教区報
教区報「あけぼの」- 2022年の記事
あけぼの2022年12月号
巻頭言 東北教区の信徒への手紙 「神は人を自分のかたちに創造された。(創世記より)」
10月に人生初の入院をしました。左掌に瘤状のものができ、関節や腱を滑らかに動かすための滑油が溜まる「ガングリオン」という腫瘤だろうと思いしばらく放置していましたら、人差し指と中指にしびれや痛みがおこりだしました。右手は使えるのですが仕事や生活に支障をきたすようになり受診したところ、「血管腫」という腫瘍であることがわかりました。良性腫瘍でしたが、痛みなどは神経が圧迫されているからということで、手術を受けることになりました。手術は約2時間ほどでしたが総延長(?)約10センチほどメスが入ったので、家に帰ってから大量の出血があってはまずいからと1泊入院となりました。いつ退院できるのかわからないということではないので、入院とはいってもそれほど緊張することはなかったのですが、これまで入院されている方をお見舞いした時とは反対の視点で、病室の天井を見つめることになりました。しかも腕には点滴の管が刺さっていますので不自由な状態です。入院されていた方たちはこういう視点で訪れた私たちを見ておられたのだなと、少しだけですがその気持ちがわかった気がしました。
わたしは元来暢気すぎる傾向があり、不調を覚えてもすぐに受診することはありませんでした。しかし気が付けばもう高齢者の域に達しており、今回も術後に運転ができずに多くの方にご迷惑をおかけしてしまいました。改めて自分のためばかりではなく、体は大事にしなければいけないと思わされた経験でした。
話は過去に飛びますが、牧師になる前に働いていたところは教会関係の保育園で、保育士の約8割が信徒という職場でした。様々な教派の方が在職していましたが、その中には福音派の方もいて、職員旅行などでアルコールが出てきても口にすることはありませんでした。聖公会では牧師もお酒を飲んだり、タバコを吸う人がいることに驚いていましたが、ことあるごとに「神様から与えられた体を傷つけたり、汚したりしてはいけないと教えられている」と話していました。聖公会の面々は「ずいぶん厳しいね」とか「イエス様だってのんでたんだよね?」とかささやいていましたが、食物規程のようなものは別として「神様から与えられた体・命」ということは教派ごとの考えに関係なく、心に留めておかなければいけないことだと思います。もしかしたら健康に少し無頓着な私からは、いつの間にか「神から与えられた」という大事なことが抜け落ちていたのかもしれません。私ばかりではない。周りの人たちもすべて神から命を与えられた存在として見つめることができたなら、世の中はもう少し平和になるのかもしれませんね。命も体も私のものであるようで私のものではない。そのことを忘れたり、知ろうとしないのはとても恐ろしいことなのではないでしょうか。
「なぜ人を殺してはいけないのか」という少年からの疑問に対して、答えに窮した大人がいたという話を聞いたことがあります。「法律で決まっているから」だけでは愛がありません。「神様がお与えくださった命だから」という答えも、すぐには受け入れられないでしょう。それでもあきらめることなく、主の平和のために伝え続けることが信仰であり、宣教なのだと思います。
秋田聖救主教会牧師 司祭 ステパノ 涌井 康福
あけぼの2022年11月号
巻頭言 東北教区の信徒への手紙 「ザアカイさんと十字架」
特定26(11月2日に近い主日・週日)の福音書に登場するザアカイから黙想します。テーマは、「本当の自分とは何者か」です。
彼は年齢不詳の税金取り立て役人、徴税人の頭で金持ちです。その世界では立場ある身分ですが、世間からはローマ帝国の回し者、イスラエル人から金をぶんどる悪人で嫌われ者です。親友とか気心の知れた友人はなく背が低い。それゆえにいくつものコンプレックスを持っていて、後ろめたさや申し訳なさ、不満、気後れなどが心中に鬱積していたでしょう。さびしいよと声に出さずに呻いていたかもしれません。そのように見受けられます。
