お知らせ
お知らせ - 東日本大震災被災者支援PJの記事
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2018年6月29日(金))
※上のリンクをクリックしてください。
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2019年2月1日(金))
◎下のリンクをクリックしてください。
https://nskk-tohoku.sakura.ne.jp/reportdetail/福島県新地町「広畑お茶会」2019年2月1日(金)/
東日本大震災被災者支援プロジェクトの活動報告を更新しました。(7月26日広畑お茶会)
下のリンクをクリックしてください。
https://nskk-tohoku.sakura.ne.jp/?post_type=reportdetail&p=8551&preview=true
「被災の地に立つーフクシマを忘れないー」の記事をアップしました
宣教部では、昨年までの3年間に継続して東日本大震災の被災の地(2012年南三陸【宮城】、2013年新地町【福島】、
2014年釜石【岩手】)に立って、祈り、現地で生きている人たちと出会い、お話しを伺うことを大切にしてきました。
今回はその4回目となり、2015年9月22~23日の一泊二日で『東北教区2015被災の地に立つⅣーフクシマを忘れない-』が
行われました。
原発被災地福島の福島第二原発近くの富岡町まで出向き現地の惨状を目の当たりにしてきました。
現地は写真のような悲惨な状況のままです。(事故原発は第一原発です)❗
|
|||
|
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2016年6月28月(金))
福島県新地町茶話会「作田コミニュテーセンターの集い」(2016年6月28日(金))
※上のリンクをクリックしてください。
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2017年11月8月(水))
福島県新地町水曜喫茶(2017年11月8日(水))
※上のリンクをクリックしてください。
第2回 被災地巡りツアーのお知らせ。
東北教区東日本大震災支援室主催の
「第2回 被災地巡りツアー」お知らせです。
2018年8月25日(土)
参加費は無料ですが、仙台基督教会までの交通費
昼食代は各自負担でお願いします。
被災地巡りツアー8.25
↑上のリンクをクリックしてください。
東日本大震災被災者支援プロジェクトの活動報告を更新しました。
◎下のリンクをクリックしてください。
https://nskk-tohoku.sakura.ne.jp/reportdetail/福島県新地町「水曜喫茶」2019年2月13日(水)/
「被災地巡りツアー」第5回が行われました。
これまで4回の「被災地巡りツアー」は仙台を出発点に行われてきま
したが、今回は盛岡聖公会の協力を得て、同教会を出発点に、岩手県
の釜石市、とくに鵜住居、また大槌町の現在を訪ねるプログラムでした。
地震発生の後、津波の予測がつかず、町長以下多くの町の職員が
亡くなり、行政として機能不全となって避難指示を出せなかった大槌町。
その旧町役場の近くに建設された「大槌町文化交流センター・おしゃっち」
の中の「震災伝承展示室」を見学、また釜石の中でもとくに激甚な被災地
となった鵜住居では、やはり新しい施設、「うのすまい・トモス」の「いのちを
つなぐ未来館」「鵜の里交流館」を訪問、そして多くの犠牲者を出した
「鵜住居地区防災センター」跡地に設けられ、釜石の犠牲者の芳名を刻ん
だ「釜石祈りのパーク」において、参加者全員で祈りを捧げました。
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2015年9月26日(火))
福島県新地町茶話会「作田コミニュテーセンターの集い」2015年9月29日(火)
※上のリンクをクリックしてください。
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2016年7月29月(金))
福島県新地町茶話会「作田コミニュテーセンターの集い」(2016年7月29日(金))
※上のリンクをクリックしてください。
東日本大震災支援室の活動報告に新しい記事がアップされました。(2017年11月17月(金))
福島県新地町 広畑お茶会(2017年11月17日(金))
※上のリンクをクリックしてください。