教区報
教区報「あけぼの」 - メッセージの記事
あけぼの2020年1月号
巻頭言 クリスマスメッセージ「インマヌエル」
クリスマスおめでとうございます。
偉大なお方の死後、そのお方の一生を振り返る時、その誕生も物語られるでしょう。ご復活されたお方の誕生は、さぞかし輝かしい瞬間として歴史に刻まれたでしょうか?マタイ伝とルカ伝の記録は、あまりにも普通と言えば普通、ごくありふれた庶民の場合と同じと言えば同じご様子でした。
しかしながら、その日常の中に神様の御業が現れてきます。その神の御業を御業として、きちっと受け止められるかどうかで、状況は180度違う方向、結果へと誘われていきます。エリザベトは敏感に感じ取り恵みを分かち合い、羊飼いたちは自分の目で確かめようと行動し、3人の博士たちは後々の事態を暗示する品々を献上し、マリアとヨセフはこの出来事を心深くに留め続けて、その後の人生を営んでいくことになりました。
「インマヌエル」これが御子の存在意義を表現する、伝統ある言葉です。その意味は「神は、我々とともにおられる」です。御子と神がごいっしょされておられるように、神は私たち人類とごいっしょしておられるのです。ここに、神の愛が現れました。
神は人類の罪を赦すために、神の独り子をこの世にお遣わしになられました。その独り子の名をイエスとされました。その時まで神を見た者は一人もいませんでした。神を知らない世界ではなくて、神を知る世界を到来させるために、御子を現されたのです。その御子を人類が目の当たりにして、神を信じる為です。
イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。あなたがたが私を知っているなら、わたしの父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている。」(ヨハネ伝14:6-7)
御子に神の愛が詰まってます。12弟子たちは傍近くでこの方を見、お話を聞き、語り合い、触れ合ったので、神の愛に出会ったのです。その弟子たちが後世に語り伝えた物語が、福音書に満載されているのです。ですから、私たちは聖書特に福音書を通して、御子イエスに出会うのです。出会いによって、神の愛に触れる訳です。また、私たちが経験する出来事の中でも神と出会っていきます。その出会いの中でやはり神の愛を感じ取っていくのです。
私たちは、それ故イエスの言動を注意深く、信仰深く読み取って、イエスのお心を探ります。イエスの人間理解、人としての生き方、考え方、神に対する信頼が分かりますと、それを私の生き方としたいと強く求めるようになります。そうして、イエスの思考が私の思考になり、イエスの生き方が私の生き方になり、イエスの行いが私の行いになりますようにと願うようになります。イエスの生き様を捉えて、そのまま私の生き様になるようにイエスに倣いたいと切に思うようになります。聖パウロが言うキリストをこの身に着たいのです。キリストという服を常時着用していたいのです。この服には「愛」「大事に」「大切に」というプリントが付いています。この服を着て互いに大事にし合えば平和を呼び寄せ、平和へと歩を進めていけます。
クリスマスのお恵みが皆様一同にありますように。
アーメン
司祭 フランシス 長谷川清純(仙台基督教会牧師)
あけぼの2024年2月号
巻頭言 新年メッセージ 「ガリラヤの地」
新年明けましておめでとうございます。先月号にクリスマスメッセージが載りましたから、一ヵ月遅れですが今号で新年の御挨拶を申し上げます。
しかしながら、元旦夕刻に能登半島地震が発生、2日夕方には羽田空港航空機衝突炎上事故が続き、心痛む、重たい気分の新年となりました。特に能登半島では強い余震が頻発し、日を追うごとに被害の大きさ、深刻さが報道されています。
それにしても、当初情報が少なく被害の実態や救援活動の状況が分かりませんでしたから、本当に心細くいたたまれない思いでした。情報が無いというのは人々を不安にさせます。
2011年の東日本大震災後被災者支援の先頭に立たれた加藤博道主教は、ある日のメッセージで私たちに「想像力」を要求しました。すなわち、被災地でない地域・遠くにいる人たちは普段どおり生活している訳だけれども、今、被災地にいる・避難所にいる人たちはとっても寒いだろう、腹を空かせているだろう、淋しいだろう、泣いているだろう、痛んでいるだろう、と想像してください、と私たちを諭しました。
被災された知らない人たちのことを思うのは難しいことです。しかし身近に関係する要因があれば、思うことが少し可能になります。あおの土地に行ったことがあるとか、そこはあんな風景だったとか、友人があそこにいるとかです。
震災後やや時間が経過して、一般人たちが全国から、海外から被災地に来られ、ボランティアをしました。その人たちは、自分の目で見、肌で感じ取ったので、想像しなくても被災された人たちに想いを寄せられました。その時から彼ら彼女らは、被災された方々の隣人になりました。
マーガレット・パワーズさんの「あしあとFoot prints」という詩で、「私の人生でいちばんつらく、悲しい時」砂の上に残されたあしあとが一つしかなかった、何故と問うと「主は、ささやかれた。『わたしの大切な子よ。わたしは、あなたを愛している。あなたを決して捨てたりはしない。ましてや、苦しみや試みの時に、あしあとがひとつだったとき、わたしはあなたを背負って歩いていた』」と謳います。
人生苦難に喘いでいる最中に、イエス様がその人をおんぶしておられる、という最高に有難い真実が、殊更に大きなお恵みが、とてつもなく深い慈愛が告白されています。
2011年、私は震災後一カ月ほど現地を駆け巡って、ご復活の主イエスが言われた「あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる」、「恐れることはない。きょうだいたちにガリラヤへ行くように」とのお言葉を正に聞かせていただきました。
それ故、私たちと常にご一緒におられる主に、私たちが神から遣わされているここ東北というガリラヤでお目にかかれるというものです。私たちと共におられて、苦難の時に背負って歩いてくださり、歩んでくださる主を見つめましょう。今、私たち信仰者は、能登半島地震の被災地にいる皆さまや、ガザの人たちや世界中で被害を受けている人たちの状況・心境を想像してお祈りで繋がりましょう。想像力を持って粘り強く、辛抱強く祈り続けましょう。
教区主教 主教 フランシス 長谷川 清純