お知らせ

お知らせ - 教区のできごとの記事

「神戸教区の乙女」の皆様からのイースタープレゼント

昨年に続き「神戸教区の乙女」の皆様から東北教区各教会にイースターと励ましのプレゼントが届きました。今年も覚えていただきありがとうございます。

 

ある教会では復活日の朝に受付の机にプレゼントが並べられましたが、「今年も送ってくれたのですか!」との感激の声と共に「きれい!」「素敵!」「寝ているおばあちゃんにも持っていってあげたい」などと大反響で、礼拝前にはほぼ完配となりました。神戸教区の皆様に感謝!!

 

DSCN0829DSCN0830

東北・元気フォーラムの記事をアップしました。

2015年8月18~20日の二泊三日で山形蔵王高原「ロッジZAOドッコ沼」において
『東北元気フォーラム』が行われました。
この活動は教区の若手教役者会が頑張っている有志行事で、今回は青森、山形、宮城、福島各県から
16名の参加が得られました。「ど~せ無理!は言わない」を合い言葉に、どうしたらより喜びに溢れた信仰生活を
送れるかを分かち合いながら、有意義な三日間を過ごしてきました。

 

東北・元気フォーラム

総勢16名で元気フォーラムはスタートしました。

東北・元気フォーラム

会場は山形蔵王高原にある 『ロッジZAOドッコ沼』です。

東北・元気フォーラム

ロッジの前にはドッコ沼の素敵な光景が広がっています。

東北・元気フォーラム

さて、宿の会議室を借りて
元気フォーラムのスタートです。

東北・元気フォーラム

元気フォーラムの講師は
福島聖ステパノ教会、八木正言司祭です。

東北・元気フォーラム

開会の祈りの後に
フォーラムのオリエンテーリングと進みました。

東北・元気フォーラム

参加者の自己紹介タイム。

 

 

 

東北・元気フォーラム

和気あいあいの自己紹介です。

東北・元気フォーラム

机を取り去り、対面形式へ変更。

東北・元気フォーラム

自己紹介の後は頭の体操で気持ちをほぐします。

東北・元気フォーラム

じゃんけん大会

東北・元気フォーラム

とても頭と直感力が養われる
じゃんけん遊びでした。

東北・元気フォーラム

入浴タイムの後に夕食となりました。 今回のフォーラムはとても 時間割りに余裕がありゆっくりくつろげる時間が持たれました。

東北・元気フォーラム

夕食の後、セッション1の 始まりです。

東北・元気フォーラム

今回のフォーラムの大きなテーマ「”どーせ無理”」のビデオの 観賞です。 その後グループごとの分かち合いが行われこの日のプログラムは終了しました。

東北・元気フォーラム

二日目

東北・元気フォーラム

二日目は清々しい朝となりました。

東北・元気フォーラム

食前の祈りの後に、 いただきま~す。

東北・元気フォーラム

朝からたくさんのおかずに ついおかわり(^^)

東北・元気フォーラム

二日目のフォーラム・セッション②のスタートです。

東北・元気フォーラム

うなずけるテーマに納得!

東北・元気フォーラム

セッション2 聖書と山の話を八木司祭から受けました。

東北・元気フォーラム

各グループでセッションについての分かち合いの時間を設け、いろいろな話をします。

東北・元気フォーラム

各グループで活発なトークがありました。 でも、このフォーラムのいい所はそのことについて発表すると言うような野暮なことがありません。(^^)/

東北・元気フォーラム

セッション2の 聖書と山の話を踏まえ いい光景を見ながら各自思い思いの場所でメディテーション(瞑想)します。

 

東北・元気フォーラム

セッション3「信仰生活の土台としての聖書」

東北・元気フォーラム

セッション3を受けての分かち合いの時間です。

東北・元気フォーラム

さて!この日の夕食は楽しみにしていたBBQです~(^^)/

東北・元気フォーラム

お肉が焼ける煙にお腹が~!

東北・元気フォーラム

食前のお祈りより焼け具合(笑)

東北・元気フォーラム

とっても楽しい時間を過ごしました。
次の日は午前中にセッション4、プログラムを振り返っての分かち合いを行い、それぞれの想いを持って散会となりました。

 

青葉静修館 感謝とお別れの礼拝

2017年6月17日(土)13:00より、「青葉静修館 感謝とお別れの礼拝」が行われました。

この度、青葉静修館は「小松島・台原プロジェクト」基本方針に基づいて進められている学校法人聖公会青葉学園 聖クリストファ幼稚園の新改築計画に伴い、解体することになりました。多くの婦人伝道師と幼稚園教師を育ててきた長い歴史に感謝し、祈りを捧げました。

 

 

