教区報

教区報「あけぼの」

あけぼの2025年9月号

巻頭言 東北の信徒への手紙 「野菜売りのおばさん。」

 

 

これはまだ教会で暮らしていた頃の、ある夏の思い出。

 

チリリン・チリリンと鳴るドアベルの音を追いかけるように「お早うございま~す」と、野菜売りのおばさんの声。台所にいた妻が、すかさず「ハ~イ」と応えて、パタパタパタと廊下を小走りに走ります。いつもの我が家のドラマの始まりです。

 

今朝も小柄で陽気な野菜売りのおばさんが、自分の畑で育てた旬の野菜をリヤカーに積んで、1人で引いてきてくれました。近くに八百屋さんがないので大助かりです。昨日会ったばかりなのに、野菜売りのおばさんと妻は、積もる話でもあるのか、リヤカーを間に挟んでのおしゃべりが楽しげに弾んでいます。その笑い声に惹かれて私もリヤカーに近づくと「あら、旦那さん。お早うございます。今日も絶好調ですよね。」と、私のセリフを先取りして言ってくれたおばさんは「旦那さん、葉生姜ありますよ。うす切りにして味噌漬けにすれば、お昼には食べられますよ。さっぱりしておいしいから。鉄分もあるからさ。」と思いやりと笑顔がタッグを組んで漕ぎ三与久開店するのに感心していると、「ところで旦那さん。お宅の人数は何人です?」とおばさんが聞いてきます。私は「夫婦と娘の3人ですが。」と答えると、エプロンのポケットから取り出した赤い表紙の手帳に何やらメモをしているので、「おばさん、どうしたの。」と聞くと、「今年はおいしいトウモロコシがたくさんできたもんだから、日頃お世話になっている町内のお得意さんに1人1本ずつプレゼントしたいと思ってね。それで人数を聞いたんです。明日、トウモロコシ持ってきます。」

 

 

翌朝、チリリン・チリリンドアベルが鳴り、「お早うございま~す。」と張りのある野菜売りのおばさんの声。「旦那さん、約束のトウモロコシ持ってきたんよ。」と言いながら、リヤカーに積んできた大きな竹籠の中を探していましたが、やがて「ありました、ありましたよ。」と額の汗を拭きながらの、おばさんの声。手渡されたビニールの袋には、何と黒色のマジックペンで「キリスト」と書かれていました。「おばさん、私はキリストじゃないよ。」と言うと、「佐藤さんはこの辺りには多いもんですから、キリストと書いておけば間違いっこないからね。」と、明解国語辞典。そういうことだったのかと納得してビニールの袋の中を見ると、トウモロコシが4本見えたので「おばさん、うちは3人家族だから1本多いよ。」と言うと、「なんの、なんの。間違いじゃないよ。お宅にはキリストさまがいらっしゃるでしょうか。1本はキリストさまと一緒に召し上がれ。」と言ってくれた、おばさんの笑顔がうれしい。それまで、私の家族は3人とばかり思っていましたが「お宅には、キリストさまがいらっしゃるでしょう。」の、野菜売りのおばさんの声に、主はいつも共におられることを気付かされた次第でした。

 

「おばさん、今日はトウモロコシをありがとう。」「なんも、なんも。こちらこそさ。明日またきます」とおたがいの感謝の言葉が行き交います。野菜を乗せたリヤカーの重みを残しながら、1歩ずつ、ゆっくりゆっくり前へ進んでいくおばさんを町角に見えなくなるまで見送りながら「主がその手をとらえていてくださる。」(詩編37編24節)の思いが、からだいっぱいに広がってまいりました。

 

 

元東北教区主教 主教 ヨハネ 佐藤 忠男

 

 

 

あけぼの2025年9月号全ページはこちら