そんな彼の前に、うわさのイエスさまが出現してきました。運良く目の前にそのお方がいます。彼は衝動に駆られます。ここぞ、とばかりに彼は走ります。彼の心の内にある呻きに突き動かされて行動となって表出します。彼は走って先回りをし、背が低いため、前に立ちはだかる人たちに遮られて見えないから、イチジク桑の木に登るのです。一生懸命になると、機転が利きます。障がいを乗り越えるのにそこにあるものを何でも利用する、そこにあるものが実は役に立つということのようです。木に登ると目線の高さが変わります。俯瞰するとそれまで見えていなかったものが見えてきます。全体を眺められると余裕も生じて、視点が変化します。こうして、彼はイエス様を発見し出会います。そして彼のもの凄く熱い視線がイエス様に降りかかっていきます。
人の魂に敏感なイエス様は、放射されている魂の波長を感じて、ザアカイにお声を掛けます。人の心の根底にある渇望とか要望に100%応じるイエス様がここにいます。
「ザアカイさん、急いで降りてきたらどうです。今日は、私はあなたのお宅に泊まることになっています。」これはイエス様からのお応え、お招きの優しいお言葉です。「……ことになっています」は神の必然です。それは神のみ業ということで、イエス様とザアカイの間で神様のみ業が遂行されます。
この出会いでザアカイは生まれ変わります。イエス様の言葉が、実はザアカイの本当を引き出すきっかけとなります。ザアカイの本当とは、すなわち貧しい人への施し、欺していたことへの償いです。つまりは、彼の本音が飛び出してきたのです。彼の本当の喜びが見つかった瞬間です。彼の喜びの大きさが、生き方の大変化へと繋がっていくことは明らかです。
「今日、この家に救いが生じた」これは究極の宣言です。自分の本当によって生きることほど幸せなことはありません。これ以上に嬉しいお言葉はないでしょう。
イエス様はイチジク桑の木の下に立ち、ザアカイを見つめます。私たちは十字架の下に立ちイエス様を見上げています。十字架の下には2種類の人が立っています。「神の子なら、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう」とののしる人と、そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言う人です。イエス様が木に登っているザアカイの隠れた真の生の要望を満たされたように、私たちも見上げた先におられる方のみ心・み旨に触れ、目覚められたら誠に幸せです。
青森聖アンデレ教会牧師 司祭 フランシス 長谷川 清純
あけぼの2022年10月号
巻頭言 東北教区の信徒への手紙 「『祈りによる交わり』-お顔を思い浮かべて-」
2020年1月以降、新型コロナ・ウイする感染症に苦しむ方々が増え始めて以来、学びと交わりの生活も大きな影響を受けてきました。それから約2年たった現在も感染症拡大と減少を繰り返しており、東北六県も8月には約32万人を超える方々が罹患されました。9月に入って少し減少傾向にありますが、まだまだ終息する気配は見えません。
現在、礼拝の休止に関しては、感染者数だけではなく各教会の地域の状況や、礼拝に出席されている皆さんの状況も考慮するようにお願いしていますので、2年前ほど頻繁に休止するということはなくなりました。しかし、礼拝後の茶話会や愛餐会等で食事を共にすることは、感染拡大が終息するまで休止していただくようお願いしています。
このような状況の中で、私たちの信仰生活の大切な要素である「交わり(コイノニア)」が損なわれつつあると、多くの皆さんが感じておられるのではないかと心配しています。もちろん「聖餐における交わりにあずかる」ことや、「み言葉を聞くことを通してキリストとの交わりにあずかる」ことは、神様より賜るお恵みのうちに保たれています。しかし、礼拝後の「顔と顔とを合わせて」の、信徒同士の目に見える交わりということにはなると、とても気を遣っておられることと思います。また感染症流行のためになかなか礼拝に出席することもままならない方や、病気療養中のために入院中の方々、高齢者施設で生活しておられる方々との交わりとなると、本当に困難な状況におかれています。
