教区報

教区報「あけぼの」 - メッセージの記事

「東日本大震災7年目の3月11日・・・福島からフクシマへそして福島へ」  2018年3月号

間もなく春の訪れと共にフルーツ王国福島のリンゴ、梨、ぶどう…の木々が花芽をつけていきます。私が住まいするいわき小名浜は東北でも有数の漁業の盛んな港町です。

 

しかし悲しいかな津波で破壊された岸壁、市場は見事に再建されましたが、市場の出入り口はシャッターで閉ざされ7年過ぎた今もシャッターが上がることはありません。近くの観光客で溢れていた魚市場は、地元の魚は並ばず、三陸産、北海道産、千葉県産…と7年目の春を迎えても漁場の最盛期を迎えるはずの小名浜は元気がありません。未だ試験操業が脈々とエンドレステープのように続いています。

 

福島はいつの間にか世界のヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマと呼ばれるようになりした。震災から間もなくして郡山で開催された講演会で講師の方に福島と書いた講演の垂れ幕を、福島から急遽フクシマに訂正させられたことを思い出します。原発の被害を世界に発信するには福島でなくフクシマにそしてヒロシマ・ナガサキ・フクシマとするんですとその理由を説明されました。

 

福島と聞いただけで、7年経過した今でも上に原発の二文字が付きます。私が北海道旅行(毎年息子の墓参に出かけます)の際、お土産店の方にどちらからお出でになりましたかと聞かれて福島のいわきからと答えましたら、あー原発の福島から大変だね、「食べるものないよね」には唖然としました。北海道の物は安全だから沢山買って行きなさい。がんばってねと沢山おまけをいただきましたが、気持ちは複雑でした。6年過ぎても、福島は放射能の危険な地域のイメージが定着してしまったのか…、悲しい現実に向き合わされました。福島は福島でなくフクシマなんですかね…。

 

この話をいわきで宗教者の集まりで話したところ同じような体験をした方々が何人もいらっしゃいました。福島は「福音の島」福を呼ぶ島です。いわきの街中でも一時「ガンバッぺフクシマ」が主流でしたが最近はフクシマでなく福島と書かれたステッカーが多く目に留まるようになりました。想いのある温かな心を感じる福の島と福島に住まわれている方々と想いを共有したいのです。この呼び名だけで救われる人がいます。

 

今までに関わった2つの仮設住宅は、3月末を以って完全に閉じられます。仮設で不自由な生活を過ごされてきた大熊町、富岡町の方々は、復興住宅また新しい地域での生活が始まります。震災で地域が寸断され、また7年かけて出来た人との絆が再び寸断され、そして新しい生活に向き合います。最後に仮設に残された方々は殆どが超高齢者の方々です。このお正月も故郷に帰ることなくひっそりとお一人で仮設最後の大晦日、新年を迎えた方もいらっしゃいました。

 

聖テモテ教会はテモテ支援センターとして、3月までお付き合いをさせていただきました。限られた信徒の方が先達者の意思を継いで最後までほっこりカフェを継続していただいたこと、教会が主の器として試された7年間でありました。この震災に関わり教区を超えていわき市小名浜の仮設の人々を様々な形で支えお祈りくださった全国の教会・人々に感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございました。それでも5万7千人の故郷に帰れない人々のことを覚えお祈り下さいますよう心よりお願い申し上げます。

 

司祭 ピリポ 越山 健蔵(小名浜聖テモテ教会嘱託・テモテ支援センター)

 

※ 写真は被災直後の小名浜港

 

 

あけぼの2023年2月号

巻頭言 新年メッセージ 「声をかける」

 

 

2020年から始まった新型コロナ感染症の影響は、ついに4年目に入ってしまいました。それに加えて昨年の2月からはロシアのウクライナ侵攻という、90年前の世界にタイム・スリップしたのかと思わせるようなできごとが起こりました。それは今もなお多くの弱い立場にいる人々を、苦しみと悲しみの淵に追いやり続けています。

 

どうぞ皆様、新型コロナで療養しておられる方々、戦火にさらされて苦しんでおられるウクライナの方々のことを憶えて、お祈りくださいますようお願いいたします。

 

 

「男だろ!!」から「信じてるぞ」

 

今年も箱根駅伝を見ておりました。昨年は青山学院大学監督の「スマイル、スマイル」について書きましたが、今年は駒澤大学の大八木監督の掛け声が気になってしまいました。

 

彼が走っている選手に「男だろ!!」と檄を飛ばして話題になったことはご存じかと思います。ところが今年は、今までとは違う掛け声が多かったように思いました。

 

その掛け声とは、「お前ならできる!!信じてるぞ」です。このように変わった理由を大八木氏は、あるインタビューで次のように述べていました。

 

「私の一方通行でした。厳しかったし、学生は私に何も言えなかったと思う。」以前とは違い選手の意向を聞くようになり、そうすると積極的に声も掛けるようになります。「話し合ってやらなくちゃ。自分から話を聞こうと。自分も変わらないと」。

 

 

イエスさまの声かけ

 

イエス様は、既に二千年前から私たちに声をかけてくださっています。

 

「徴税人ザアカイ」の物語(ルカ19・1~10)は、イエス様の方から声をかけられたお話しです。ザアカイはエリコの町においでになったイエス様をひと目でも見たいと思っていたのですが、群衆に遮られて見ることができませんでした。ザアカイは徴税人の頭だったため、群衆からは罪人のみならずローマの手先と考えられて、誰もが背が低い彼を配慮しようとはしなかったのです。そこでザアカイは先回りしていちじく桑の木に登ってイエス様のお姿を見ようとします。そんなザアカイにイエス様は木の上を見上げ、「急いで降りてきなさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」と声をかけられるのです。ザアカイは本当に嬉しかったと思います。

 

またイエス様は対話を通しても、声かけをしてくださいます。「カナンの女の信仰」(マタイ15・21~28)では、初めは何もお答えになりませんが、「小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです」と応える彼女との対話を通して、「あなたの願いどおりになるように」と声をかけてくださるのです。

 

 

私たちは誰に

 

私たちもイエス様に倣って「声をかけ」たいと思います。今年は、そして今年も、教会の礼拝においでになった方々、特に初めて礼拝においでになった方に「優しく一声、おかけ」できればと思います。

 

「おはようございます」の一声が、「ようこそいらっしゃいました」の一声が、自分も認識され、受け入れられていると感じていただけるなら、心の中で嬉しく感じていただけるなら、すてきですよね。

 

ご一緒にそのような教会を目指したいと思います。

 

 

教区主教 主教 ヨハネ 吉田 雅人

 

あけぼの2023年2月号全ページはこちら