お知らせ

お知らせ - 諸行事の記事

ルイジアナ教区 トンプソン主教 講演会開催のお知らせ

 

bishop-150x225米国聖公会ルイジアナ教区主教 モーリス K.トンプソンJr. 主教の講演会が開催されます。
主題「ルイジアナ教区の宣教について、またハリケーン・カトリーナからの復興の状況」

 

 

長く「祈りのパートナーシップ」の関係を保ってきたアメリカ聖公会ルイジアナ教区のモーリス K.トンプソンJr. 主教が東北教区を訪問されることとなりました。東日本大震災被災地の訪問をはじめ、10月13日(木)から19日(水)までとなっています。下記の通り、お話を伺う機会をいただきましたので、どうぞご参加くださり、歓迎くださいますようご案内いたします。

 
日時 10月17日(月)午後1時~3時
場所 主教座聖堂 仙台基督教会 礼拝堂

 
※ どなたでも参加できます。通訳有。
参加申し込みは不要です。

東北・元気フォーラム2016

2016年8月10~12日、今年も山形蔵王高原「ロッジZAOドッコ沼」において
『東北元気フォーラム』が行われました。
この活動は教区の若手教役者会が頑張っている有志行事で、今回は青森、岩手、宮城、福島各県から
20名(子ども3名)の参加が得られました。
今年のテーマは「喜び」です。どうしたらより喜びに溢れた信仰生活を
送れるかを分かち合いながら、有意義な三日間を過ごしてきました。

 

元気フォーラム2016

今回参加のみなさんです。 今年は大人17名子ども3名総勢20名の参加でした。

元気フォーラム2016

チェックインを終えてすぐ、オリエンテーションです。

元気フォーラム2016

最初はみなさんちょっと緊張気味でした。

元気フォーラム2016

開会の祈りの後聖歌を歌ってフォーラムのスタートです。

元気フォーラム2016

セッション1 スタートです。
その雰囲気は堅苦しくなく和気あいあいで開始されました。

元気フォーラム2016

意見集約や発表等はないセッションなので かえっていろんな意見が出されました。

元気フォーラム2016

聖歌もたくさん歌いました。

元気フォーラム2016

八木司祭の飛び入りセッションもありました。

元気フォーラム2016

閉会礼拝を終えて今年も無事元気フォーラムが終わりました。来年も同じ場所、同じ日程で行われます。

元気フォーラム2016

フォーラムではバーベキュータイムもありました。

元気フォーラム2016

焼き方スタートです。

元気フォーラム2016

外で食べると美味しいのです。(^^) みんなでワイワイ!楽しいフォーラム。 また来年お会いしましょう。 新しい参加者も大歓迎です。(^^)

 

宣教部より 研修会・行事のお知らせ

TEENS キャンプ 2016 ~そうだ、十和田湖へ行こう!!~

日 時   : 8月3日(水)~5日(金)

場 所   : 十和田湖畔ヴァイアル山荘、鉛山聖救主礼拝堂、間木ノ平グリーンパーク

募集対象  : 原則として13歳~19歳の方

内 容   : ヴァイアル山荘環境整備、鉛山聖救主礼拝堂での祈り、十和田湖畔での自然体験、

:        間木ノ平グリーンパークでの体験

申込〆切  : 7月19日(火)

 

* 詳しくは各教会に配布されている案内書をご覧ください。

 

 

礼拝音楽ワークショップ

日 時   : 8月4日(木)18:30~20:00 讃美歌の歴史について

:         5日(金)11:00~12:30 リード・オルガン奏法の実技について

場 所   : 仙台基督教会礼拝堂

講 師   : スコット・ショウ氏(立教大学諸聖徒礼拝堂聖歌隊長・立教大学教会音楽研究所所長・立教大学文学部教授)

 

* 参加申し込み不要(満席の場合入場制限あり)、参加費無料

 

 

被災地に立って祈る パート5

日 時   : 9月18日(日)~19日(月 敬老の日)

訪問先   : 小名浜聖テモテ教会、富岡町泉玉露応急仮設住宅(福島県いわき市)

内 容   : 映画鑑賞『日本と原発~私たち原発で幸せですか?~』、被災地訪問、分かち合い・交流

申込〆切  : 8月29日(月)

 

* 詳しくは教会に配布されている案内書をご覧ください。

渡部 拓 執事按手式 (2016年5月21日(土))

日本聖公会東北教区主教座聖堂 仙台基督教会において、 聖職候補生渡部 拓の執事按手式が行われました。
この恵みに感謝し、聖職としての歩みを見守りたいと思います。

渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式
渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式
渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式 渡部拓 執事按手式
渡部拓 執事按手式

