第3回被災地巡りツアー
2018年11月17日(土)、東日本大震災支援室主催の「第3回 被災地巡りツアー」が開催されました。
これは、被災地に行きたくても交通手段や行き方が分からなかったり、一人ではなかなか訪れることができなかった方に、
震災から7年半経った被災地の今を実際に見て知っていただくための企画です。
この日のコースは、主教座聖堂を出発し、福島県新地町 磯山聖ヨハネ教会→旧磯山聖ヨハネ教会跡地「祈りの庭」→宮城県山元町「ふじ幼稚園」旧園舎→宮城県岩沼市「千年希望の丘」を巡って来ました。
 先ずは内陸部に再建された磯山聖ヨハネ教会を訪ねました。 今回の参加人数は現地合流組を含めて7名でした。 |
 この磯山聖ヨハネ教会を守り続けてきた三宅さんの震災体験と今の気持ちを話をしていただきました。教会の信者に留まらず、誰でも気軽に訪ねることが出来る開かれた教会にしたいと話されました。 |
 加藤主教と東日本大震災を覚えて祈りを捧げました。 |
 教会の横には旧礼拝堂の写真パネルが掲げられています。 |
 次に、旧磯山聖ヨハネ教会跡地にある「祈りの庭」を訪ねました。 |
 祈りの庭には呼び掛けにご賛同くださった方々のお名前がレンガに刻まれています。 |
 祈りの庭には東日本大震災の被害における想いを綴った「祈りの碑」があります。 |
 全員で祈りの鐘を打ち鳴らしました。 |
 左側の石のテーブルは旧礼拝堂の祭壇の位置になるそうです。 |
 昼食は地元の旬の味覚を楽しむために、他の支援の時も利用している「cafe 花じかん」に。 |
 食前の祈り。 感謝していただきます。(^^) |
 みんさんに美味しいお昼を楽しんでいただきました。(^^) |
 昼食の後はお土産を買って購入支援をします。(^^) 地場産の野菜や果物、加工品が売られている「あぐりや」へ。 |
 みなさん色々と購入されました。 |
 次に訪ねたのが津波による園児、職員の犠牲のあった宮城県山元町「ふじ幼稚園」旧園舎です。 |
 倉庫には今だに津波の痕跡が残っています。 |
 犠牲となった子どもたちのためのお地蔵さんが置かれています。 |
 お祈りと記帳をして後にしました。 |
 最後に宮城県岩沼市の津波被害のあった場所に整備された「千年希望の丘」を訪ねました。 |
 希望の丘に登ります。 |
 この階段の所がちょうど津波が押し寄せた高さになります。(海抜11m) 写真の左手が海の方向になります。 |
 てっぺんは海抜17mになります。 |
 穏やかな海が広がっています。 |
 ここ千年の丘にはモニュメントがあります。震災の思いを未来に伝えるために建てられたそうです。 |
 無事、被災地巡りが終わり帰りました。次回は来年の予定です。皆様どうぞご参加ください。 |
|
|
磯山聖ヨハネ教会・いのりの煉瓦倶楽部ー感謝の集いー
2018年10月8日(月)、福島県新地町 磯山聖ヨハネ教会で、「いのりの煉瓦倶楽部 ー感謝の集いー」が行われました。
東日本大震災で被災した磯山聖ヨハネ教会は、2017年6月、同町熊野の地に新しい礼拝堂を与えられ、また旧礼拝堂跡地は「祈りの庭」として祝福を受け、再建の一歩を歩み出しました。
元の場所での再建は叶いませんでしたが、「せめてその跡地だけでも大切な記念の場として守りたい」という想いから「いのりの煉瓦倶楽部」が生まれ、賛同してくださった多くの方々のお名前が「いのりの煉瓦」に刻まれ、「祈りの庭」に並べられました。
当日は、礼拝堂での記念聖餐式の後、煉瓦の並ぶ「祈りの庭」に場所を移して、感謝の集いが行われました。
東京聖三一教会、聖路加国際大学聖ルカ礼拝堂、東京・聖パウロ教会、練馬聖ガブリエル教会、東京・目白聖公会、名古屋聖ステパノ教会、新札幌聖ニコラス教会、大宮聖愛教会、日本聖公会婦人会会長、横浜教区婦人会、八戸聖ルカ教会、米沢聖ヨハネ教会、小名浜聖テモテ教会、仙台基督教会、仙台聖フランシス教会などから、70人を超える方々がお集まりくださいました。
 旧礼拝堂跡地「祈りの庭」に想いを寄せた方々の名前を刻んだ「いのりの煉瓦」が並び、現在400枚を超える数となっています。 |
 内陸部に再建された礼拝堂で記念聖餐式が行われました。 |
 聖餐式が始まりました。 |
 司式は加藤博道主教です。 |
 70名を超える人が集まりました。 |
 説教 |
 聖別 |
 記念撮影 |
 礼拝後、場所を「祈りの庭」に移して祈りを捧げました。 |

