教区報

教区報「あけぼの」

あけぼの2024年10月号

巻頭言 東北の信徒への手紙 「イエスの深い憐れみ」

 

 

「大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教えを始められた。」(マルコ6:34)

 

今年8月の主日はすべてヨハネによる福音書6章が選ばれ少しずつ読み進めてまいりました。ヨハネ福音書6章の冒頭には有名な「五千人の給食」が記されています。この記事は4つの福音書すべてに記されています。今年は7月21日(特定11)にマルコによる福音書の記事が選ばれていました。冒頭の聖句はその一部ですが、イエス様は「飼い主のいない羊のような有様を深く憐れまれ」ました。

 

6章を読んでいくと興味深い事実が記されています。

 

お腹を空かせていた多くの人々が奇跡を目の当たりにして主を自分たちの王にしようとします。その人々の様子が次第に変化していきます。「わたしは天から降ってきたパンである」「わたしは命のパンである」という主の教えの真意を理解できず、弟子たちの多くは「実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか。」とつぶやき、ついには離れ去り、共に歩まなくなったのです。ヨハネ6章の最初と最後では人々の様子がまるで違うのです。

 

私はこれが人間の姿だと思います。主のもとに集まってきた人々は「空腹」でした。そして生きる希望を見いだせない「限界」にあったのだと思います。私たちが生きていくためには目に見える食べ物が必要です。人はパンだけで生きるのではないと聖書は語りますが、実際に限界に追い込まれた人にとっては今日を生きていくための食べ物、そして目に見える希望が必要なのです。

 

 

盛岡聖公会では地域の課題に寄り添っていくためのきっかけとなればという思いから「フードドライブ(食料支援・回収)」を実施しました。フードバンク岩手によると「想像できないかもしれませんが、学校の給食が頼りの子どもたちにとって夏休みはとても辛い期間なのです。そのため、夏休み中の食料支援の要請は通常の倍以上にもなります。」と報告されています。夏・冬休み前のフードバンク岩手への緊急支援要請は2021年で924世帯、2023年で1,004世帯と年々増加しています。子どもたちの食への貧困問題は深刻で、体の健康はもちろん、心の健康にも大きく影響を及ぼしています。

 

 

「実にひどい話だ」と言って主のもとを離れていった人々を、なんて符深厚な人なのだとは決して言えないと思います。なぜなら、人々の置かれていた現状は大変厳しかったのだと想像するからです。満たされない時、人は絶望し自己中心的な行動、言動をしてしまうのです。ですからイエス様の言葉も彼らには届かなかったのです。そんな人間への思いが「深い憐れみ」という言葉に込められています。

 

 

飼い主のいない「限界」に追い込まれた人々への深い深い思い、まなざしが向けられています。そして、私たち一人ひとりが日々しんどさを抱えながら生きていることも主は知っておられます。「私たちの日ごとの糧」が与えられ、お腹を空かせている人がいなくなる社会の実現こそが紙の国のしるしです。「わたしは命のパンである」と言われた主のみ言葉が私たちの心に留まるためにも、「神の国」の完成のためにあなたの存在を必要としてくださっている主からの招きに応えてまいりましょう。

 

 

盛岡聖公会牧師 司祭 ステパノ 越山 哲也

 

 

 

あけぼの2024年10月号全ページはこちら