 

 

ナザレの家礼拝堂 聖別解除式

5月1日(復活節第6主日)午後4時から、仙台市青葉区台原にある「ナザレの家」内の礼拝堂(旧ナザレ修女会仙台支部変容貌礼拝堂)の聖別解除の祈りが、加藤博道主教の司式のもと、仙台の教役者、信徒関係者が集い、行われました。

 

礼拝堂は1977年に聖別されていますので、40年近い歴史を閉じたこととなります。しかし、ナザレの家そのものは、太平洋戦争前からの「青葉女学院」の歴史にも関係し、とくに戦後、近隣の地、仙台市青葉区小松島にある聖クリストファ幼稚園(現・学校法人聖公会青葉学園)、仙台聖フランシス教会の源となった、アメリカからの変容貌修女会、続いてナザレ修女会のシスター方の祈りの家となり、幼児教育と地域奉仕に深く関わってきました。

 

このたび、東北教区は「小松島・台原プロジェクト」を立ち上げて、この隣接する二つの地域の諸施設や環境、働きを総合的に整える計画を進めており、ナザレの家に関しては解体して、その歴史を閉じることとなったものです。しかし、その祈りと奉仕の精神は、隣接する地(小松島)の幼稚園、教会の働きにつながっていくようにと願い祈りつつ、計画が進められています。

 

ナザレの家、聖別解除式 ナザレの家、聖別解除式 ナザレの家、聖別解除式

 

 

2016春の中高生会 in仙台聖フランシス教会 (2016年4月29日(金))

仙台聖フランシス教会で東北教区宣教部主催の「春の中高生会」が行われました。
在仙の中高生が集まり、バーベキュー
と焼きそばパーティーで楽しい一時を過ごしました。(2016年4月29日)

 

2016年春の中高生会

まずは、今日の参加者の自己紹介です。

2016年春の中高生会

李司祭の挨拶

2016年春の中高生会

李司祭の奥様も参加してくれました。

2016年春の中高生会

まずはコンロの炭の火おこしから、 指導員は渡部です。(^^)/

2016年春の中高生会

着火剤は使いません。 新聞紙と割りばしが数本あれば十分着火します。

2016年春の中高生会

新聞を丸めて敷き詰め、割りばしを上に置きます。

2016年春の中高生会

その上に炭を置きます。

2016年春の中高生会

ファイヤー!

2016年春の中高生会

もくもく(^^)/
この煙が出ればOK!

2016年春の中高生会

李司祭、入魂の扇ぎ!

2016年春の中高生会

仕上げは、ちょい悪オヤジの渡部(父)です。(笑)

2016年春の中高生会

食材の準備中(^^)/

2016年春の中高生会

焼き開始! いい匂いが〜(*^_^*)

2016年春の中高生会

僕たち私たちは待つ係り(笑)

2016年春の中高生会

食前のお祈り

2016年春の中高生会

みんなでワイワイがやがや
炭火で焼くお肉は絶品です。

2016年春の中高生会

仕上げは焼きそばです。
楽しい中高生会でした。(^^)♪

 

 

日本聖公会東北教区「東日本大震災5周年記念聖餐式・黙想」

2016年3月11日(金) 日本聖公会東北教区「東日本大震災5周年記念聖餐式・黙想」が行われました。

ーすべての逝去者、困難のうちにある方々を覚えてー

(主教座聖堂・仙台基督教会)(175名)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日) 東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日) 東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)
東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

福音書朗読

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

説教:主教 キム・グンサン師父(大韓聖公会首座主教)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

感謝聖別

 

 

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

感謝聖別

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日) 東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日) 東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

黙想と祈り

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

主教 植松 誠 師父(日本聖公会首座主教)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

司祭 オ・ドンギュン師 (大韓聖公会)

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

14時46分 黙祷

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

14時46分 黙祷

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

祝福

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

レ・セッション

東日本大震災5周年記念聖餐式(2016年3月11日)

ひとときを共に(茶話会)

2016冬の中高生会in新庄

2016年2月13日(土)新庄聖マルコ教会において冬の中高生会 除雪奉仕を行ってきました。
雪かきは大変でしたが楽しかったです。

冬の中高生会in新庄

除雪開始 今年はこれでも積雪が少ない方です。

冬の中高生会in新庄

遊具周りを除雪します。

冬の中高生会in新庄

除雪した雪をトラックで 搬送し雪捨て場に運搬します。

冬の中高生会in新庄

雪掻きのあと交流会を持ちました。

冬の中高生会in新庄

雪掻きのあと交流会を持ちました。

冬の中高生会in新庄

雪掻きのあと交流会を持ちました。

冬の中高生会in新庄

集合写真です。

 

