教区報

教区報「あけぼの」 - 東北の信徒への手紙の記事

「自分の中の風化」2015年8月号

去る5月30、31の両日に、秋田市で「東北六魂祭」が開かれ、県内外から20数万人の方が秋田を訪れました。予想以上の人出だったようです。東北六魂祭は東日本大震災の犠牲者の鎮魂と被災地の復興を願って、震災発生の年2011年に仙台で1回目が開催されて以来、盛岡、福島、山形と回り、この度の秋田での開催で5回目を迎えました。第1回目の開催の時は仙台におりましたが、翌日の主日礼拝準備が進んでいなかったのでテレビで見ていました。第2~4回もそうでしたが、この度の秋田市開催は会場へ足を運んで見てきました。

 

大震災以来開催されている東北六魂祭。私も大震災以来続けていることが2つあります。その1つは、毎月11日午後2時46分に東北六魂祭同様、犠牲者の鎮魂と被災地復興を願って教会の鐘を1分間鳴らし、そして主教会作成の「東日本大震災のための祈り」、2014年2月以降から「東日本大震災を覚えて」の祈りをお献げしています。これには北海道在住の親友がその時間帯に共に祈ってくれていることが大きな励ましになっています。彼には大船渡で家業を継ぐ大学時代の友人がおり、その友人の方は直接的な被害はなかったものの、震災以降それまでの生活がガラッと変わり、苦しい状況の中にいるそうで、その方の復興をも願いながら付き合ってくれています。毎月11日の前日または当日に「鐘に合わせて祈るよ」とメールを送ってくれます。彼の後押しが打鐘と祈りを私に続けさせているのだと思います。

 

もう1つは、20数年続けている私的な「日誌」の当該日の日付の上に、その日が大震災から何日目であるかを記しています。震災発生から4年3カ月を迎えた去る6月11日は1,553日目に当たる日でした。時々震災発生の日に書いたことを読み返すことがあります。読み返しながら当日以降を思い出してみたりしますが、記憶があやふやなことも多々あります。書いてあることが思い出せないのです。これは風化でしょうか。

 

毎月11日に打鐘と祈りを献げている、と先ほど書きましたが、実を言うと忘れてしまったこともしばしばありました。外出していた時もありました。その日の昼頃までは覚えていても、別なことをしているうちに忘れてしまったことも少なからずありました。ド忘れなのか、それとも「風化」なのかわかりませんが、記憶がだんだん薄れてきていることは確かかもしれません。

 

あけぼの8月号1ページ写真

松丘聖ミカエル教会

そんな中で、先日あるテレビ番組を見ました。ハンセン病問題を特集していた番組で、進行役が実際に「多磨全生園」を訪ね、そこに70年暮らしている方のお話しも放送されました。全国のハンセン病元患者の皆様の願いは「自分たちの存在を知って欲しい」、ということです。この言葉を聞き、私たちの東北教区にもハンセン病で苦しんでこられた方々がいらっしゃることを「改めて」思い起こされました。ここにも私の中に風化が進行していることを認めざるを得ない事実があったことを告白致します。

 

「霊性」ということの1つの表れとして、祈りの項目(代祷項目)をどれだけ挙げられるかだ、と学んだことを思い出しています。祈りを通して霊性を深め風化を防ぎたいと思います。教区の皆様も祈りのうちに覚えてくださいますようお願い致します。

 

司祭 アントニオ 影山 博美

「今、ここで、主と共に生きる」2015年7月号

八木司祭イラスト北海道、岩手に次いで、全国で3番目に面積の広い福島県。その広さがもたらしてくれる楽しみの一つに、桜の満開を長く楽しめることがあります。面積の広さに加えて、盆地である福島市は同じ市内でも土地の高低差があり、場所によって桜の満開時季も異なり、したがって、市街地では散り始めていても、少し車を山間部に走らせると、まだまだ満開ということがあるのです。もう桜の季節は終わったと思っていたのに、この辺りの桜は今が見頃なんだ!などという発見があると、うれしい気分になります。今年は、行く先々で満開の桜を見つけるのが楽しみになっていました。

 

ある日、この日もお訪ねした信徒宅の近くの土手で満開の桜を見つけてしばし鑑賞した後、帰路につくと、今度は、風に煽られて勢いよく散っていく桜の木に出会いました。文字通りの桜吹雪です。みるみるうちに近くの川面が桜色に染まっていきます。それはそれは美しい光景でした。そしてあらためて思わされたのです。私たちは桜を、花が咲き誇っているときだけ愛でてきたのではないことを。

 

私たちは古来、花びらの舞う光景を“桜吹雪”と呼び、その散った花びらが水面に浮かび流れるのを筏に見立て“花筏”と呼びました。さらに花が散ってしまった桜の木を“葉桜”と呼び、新緑の香りと美しさを愛でました。散りゆく花びらをいつまでも惜しむのではなく、その移ろいを受け入れ、その一瞬一瞬に楽しみを見出してきたのです。それを仮に「受容力」と名付けるなら、桜の木の移ろいのみならず、どんな状況にあっても、それを包み込み、受け入れ、幸せを見出してきた私たちは、そもそも「受容力」の備わった生き物なのかも知れない、そんなことを思いました。