7月の教役者会で、「代祷の大切さ」ということが話題になりました。確かに「顔と顔とを合わせての交わり」は難しいところがありますが、「祈りの交わり」には制限がありません。どうぞ「祈りの交わり」のうちに、様々な距離にある方々を覚えていただければと思います。できればその方々のお顔を思い浮かべてお祈りしていただきたいのです。
と言いますのは、30年以上前に牧会していた教会で、日本キリスト教海外医療協力会からバングラデシュに派遣され、帰国されていた聖公会信徒のK・H医師の講演を聞いたことがありました。その講演の最後にK・H医師は、何枚ものバングラデシュの人々のスライドを見せてくださり、「この中のどなたかの顔を目に焼き付けてお祈りしてください」と言われました。出会ったことのない人でも、お顔を思い浮かべることで祈りがより具体的になるということを、その時教えていただきました。
ずっと困難な状況が続いていますが、聖書にも「御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです。(ヘブ2・18)」という御言葉がありますように、イエス様が常に、私たちと共に歩んで下さっていることを心に刻み、「祈りの交わり」のうちに日々を過ごしていきたいと思います。
どうぞ皆様方には、十分にご健康に留意され、主にある慰めと励ましが豊かにありますようにお祈りいたします。同時に、一日も早い感染の収束と、入院・療養中の方々の回復、医療従事者・介護福祉施設職位の方々のお働きの上に、主の御導きと御護りをお祈りいたします。
教区主教 主教 ヨハネ 吉田 雅人
あけぼの2022年9月号
巻頭言 東北教区の信徒への手紙 「天の摂理に任せましょう」
イエス様は多くの悩みの中で12人の弟子たちを選ばれました。つまり、旧約聖書の12部族を代表していると思います。ところが12人の中にイエス様を裏切る人も選ばれたということです。どうして全能な方が弟子一人を間違って選んだのか?考えると、私たちも生きている中で「あ!あの友だちがいない方が、私たちのコミュニティはいいのに…。」と思うことがあります。
しかし、絶対に神様があきらめないのは、私たち自身がイエス様のようになることができるという希望です。これは、イエス様が贈り物としてくださった自由意志を通して成し遂げられるのです。したがって、イエス様は一度与えられたこの贈り物を奪われないのです。
この自由意志を通してイエス様を裏切ることもでき、イエス様のために命を捧げることもできるのです。完全にイエス様がくださった贈り物なので、神様はこの自由意志を侵害しません。ところが欲望は罪を生み、罪は死を生み出すように、人間は神様を裏切り、神様が贈り物として与えられた自由意志を互いに侵害します。
イスラエルの民が侵害しないのは土地です。神様から受けたので、売買ができないということです。
北イスラエルのアハブ王は宮殿の隣にあるナボトのブドウ畑を売るように言います。ナボトは「先祖から受け継いだ値をあなたに譲ることなど、主は決してお許しになりません」(王上21:3)と言います。
その言葉に腹を立て宮殿に戻ったアハブ王に異邦人の王妃であるイゼベルは、アハブ王の名で手紙を書いて彼の印章で封印し、その手紙をナボトが住む町の長老たちと貴族たちに送り、「神と王様を呪った」という理由でナボトを殺させました。
そしてアハブ王にそのブドウ畑を占拠するように言います。しかし、ブドウ畑に行ったアハブ王に、神はエリヤを送り、「その罪に災いを下し、子孫を掃き捨て、アハブに属する男は自由人であっても、イスラエルから取り除いてしまう」と言われます。アハブ王はこの言葉を聞くと、自分の服を引き裂き、裸体に粗布をかけて断食に入ります。
すると主は彼が生きている間はそのままにしておき、彼が死んだ後、この世代でその報いを受けるようにします。
