教区報
教区報「あけぼの」
あけぼの2025年5月号
巻頭言 東日本大震災14周年記念の祈り 説教「希望のイエス」
2011年3月11日は、私たちが未来永劫忘れられない記憶となっています。否そうでなければならないのです。
先日大船渡市で山火事が発生しました。三陸町綾里は、この130年間で3度津波被害に遭われました。1896年明治三陸大津波、1933年昭和三陸津波、2011年東日本大震災では最大40.1mの巨大津波が襲来し27名が亡くなりました。それで高台に家を再建した方々が、今度は山火事に襲われています。「二重苦」「二重の辛苦」と言われますが、私は「三重苦」だと思います。それは焼失した家の隣に火災を免れた家が無傷で建っているからです。残酷な風景です。やるせない気持ちになります。
東日本大震災のあとには、このように苦しんだ人たちは30万人、いやそれ以上おりました。漁師の佐藤清吾さんもその一人です。大震災で最愛の妻とお孫さんを亡くされました。私が清吾さんと出会った時、清吾さんは打ちのめされ生きる力を失っていました。私たちや多くのボランティアさんたちが一生懸命話したり、お手伝いしたりする中で、次第にこれではいかん、とやる気を取り戻せた、皆さんのお蔭ですと感謝され笑顔の清吾さんが復活しました。
2月15日、私は石巻市北上町十三浜大室にある災害復興住宅団地の、6年前に新築された清吾さんの自宅~、原発のない世界を求めるZoom Cafeをオンライン中継しました。30年も前から一人で「脱原発」をしているのは、漁師の仕事ができなくなる、生活を奪われる、海・地球環境を汚染する、何よりも魚や人間の生命を将来的に滅ぼすからだ、という、人が生きる、暮らす上での大問題、大障害だからダメだ、という明確な確信があるからだと、1941年生まれの83歳が語られたのは非常にインパクトがありました。
3月9日、13年間水曜喫茶に手作りパウンドケーキを送ってくれた柳城女子大学の先生方や卒業生たちと現役生たち一行が、磯山聖ヨハネ教会に来られました。その朝、水曜喫茶の仲間・佐々木恒子さんの訃報を聞かされて私は言葉を失いました。東京電力第一原子力発電所の爆発で拡散した放射性物質の汚染から避難された浪江町、南相馬の人たちの応急仮設住宅での水曜喫茶に初めから顔を出していた恒子さんでした。
私は、彼女の口から無念の言葉を一度だけ直接聞かされました。彼女の家は、大震災数年前に新築したばかりでしたのに避難を余儀なくされ住まわれなくなり「私はとっても悔しいの、腹立つの、もう戻られないし、なんもできんの」と強い語気でした。それでも、2022年原発のない世界を求める習慣でインタビュー・ビデオ出演した時、「本当に私らに良くしてもらって、有難い、有難い」と感謝を口にしました。88歳の死はいわゆる震災関連死、故郷を追われた人の死だと思います。本日、震災関連死を含めて東日本大震災の死者は22,000人を超えています。
様々な自然災害で亡くなられたすべての方々、世界中で起きている紛争や戦争の犠牲者の魂の平安のために祈りましょう。今現在、言うに言われぬ苦しみや悲しみを背負う人たちに、神様の豊かな慰めと、人々の寄り添いと思いやりが届きますように祈りましょう。私たちの励ましと拠り処にする聖句。「希望が失望に終わることはありません。」(ローマ5:5)
教区主教 フランシス 長谷川 清純