 

しかし、いつの頃からか、社会には「善悪」「損得」「幸、不幸」「勝ち組、負け組」など多くの二元論が溢れるようになり、今や現代人は相対評価で物事を判断することに慣らされてしまったといえるかも知れません。でも、この世の中が本当に二元論で割り切れるなら、桜の木の折々の状況を受け容れ、愛でることなどできないはず…そう思うのですが如何でしょうか。

 

弟子たちの主イエスとの一度目の別れ、すなわち受難の前、彼らは、十字架に架けられることなどあってはならないと師をいさめ、さらには師を知らないと拒み、家の戸に鍵をかけていました。そんな弱々しい弟子たちが、二度目の別れ、すなわち主の昇天の際には、「大喜びでエルサレムに帰った」とルカ福音書は記しています(24:52)。弱かった弟子たちが、今度は主との別れを悲しむのではなく喜び、その後も幾多の困難を乗り越えていく力強い宣教者に変えられたのです。この間にあった出来事は主の復活です。彼らは主の復活によって、人間が本来備え持つ「受容力」を呼び覚まされ、強められたのではないでしょうか。

 

今に生きる私たちも、同じ主の復活を信じて生きる者です。そして、桜の移ろいをどんな時季にも楽しめる「受容力」も与えられています。そうであるならば、課題を数え上げ、自らを取り巻く困難さを声高に主張して、それらすべてを解決しなければ幸せにはなれないと思い込んでうずくまるよりも、今、ここで、主が共におられることに幸せを感じられる一人ひとりでありたいと思います。

 

被災地にある教区、教会として、聖霊の導きを祈り求めつつ。

 

司祭 ヨハネ 八木  正言

「神のデクノボー」2015年6月号

2011年3月11日東日本大震災が発生。電気が丸2日点かない中で何が起こっているのか、携帯ラジオに噛り付いていたことを思い出します。2日後、居ても立ってもいられずに、動き出したバスで山形から仙台に向かいました。その時仙台では「東日本大震災日本聖公会東北教区対策本部」が立ち上げられようとしていました。多くの交通手段が麻痺しており、燃料の確保も難しい状態でした。そんな中で動くことのできる数少ない教役者として、その働きにわたしも加わることになりました。5月から支援の働きは管区の「いっしょに歩こう! プロジェクト」と協働となり、全国のみならず世界からの祈りと支援を受けて2年間の働きを終え、その後を引き継いだ東北教区主体の「だいじに・東北」も予定された2年間の働きを終えます。しかし東北教区の支援の働きはこれからも継続されていきます。私自身もこの4年間どれだけお役に立てたかは別としてですが、支援の働きと無縁であった時はありませんでした。

 

現在被災地に赴いた多くの支援団体、グループがその働きを終えています。思いは残るでしょうが、人的にも資金的にも恒久的に継続することは難しいことです。わたしたちもこれまでのような働きを継続していくことは難しいでしょう。でも終わりではありません。これからのことを考えると、被災された方々と関わり続けるということは、もうわたしたち東北教区の宣教の働きのひとつとなっているのだと思います。つまり教会の日々の働きのひとつということです。そう捉えれば「いつまで続ければ良いのか」とか「どれだけやったら十分といえるのか」というどちらかといえば外側からの視点で見た悩みはなくなるでしょう。ほかの地方の人たちにはそれぞれの課題があります。とことん向き合えるのは東北に住むわたしたちです。そして目前の課題に取り組むということは、していることは違っても、それぞれの課題に取り組んでいる人たちとも繋がっているということではないでしょうか。そしてその繋がりによって時には励まし合い、支え合うことも出来るのです。

 

2011年「いっしょに歩こう!プロジェクト」オフィス開所

2011年「いっしょに歩こう!プロジェクト」オフィス開所にて

被災地の復興は進みつつある。しかしそこに新たな悩みや課題が起こっていることにも、わたしたちは敏感になっていきたいと思います。それを知っても「何もすることが出来ない」と戸惑い、悩むことも向き合う姿のひとつです。それは忘れていない姿でもあるからです。私たちもわが身の困難や悲しみを覚えて心配してくれている人がいる、何かできることはないかと心を砕いてくれている人の「存在」にどれだけ励まされ、勇気付けられていることでしょうか。祈りの中で覚え続けることも共にある姿です。継続された祈りから、いつか目に見える、あるいは心に感じることの出来る結果が与えられます。

 

宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」の一節「ヒデリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ」皆からデクノボーと呼ばれる人の姿を思います。賢治さんはいいます。「ホメラレモセズ クニモサレズ サウイフモノニ ワタシハナリタイ」と。一説によるとこの「デクノボー」は斉藤宗次郎という花巻出身のクリスチャンがモデルだといわれています。「ヤソ」と侮蔑されても、ただおろおろ歩くしかなくても人々に寄り添おうとした。そんな聖霊の力に支えられた「デクノボー」に私もなりたいものです。

 

                                       司祭 ステパノ 涌井康福