|
 |
 |

|
 |
 |
 教区主教の祝祷
|
 聖歌444番を歌いながら、祈りの鐘を打ち鳴らしました。 |
 順番に打ち鳴らします。 |
 磯山の海に澄んだ鐘の音が鳴り響きました。 |
 テントの場所に磯山聖ヨハネ教会旧礼拝堂がありました。
|
 この荒涼とした光景は旧教会から見える光景です。以前は海が見えましたが、今は嵩上げ工事のため見えなくなってしまいました。 元の生業が一日も早く戻ることを祈ります。 |
2018年教区修養会「教会って何?」が開催されました
2018年9月16日(日)、17日(月・祝)に会津若松諸聖徒教会を会場に
教区修養会が行われました。
教役者、信徒、求道者の方を含めて2日間で42名の参加がありました。
 テーマは教会って何? |
 開会礼拝 |
 今回の修養会の司会進行は赤坂兄です。 |
 越山哲也司祭のオリエンテーション |
 吉田主教からワークショップに向けての趣旨説明 |
 カレーで夕食です。 |
 二日目、ワークショップ「教会って何?」のスタートです。 |
 グループワーク |
 グループワーク |
 グループワーク |
 いろいろな考えを書き出し共有します。 |
 進み具合がちょっと気になります。 |
 発表に向けグループシェアリングをまとめます。 |
 全体シェアリング(発表) |
 全体シェアリング(発表) |
 みんなで記念撮影です。 |
 会津の特産品が入った名物お弁当で昼食です。 |
 閉会礼拝(聖餐式)を行い派遣となりました。 |
第2回被災地巡りツアー
2018年8月25日(土)、東日本大震災支援室主催の「第2回 被災地巡りツアー」が開催されました。
これは、交通手段や行き方が分からなかったり、一人ではなかなか訪れることができなかった方にも、
震災から7年経った被災地の今を実際に見て知っていただきたいと思い、企画いたしました。
この日のコースは、主教座聖堂を出発し、南三陸町(さんさん商店街)→大川小学校→女川シーパルピア→女川町地域医療センター(旧女川町立病院)を周りました。
 今回は5名の参加でした。 |
 最初に南三陸さんさん商店街を案内しました。 この日はものすごく暑かったです。(^^; |
 購入支援として、思い思いに買い物を楽しんでもらいました。 |
 震災遺構としての工事が進められている南三陸町防災対策庁舎です。 この日も近くまで行かなかったのでさんさん商店街から眺めるだけでした。 |
 大川小学校へ行く前に 時間の余裕があったので、 景勝地神割崎を案内しました。 |
 震災前ここを訪れた人の話では、海岸が前より沈降しているということでした。 確かに震災の地殻変動でここら辺一帯は地盤が沈下している場所です。 |
 次に大川小学校を案内しました。 |
 ここに来るとこの雰囲気に心が痛みます。 |
 ここも震災遺構としての準備が進められています。 |
 「東日本大震災を覚えて」の祈りをみんなで唱え捧げました。 |
 次に、三陸方面では一番復興が進んでいると感じる「女川シーパルピア」を案内しました。 写真はJR石巻線女川駅から眺めるシーパルピアと女川湾です。 |
 ここは本当にお洒落な街並みになっています。 ここでも購入支援としてお買い物を楽しんでもらいました。 |
 最後に案内したのが女川町地域医療センター(旧女川町立病院)です。 ここは海面から30mほどの高台に建っている病院です。 |
 この病院の入り口の柱に津波到達ラインが示されています。 |
 一階床より1.95mとなっています。 更に、ここは海面から30mも高台にあることを考えてください。 |
 あの日、この病院のある高台まで津波が到達し、女川の町が海の中に没した事が信じられません。 |
 病院の二階のフロアーには「震災の記録と記憶」のパネル展示室を案内しました。津波の惨状の写真が展示されていました。 |
 今回は被災地の復興の地域差を感じていただけたのではないかと思います。 色々な思いを胸に仙台へ帰りました。 |
TEEN’S夏のイベント2018(ボウリング)
東北教区の10代グループ『TEEN’S』のイベントとして8月9日、10日に
夏のキャンプを予定しておりましたが、台風の接近で残念ながら中止となりました。
そこで台風が去った10日に『TEEN’S夏のイベント』と題し、昼食会とボウリング大会を行いました。
来年は晴れる事を期待したいと思います。