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

李司祭様の司式で礼拝が捧げられました。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

青葉静修館をしのび、青葉女学院の校歌が歌われました。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

李司祭様のお話しがありました。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

礼拝の後に青葉静修館をみんなで訪れ最後のお別れをしました。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

子どもたちも最後の探検です。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

青葉静修館はミス・スペンサー・メモリアルホールの別名がありました。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

いろいろな思い出が詰まった青葉静修館です。 この青葉静修館の精神は仙台聖クリストファー幼稚園と 仙台聖フランシス教会へ受け継がれます。

2017.6.17青葉静修館感謝とお別れの礼拝

最後にお茶会をして青葉静修館への思いを分かちあいました。

 

 

教区青年キャンプが開催されました

東北教区青年キャンプ「Youth Camp 2019」が、8月10日から12日、盛岡の聖パウロ幼稚園を会場に開催されました。
教区の青年キャンプの開催は数十年ぶりでしたが、総勢16名の参加者が与えられ、同世代と同じ時間を共有しました。

 

また、今回のキャンプでは教会の青年だけでなく教区保育連盟に属する幼稚園からも参加者が与えられました。
17の幼保園を持つ東北教区として、教会と幼保園の交わりを青年層でもつなげていこうという思いが実現できました。

 

 

 

東日本大震災13周年記念の祈りの説教を公開しました

3月11日に行った「東日本大震災13周年記念の祈り」、長谷川清純主教による福島聖ステパノ教会での説教を公開しました。
下記よりご覧ください。
東日本大震災13周年記念の祈り(福島聖ステパノ教会)

 

YouTubeでは引き続き福島聖ステパノ教会の礼拝の様子、記念講演会も視聴できますので、どうぞご覧ください。
東日本大震災13周年記念の祈り配信先(東北教区YouTubeチャンネルへ移動します)
東日本大震災13周年記念講演会配信先(東北教区YouTubeチャンネルへ移動します)

雪も積もれば壁となる(笑)

米沢聖ヨハネ教会の雪かき2米沢聖ヨハネ教会の雪かき3米沢聖ヨハネ教会の雪かき4米沢聖ヨハネ教会の雪かき1米沢聖ヨハネ教会の雪かき5

2015年2月7日(土)

米沢聖ヨハネ教会において中高生会の雪掻きボランティアが行われました。

当日は老若男女計10名で作業が行われました。

 

「被災の地に立つーフクシマを忘れないー」の記事をアップしました

宣教部では、昨年までの3年間に継続して東日本大震災の被災の地(2012年南三陸【宮城】、2013年新地町【福島】、
2014年釜石【岩手】)に立って、祈り、現地で生きている人たちと出会い、お話しを伺うことを大切にしてきました。
今回はその4回目となり、2015年9月22~23日の一泊二日で『東北教区2015被災の地に立つⅣーフクシマを忘れない-』が
行われました。

原発被災地福島の福島第二原発近くの富岡町まで出向き現地の惨状を目の当たりにしてきました。
現地は写真のような悲惨な状況のままです。(事故原発は第一原発です)

フクシマを忘れない

放射能汚染の高い地域では 手が付けられず、震災当時のままで放置されたままです。

フクシマを忘れない

多くの被災した車がそのまま残されています。

フクシマを忘れない

多くの家屋がいまだに倒壊したままです。

フクシマを忘れない

危険な状態で放置され立ち入り禁止となっています。

フクシマを忘れない

校庭に雑草が生い茂り廃墟と化した富岡小学校

フクシマを忘れない

家屋の中に軽トラックが突っ込んだまま!

フクシマを忘れない

帰宅困難地域の家屋です。

 

 

 

フクシマを忘れない

放射能が高い国道6号線沿いの脇道へはすべて 通行と立ち入りが出来ません。

フクシマを忘れない

未だに除染作業が続けられています。

フクシマを忘れない

駐車場設備もへし曲げられたままです。

フクシマを忘れない

うず高く積まれている放射能瓦礫を入れてあるフレコン(袋)です。

フクシマを忘れない

今回初日に福島原発被災地を案内していただいたカリタス原町ベースの山田雅之さんです。

フクシマを忘れない

被災地訪問開始のオリエンテーリングです。

フクシマを忘れない

越山哲也司祭による開会の祈り

フクシマを忘れない

二日目は新地町の被災地巡りをしました。

フクシマを忘れない

センターしんちの松本晋さんによるガイドです。

フクシマを忘れない

大戸浜より津波犠牲者にお祈りを捧げました。

フクシマを忘れない

磯山聖ヨハネ教会跡地での巡礼

フクシマを忘れない

荒ミヨ子さんによる津波被災時の生々しい証言がありました。

フクシマを忘れない

聖ヨハネ教会の犠牲者を悼みお祈りをお捧しました。

フクシマを忘れない

放射能汚染地域から避難されている雁小屋仮設住宅の方々と交流を持ち「証言」を聞きました。

フクシマを忘れない

各自分散して意見交換をし、 今問題となっていることを熱心に聞きました。 やはり原発汚染地域は家に帰ることが出来ないことで希望が持てずとても辛いと言うのがほとんどの意見です。

