教区報

教区報「あけぼの」

あけぼの2025年11月号

巻頭言 東北の信徒への手紙 「小さな群れよ恐れるな」

 

 

私がチャプレンを務めるある幼稚園では、卒園式の時に卒園児一人ひとりが自分の好きな聖書のみ言葉を、みんなの前で発表するということが行われています。昨年の卒園式では「わたしは良い羊飼いである」「キリストに結ばれて歩みなさい」「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。」「キリストはわたしたちの平和であります。」など一人ひとりが大きく透き通った声で発表し、聴く者の心に染み渡ります。当初、子どもには難しい言葉を無理に暗記させているのではないかと思ったりもしたのですが、そうではなく、子どもたちが純粋に神様からの言葉であると受け止めていることが、発表する姿勢から伝わります。まさにそれは天からの声として、大人たちの疲れた、憂いに満ちた心に届き、清められています。

 

ところで今、教会では主日の礼拝出席者が数名という小さな教会が多くなって、献金の減少で今後大丈夫なのかとか信徒の高齢化とうような将来を憂う声をよく耳にします。確かに教会の将来は、現実を見つめると心配なことばかりです。これは聖公会に限ったことではないようです。私どもの教会の礼拝に時々近隣の他教派の教会の信徒の方がいらっしゃいますが、小さな教会ゆえ定住牧師がおらず、主日礼拝は月に1、2度なので、礼拝がないときに成功会にいらっしゃるというのです。でもその小さな教会は、くじけることなく何としても牧師先生を自分たちの教会に招きたいと願い、神様の力を信じて祈り続け、いよいよ決心し、牧師館を建築する計画を立てられたというのです。そしてその原動力となっているのが「小さな群れよ、恐れるな」というみ言葉だという話をされ、感銘深くその話をお聞きしました。主イエスの福音は「神の国は小さい者、貧しい者にこそ来る」ことが真髄です。

 

主イエスは、あるとき子どもを真ん中に立たせ、「子どものようになる人が天国で一番偉いのだ。」と教えました。大きいこと、数が多いことが価値あることと考えますが、主は小さい者こそ最も偉いと教えます。主イエスの弟子たちは小さい群れでしたし、そのことを恐れていました。しかし、主は「小さい群よ、恐れるな」と教え、さらに「恐れるな、私は共にいる」と励まし、どんな苦しい状況にあろうと「神は共におられる。恐れるな」と繰り返し語りかけられました。主が「小さい群よ」と呼びかけられているのは、もちろん神は一人ひとりと共におられますが、同時に二人、三人という小さい群にも共におられ、すなわち「二人、または、三人が渡しの名によって祈る所、集まる所に私もその中にいる」と励まされます。

 

初代教会は、厳しい迫害の中になる小さな群れで、迫害に耐えられず、誘惑に負け背教した人たちもいました。そのような厳しい状況にあって、この主の言葉は、どれほど大きな励ましと希望の言葉になったことでしょう。そして現代の私たちの教会も小さな群れです。しかし、ここにこそ主が共におられ、ここに神の御心があらわれ、神の国、天国を先取りしています。今、聖公会のある小さな教会も新たな礼拝堂を与えられることを望み、「小さい群よ、恐れるな」の声を聴き、そのみ言葉に励まされ、希望を抱き歩みを進めています。どうか応援とお祈りをお願いいたします。

 

 

郡山聖ペテロ聖パウロ教会牧師 司祭 ヤコブ 林 国秀

 

 

 

あけぼの2025年11月号全ページはこちら