ではしばしば福音書は会衆席の真ん中で朗読されます。これは、世界の中で福音が宣言されることを意味しています。
そのことから考えますと、聖書台から聖書が朗読されるということは、神様の御言葉が世界に向かって宣言されるということであり、それを聞く私達は御言葉に養われることを意味します。

 

また説教壇が左側(福音書側)にあるということは、説教とは現在の状況の中で説教者の口を通して語られる御言葉(福音)の解き明かしだということです。本当にそうなっていれば良いのですが。

 

 

さて、これらに共通することが一つあります。それは聖書も説教も、そのどちらもが「聴く」ものであるという点です。誰もが聖書を読めるようになったのはたかだか五百年。それまで聖書は読むものではなく聴くものでした。「聴」という字は、耳を大にして、十方四方に心を配って聴く姿勢だそうです。

 

その意味で聖書日課朗読者は聖堂の一番後にいる人にも届くような読み方に心掛け、私達は礼拝の中で御言葉を「聴くこと」に徹しますと、今までとは別の響きで聴けるのではないでしょうか。
 

教区主教

 

 

 

 

あけぼの2020年4月号全ページはこちら

礼拝堂探検隊 第24回「聖所灯」

 

聖堂に入ると、昼夜を問わず灯っている光があります。聖卓の上に灯っている赤いランプのことで、「聖所灯(サンクチュアリー・ランプ)」と言います。これは一体何のために灯されているのでしょうか。

 

この灯りはご聖体(聖別されたパン)が保存されているしるしで、十三世紀からの習慣です。ご聖体の保存そのものは古代教会時代から行われており、病気の方に捧持して聖餐に与らせるためでした。ご聖体を保存する容器をピックスと言い、それは聖櫃(せいひつ・タバナクル)と呼ばれる箱の中に安置されました。

 

この聖櫃の前に灯りをともす習慣は、英国では1240年にウースター教区のウォールター・ド・カンティループ司教が「ご聖体の前では昼も夜もランプが燃えていなければならない」と命じたことによるそうです。

 

 

東北教区の多くの教会には聖櫃がありますが、聖櫃そのものがない教会もあります。また聖櫃があっても聖体を保存していない場合もあります。にもかかわらず聖所灯は灯っている・・・。そもそも聖所灯は、「ご聖体が保存されているから敬意を払いなさい」との注意を促すしるしです。ですから常時ご聖体を保存していない場合には、聖餐式を行う時に点灯し、それ以外は消しておくのも方法かもしれません。

 

しかし聖所灯に与えられた意味を再解釈することが許されるなら、次のように考えることもできるでしょう。即ち聖所灯が灯っている場は、「あなたのために与えられた主イエス・キリストの体」を覚えて主に感謝する場、主と一つに結ばれる場です。このことを憶えて、主に一歩一歩近づいていきたいと思います。

 

 

(教区主教)

 

 

あけぼの2023年1月号 全ページはこちら