フクシマを忘れない

◎谷田いづみさんの証言 一時帰宅時に自宅は獣たちに侵入され、部屋中に糞が散乱し、とても住めるような衛生状態ではないと訴えていました。 漏電が怖く、ブレーカーをONに出来ないので掃除は手作業で行ったそうです。 悲しくなる現実を受けとめることが出来ないと話されていました。

フクシマを忘れない

◎井戸川敬子さんの証言 避難困難地域が解除されても元通りのコミニティーはとても望めず、 帰る気になれないと訴えていました。

フクシマを忘れない

最後に訪問への記念撮影をしましたが、笑顔になってくれたことが救いでした。

 

フクシマを忘れない

加藤主教の閉会の祈りの後それぞれの想いを持って現地解散となりました。

磯山聖ヨハネ教会 礼拝堂 聖別式・祈りの庭 祝福式

2017年6月24日(土) 福島県相馬郡新地町において磯山聖ヨハネ教会 礼拝堂聖別式・祈りの庭祝福式が行われました。

東日本大震災以降、信徒の拠り所、また同じ痛みを持つ地域の方々の癒しとなる祈りの場を求め続けてきましたが、ようやく適した建物を得て改修し、この度新たに教会・礼拝堂として用いることとなりました。

元の教会跡地も「祈りの庭」として整えられました。

 

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

緑に囲まれ、鶯などの鳥たちの美しい鳴き声が響いていました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

午前11時より、元磯山聖ヨハネ教会があった場所で「祈りの庭」の祝福式がありました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

犠牲になられた方を偲び黙祷しました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

祈りの碑

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

慰霊と巡礼のために「祈りの鐘」が設置されました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式 磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式 磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

庭の周りを回って聖水で祝福します。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会信徒により鐘が鳴らされました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山の海に澄んだ鐘の音が響き渡りました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

旧礼拝堂から取り外し、修復されたステンドグラス

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

修復されたオルガン

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

修復された祭壇

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

午後1時半より礼拝堂聖別式が行われました。

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

「門よ 開け」

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式 磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

加藤主教の説教

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

陪餐

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

外での陪餐

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

主教挨拶

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

感謝状の贈呈

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

首座主教代理・司祭相澤牧人 管区常議員 挨拶

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

祝福

磯山聖ヨハネ教会聖堂聖別式・祈りの庭祝福式

記念撮影

 

 

「被災地巡りツアー」第5回が行われました。

これまで4回の「被災地巡りツアー」は仙台を出発点に行われてきま
したが、今回は盛岡聖公会の協力を得て、同教会を出発点に、岩手県
の釜石市、とくに鵜住居、また大槌町の現在を訪ねるプログラムでした。
地震発生の後、津波の予測がつかず、町長以下多くの町の職員が
亡くなり、行政として機能不全となって避難指示を出せなかった大槌町。
その旧町役場の近くに建設された「大槌町文化交流センター・おしゃっち」
の中の「震災伝承展示室」を見学、また釜石の中でもとくに激甚な被災地
となった鵜住居では、やはり新しい施設、「うのすまい・トモス」の「いのちを
つなぐ未来館」「鵜の里交流館」を訪問、そして多くの犠牲者を出した
「鵜住居地区防災センター」跡地に設けられ、釜石の犠牲者の芳名を刻ん
だ「釜石祈りのパーク」において、参加者全員で祈りを捧げました。

 

第5回被災地巡りツアー

大槌町文化交流センター「おしゃっち」

第5回被災地巡りツアー

釜石祈りのパーク

 

大斎始日(灰の水曜日)

2015年2月18日(水)主教座聖堂・仙台基督教会にて、
「大斎始日」(灰の水曜日)の礼拝が行われました。

 

灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝
灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝
灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝
灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝
灰の水曜日礼拝 灰の水曜日礼拝

加藤主教 ボクデードン教会訪問

加藤博道主教と李贊煕司祭は、10月3日に行なわれた大韓聖公会宣教125周年礼拝に出席した翌日、
大韓聖公会大田教区ボクデードン教会の主日礼拝に参加しました。

加藤主教は礼拝中、パテンと子どもたちの祝福を行ないました。

礼拝後、加藤主教から東北教区についての説明と仙台圏の教会の紹介があり、
皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

大変温かい歓迎を受け、とても良い交わりの時となりました

加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問
加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問

 

 

 

加藤主教 ボクデードン教会訪問
加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問