同様に、私たちに与えられた自由意志は、神様が奪われなかった特権です。その自由意志を侵害した瞬間、関係性が崩れ不幸が始まるのです。人間関係の中で、私が誤った欲望に従うと、他人の自由意志を侵害するようになります。
ではどうやって生きるべきですか?まず、キリストのように考え、話し、行動できるよう修練しましょう。人は生まれたくて生まれたのではなく、死もまた同じように、私の体は私のものではありません。瞬間だけが私のものです。
私の瞬間をイエス様に奉献しましょう。それ以外のものは主の摂理に任せましょう。
そうしたとき、「愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」(ガラ5:22-23)という聖書の9つの実を結ぶことができるのです。
仙台聖フランシス教会 牧師 司祭 ドミニコ 李 贊煕
あけぼの2022年8月号
巻頭言 東北教区の信徒への手紙 「青なのに止まる 赤なのに進む」
「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。だから、人の子は安息日の主でもある。」(マルコ2:27-28)
赤信号は止まる。青信号なら進んでもよい。小学校に上がる前の子どもでも知っている交通ルールです。しかしもしもあなたが横断歩道を渡っている途中で信号が赤に変わったらどうするでしょうか。ルールに従ってその場に止まらず、渡り切ってしまうのではないでしょうか。
逆に、目の前の信号が青になったとしても、車が通りそうなら進むのではなく立ち止まり、安全を確保して進むと思います。この交通ルールの本質は「赤だから止まる、青だから進むを絶対に守る」ことではなく「命を守る」ことが大前提なのです。
この世にはたくさんのルールが存在します。法律や条例は、逮捕されるから守るのではなく、他者に迷惑をかけてしまうから守ることが本質です。例えば廊下を走ってはいけないのは先生に怒られるからではなく、危険だからです。
イエス様が地上で活動されていた周りにはファリサイ派や律法学者などがよく登場するとおり、ユダヤ教が中心で、イエス様も弟子の多くもユダヤ教徒として生活していました。ユダヤ教の律法は有名な十戒を除いても600以上のルールがありました。この律法遵守に対して厳格な人たちは、律法違反者に対して罰を与えたり、ひどく責めていました。イエスさまは律法のために人がいるのではなく、人のために律法があるのだと教えられています。人を守るために神さまが作られたルールがいつしか人を裁くためのものになってしまったのです。
ある冬の寒い日、僧侶のいる寺に一人の旅人が訪ねてきました。送料は宿で貸せるような寺ではないから、今晩だけにしてほしいと言って、その旅人を本堂に泊めました。夜中に、僧侶は何かが焼ける匂いで起きました。本堂に行くとその旅人は本堂の中でたき火をして暖をとっていたのです。僧侶はすぐに止めに行きましたが、その旅人はあまりの寒さに死にそうになり、耐えられなかったと説明しました。僧侶がふと周りを見渡すといつも置いてある木で彫られた仏像がないことに気付きました。旅人に尋ねると、なんと薪の代わりに、たき火の中に入れて燃やしたというのです。僧侶は激怒し、旅人を追い出しました。夜が明けるころ、大僧侶にそのことを報告しに行くと大僧侶は言いました。「悪いのはあなたのほうだ。あなたは凍え死にそうな生きている旅人ではなく、すでに入滅しておられる仏像を大切にしたからだ。」
確かにこの旅人のとった行動は非常識で正しい行動ではありませんでした。しかし、命を優先できなかった僧侶もまた、正しい選択をできなかったのです。
決まりを守ることに固執しすぎると本質を見失うことがあります。教会の中でも伝統的なルールや暗黙の了解のような文化は度々見られます。それら一つ一つは大切にするべきことですが、一番は私たちの信仰が守られること、神さまとの関係が守られることです。「これは絶対にこうでなくてはいけない」ではなく、神さまの愛のように寛容で柔和で人に優しい心を意識したいものです。
八戸聖ルカ教会 副牧師 司祭 テモテ 遠藤 洋介