東日本大震災7周年を覚えて -同じ時 想いを一つに 皆で祈りを-
同じ時 想いを一つに 皆で祈りを
東日本大震災7周年を迎えた2018年3月11日、
各教会主日礼拝にて大震災のための代祷が捧げられました。
また、教区内12の教会で大震災発生時刻にあわせて祈りと黙想の時を持ち、
午後2時46分、鐘の音とともに想いを一つにし一斉に黙祷を捧げました。
 磯山聖ヨハネ教会 |
 旧礼拝堂跡地「祈りの庭」 |
|
 仙台聖フランシス教会 |
 |
 日曜学校 |
 郡山聖ペテロ聖パウロ教会 |
 |
|
 山形聖ペテロ教会
|
 |
 |
 釜石神愛教会
|
|
|
 盛岡聖公会 |
 |
|

室根聖ナタナエル教会 |
 |
 |
 仙台基督教会 |
 |
 |
第8代教区主教 ヨハネ 吉田雅人師父 着座
2017年11月30日(木・使徒聖アンデレ日)午後1時より、主教座聖堂において主教按手式・教区主教就任式が執り行われ、ヨハネ吉田雅人師が主教に按手され、第8代東北教区主教に就任いたしました。
教区内、全国、また海外から、たくさんの方にご臨席いただき、喜びにあふれた礼拝となりました。
 |
 福音書朗読 中部教区主教ペテロ渋澤一朗師父 |
 説教 京都教区主教ステパノ高地敬師父 |
 |
 |
 |
 司式主教と全臨席主教により主教被選者の頭に手が置かれます |
 |
 |