 

 

主教会被災地訪問

10月27日(火)から29日(木)まで、第217回(定期)主教会が、
全11教区主教の参加のもと、福島県郡山市の郡山聖ペテロ聖パウロ教会を会場に
開催されました。同教会の会館は、東日本大震災によって全壊判定を受け、解体、
日本聖公会からの全面的な支援によって装いも新たに改築されました。
現在は、そこに日本聖公会の「原発と放射能に関する特別問題プロジェクト」
の事務所が置かれています。
 今回の主教会は多くの議事日程をこなしながら、その中で同プロジェクトの
事務局長・池住圭姉より原発問題被災地の状況についてオリエンテーション
を受け、同教会に隣接するセントポール幼稚園を見学、とくに29日(木)は
朝から夕方までの全日、富岡町、小高地区、南相馬等、原発事故による帰宅
困難地域等を北上し、最後は原発被災者の方々が多く居住され、現在、日本聖
公会の支援活動拠点ともなっている「がん小屋」仮設を訪問、住民の方々の
お話に耳を傾けました。 

主教会被災地訪問 主教会被災地訪問 主教会被災地訪問

主教会被災地訪問
主教会被災地訪問

 

 

 

加藤主教 ボクデードン教会訪問

加藤博道主教と李贊煕司祭は、10月3日に行なわれた大韓聖公会宣教125周年礼拝に出席した翌日、
大韓聖公会大田教区ボクデードン教会の主日礼拝に参加しました。

加藤主教は礼拝中、パテンと子どもたちの祝福を行ないました。

礼拝後、加藤主教から東北教区についての説明と仙台圏の教会の紹介があり、
皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

大変温かい歓迎を受け、とても良い交わりの時となりました

加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問
加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問

 

 

 

加藤主教 ボクデードン教会訪問
加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問 加藤主教 ボクデードン教会訪問

「被災の地に立つーフクシマを忘れないー」の記事をアップしました

宣教部では、昨年までの3年間に継続して東日本大震災の被災の地(2012年南三陸【宮城】、2013年新地町【福島】、
2014年釜石【岩手】)に立って、祈り、現地で生きている人たちと出会い、お話しを伺うことを大切にしてきました。
今回はその4回目となり、2015年9月22~23日の一泊二日で『東北教区2015被災の地に立つⅣーフクシマを忘れない-』が
行われました。

原発被災地福島の福島第二原発近くの富岡町まで出向き現地の惨状を目の当たりにしてきました。
現地は写真のような悲惨な状況のままです。(事故原発は第一原発です)

フクシマを忘れない

放射能汚染の高い地域では 手が付けられず、震災当時のままで放置されたままです。

フクシマを忘れない

多くの被災した車がそのまま残されています。

フクシマを忘れない

多くの家屋がいまだに倒壊したままです。

フクシマを忘れない

危険な状態で放置され立ち入り禁止となっています。

フクシマを忘れない

校庭に雑草が生い茂り廃墟と化した富岡小学校

フクシマを忘れない

家屋の中に軽トラックが突っ込んだまま!

フクシマを忘れない

帰宅困難地域の家屋です。

 

 

 

フクシマを忘れない

放射能が高い国道6号線沿いの脇道へはすべて 通行と立ち入りが出来ません。

フクシマを忘れない

未だに除染作業が続けられています。

フクシマを忘れない

駐車場設備もへし曲げられたままです。

フクシマを忘れない

うず高く積まれている放射能瓦礫を入れてあるフレコン(袋)です。

フクシマを忘れない

今回初日に福島原発被災地を案内していただいたカリタス原町ベースの山田雅之さんです。

フクシマを忘れない

被災地訪問開始のオリエンテーリングです。

フクシマを忘れない

越山哲也司祭による開会の祈り

フクシマを忘れない

二日目は新地町の被災地巡りをしました。

フクシマを忘れない

センターしんちの松本晋さんによるガイドです。

フクシマを忘れない

大戸浜より津波犠牲者にお祈りを捧げました。

フクシマを忘れない

磯山聖ヨハネ教会跡地での巡礼

フクシマを忘れない

荒ミヨ子さんによる津波被災時の生々しい証言がありました。

フクシマを忘れない

聖ヨハネ教会の犠牲者を悼みお祈りをお捧しました。

フクシマを忘れない

放射能汚染地域から避難されている雁小屋仮設住宅の方々と交流を持ち「証言」を聞きました。

フクシマを忘れない

各自分散して意見交換をし、 今問題となっていることを熱心に聞きました。 やはり原発汚染地域は家に帰ることが出来ないことで希望が持てずとても辛いと言うのがほとんどの意見です。

フクシマを忘れない

◎谷田いづみさんの証言 一時帰宅時に自宅は獣たちに侵入され、部屋中に糞が散乱し、とても住めるような衛生状態ではないと訴えていました。 漏電が怖く、ブレーカーをONに出来ないので掃除は手作業で行ったそうです。 悲しくなる現実を受けとめることが出来ないと話されていました。

フクシマを忘れない

◎井戸川敬子さんの証言 避難困難地域が解除されても元通りのコミニティーはとても望めず、 帰る気になれないと訴えていました。

フクシマを忘れない

最後に訪問への記念撮影をしましたが、笑顔になってくれたことが救いでした。

 

フクシマを忘れない

加藤主教の閉会の祈りの後それぞれの想いを持って現地解散となりました。

東北・元気フォーラムの記事をアップしました。

2015年8月18~20日の二泊三日で山形蔵王高原「ロッジZAOドッコ沼」において
『東北元気フォーラム』が行われました。
この活動は教区の若手教役者会が頑張っている有志行事で、今回は青森、山形、宮城、福島各県から
16名の参加が得られました。「ど~せ無理!は言わない」を合い言葉に、どうしたらより喜びに溢れた信仰生活を
送れるかを分かち合いながら、有意義な三日間を過ごしてきました。

 

東北・元気フォーラム

総勢16名で元気フォーラムはスタートしました。

東北・元気フォーラム

会場は山形蔵王高原にある 『ロッジZAOドッコ沼』です。

東北・元気フォーラム

ロッジの前にはドッコ沼の素敵な光景が広がっています。

東北・元気フォーラム

さて、宿の会議室を借りて
元気フォーラムのスタートです。

東北・元気フォーラム

元気フォーラムの講師は
福島聖ステパノ教会、八木正言司祭です。

東北・元気フォーラム

開会の祈りの後に
フォーラムのオリエンテーリングと進みました。

東北・元気フォーラム

参加者の自己紹介タイム。

 

 

 

東北・元気フォーラム

和気あいあいの自己紹介です。

東北・元気フォーラム

机を取り去り、対面形式へ変更。

東北・元気フォーラム

自己紹介の後は頭の体操で気持ちをほぐします。

東北・元気フォーラム

じゃんけん大会

東北・元気フォーラム

とても頭と直感力が養われる
じゃんけん遊びでした。

東北・元気フォーラム

入浴タイムの後に夕食となりました。 今回のフォーラムはとても 時間割りに余裕がありゆっくりくつろげる時間が持たれました。

東北・元気フォーラム

夕食の後、セッション1の 始まりです。

東北・元気フォーラム

今回のフォーラムの大きなテーマ「”どーせ無理”」のビデオの 観賞です。 その後グループごとの分かち合いが行われこの日のプログラムは終了しました。

東北・元気フォーラム

二日目

東北・元気フォーラム

二日目は清々しい朝となりました。

東北・元気フォーラム

食前の祈りの後に、 いただきま~す。

東北・元気フォーラム

朝からたくさんのおかずに ついおかわり(^^)

東北・元気フォーラム

二日目のフォーラム・セッション②のスタートです。

東北・元気フォーラム

うなずけるテーマに納得!

東北・元気フォーラム

セッション2 聖書と山の話を八木司祭から受けました。

東北・元気フォーラム

各グループでセッションについての分かち合いの時間を設け、いろいろな話をします。

東北・元気フォーラム

各グループで活発なトークがありました。 でも、このフォーラムのいい所はそのことについて発表すると言うような野暮なことがありません。(^^)/

東北・元気フォーラム

セッション2の 聖書と山の話を踏まえ いい光景を見ながら各自思い思いの場所でメディテーション(瞑想)します。

 

東北・元気フォーラム

セッション3「信仰生活の土台としての聖書」

東北・元気フォーラム

セッション3を受けての分かち合いの時間です。

東北・元気フォーラム

さて!この日の夕食は楽しみにしていたBBQです~(^^)/

東北・元気フォーラム

お肉が焼ける煙にお腹が~!

東北・元気フォーラム

食前のお祈りより焼け具合(笑)

東北・元気フォーラム

とっても楽しい時間を過ごしました。
次の日は午前中にセッション4、プログラムを振り返っての分かち合いを行い、それぞれの想いを持って散会となりました。