|
 聖書授与 |
 主教按手の証朗読 |
 首座主教より司牧のしるしの牧杖が渡されます |
 新主教による平和の挨拶 |
 |

|
 |
 |
 日本聖公会首座主教ナタナエル植松誠師父からの謝辞 |
 新主教ヨハネ吉田雅人師父 謝辞
|
 大韓聖公会議長主教・プサン教区主教朴師父 祝辞 |
 |
 |
 祝福 |
 派遣 |
 退堂 |
 |
 |
 |
 |
「信徒の召命 聖職の召命」開催 2017年9月23日(土・秋分の日)
2017年9月23日(土・秋分の日)、聖職養成訓練委員会主催の「信徒の召命 聖職の召命」研修会が
聖公会神学院校長 佐々木道人司祭を招いて行われました。
聖職や信徒奉事者だけではなく、信徒一人ひとりが自分の召命を見つめる、良き学びの時となりました。
※会場:東北教区主教座聖堂 仙台基督教会 ビンスデット主教記念ホール
TEEN’S夏のキャンプ2017 (2017年7月31日(月)~8月1日(火))
仙台聖ペテロ伝道所と泉ヶ岳スプリングバレースキー場に於いて、
東北教区宣教部主催の「TEEN’S夏の キャンプ2017」が行なわれました。
全員で7名(スタッフ総勢15名)のTeen’s(小中高生)が集まり、教会内外の清掃ワークとカレー作り、
泉ヶ岳ではジップラインアドベンチャーとバーベキューをして楽しい2日間を過ごしました。
 宿泊会場となる聖ペテロ伝道所で開会のお祈りをしました。 |
 オリエンテーリングです。 |
 まずはワーク奉仕、 礼拝堂の大掃除です。 |
 椅子をすべて出して、 礼拝堂を清掃します。 |
 虫干しします。 |
 教会の外回りも清掃します。 |
 教会周りの草取りもしました。 |
 みんなでカレー作りをしました。 |
 いただきまーす。 |
 夜は花火を楽しみました。 |
 次の日は泉ヶ岳スプリングバレースキー場で「ジップラインアドベンチャーを楽しみました。 |
 ハーネス装着 |
 レクチャーを受けてジップラインアドベンチャーの開始です。 |
 1!2!3!GO! |
 気持ちいい~! |
 場所を移動! 結構サバイバル気分です。 |
 1!2!3!GO! |
 慣れてくると手放し滑走できます。 |
 小さいこどもでも楽しめます。 |
 気持ちいい~! |
 一度経験すると病みつきになりそう。(笑) |
 無事ジップラインアドベンチャーが終わりました。 達成感あり! |
 最後は同じ会場でバーベキューを楽しみました。 |
 美味しかったです! そして 楽しかったTEEN’S夏のキャンプ2017! 来年もご期待ください。
|
磯山聖ヨハネ教会 礼拝堂 聖別式・祈りの庭 祝福式
2017年6月24日(土) 福島県相馬郡新地町において磯山聖ヨハネ教会 礼拝堂聖別式・祈りの庭祝福式が行われました。
東日本大震災以降、信徒の拠り所、また同じ痛みを持つ地域の方々の癒しとなる祈りの場を求め続けてきましたが、ようやく適した建物を得て改修し、この度新たに教会・礼拝堂として用いることとなりました。
元の教会跡地も「祈りの庭」として整えられました。
 緑に囲まれ、鶯などの鳥たちの美しい鳴き声が響いていました。 |
 午前11時より、元磯山聖ヨハネ教会があった場所で「祈りの庭」の祝福式がありました。 |
 犠牲になられた方を偲び黙祷しました。 |
 祈りの碑 |
 慰霊と巡礼のために「祈りの鐘」が設置されました。 |
 |
 |
 |
 庭の周りを回って聖水で祝福します。 |
 磯山聖ヨハネ教会信徒により鐘が鳴らされました。 |
 磯山の海に澄んだ鐘の音が響き渡りました。 |
 |
 旧礼拝堂から取り外し、修復されたステンドグラス |
 修復されたオルガン |
 修復された祭壇 |
 午後1時半より礼拝堂聖別式が行われました。 |
 |
 「門よ 開け」 |
 |
 |

|
 |
 加藤主教の説教 |
 |

|
 |

|
 陪餐 |
 外での陪餐 |
 主教挨拶 |
 感謝状の贈呈 |
 首座主教代理・司祭相澤牧人 管区常議員 挨拶 |
 祝福 |
 記念撮影 |
|
|
青葉静修館 感謝とお別れの礼拝
2017年6月17日(土)13:00より、「青葉静修館 感謝とお別れの礼拝」が行われました。
この度、青葉静修館は「小松島・台原プロジェクト」基本方針に基づいて進められている学校法人聖公会青葉学園 聖クリストファ幼稚園の新改築計画に伴い、解体することになりました。多くの婦人伝道師と幼稚園教師を育ててきた長い歴史に感謝し、祈りを捧げました。
 李司祭様の司式で礼拝が捧げられました。 |
 青葉静修館をしのび、青葉女学院の校歌が歌われました。 |
 李司祭様のお話しがありました。 |
 礼拝の後に青葉静修館をみんなで訪れ最後のお別れをしました。 |
 子どもたちも最後の探検です。 |
 青葉静修館はミス・スペンサー・メモリアルホールの別名がありました。 |
 いろいろな思い出が詰まった青葉静修館です。 この青葉静修館の精神は仙台聖クリストファー幼稚園と 仙台聖フランシス教会へ受け継がれます。 |
 最後にお茶会をして青葉静修館への思いを分かちあいました。 |
日本聖公会東北教区「東日本大震災6周年記念聖餐式 および午後2時46分の黙想」
2017年3月11日(土) 主教座聖堂 仙台基督教会において、日本聖公会東北教区「東日本大震災6周年記念聖餐式・および午後2時46分の黙想」が行われました。
 |
 入堂 |
|
 旧約聖書 |
 詩編
|
 使徒書 |
 福音書
|
 説教 |
 代祷 |
 |
 |
 |

|
 祈り |
 黙想講話 |
 |
 祝福 |
 |
 退堂 |
 |